4/17 6年2組・書写

毛筆で「友情」を書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/17 6年1組・算数

線対称な図形について学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/17 5年2組・国語

「水平線」という詩の学習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/17 4年1組・英語

ゲームなどをしながら、いろいろな食べ物の言い方を学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/17 1年生・国語

ひらがなの「し」の練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/16 給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯・マーボードーフ・まめまめスープ・バナナ・牛乳です。

【一口メモ】「バナナ」について
よく食べる機会のあるバナナですが、どんな栄養があるか知っていますか?
体を動かすもとになる炭水化物や、お腹の掃除をしてくれる食物繊維、体の調子を整えてくれるビタミンやミネラルなどがたっぷり含まれています。
たんぱく質は少ないので、牛乳と合わせて食べれば栄養バランスは100点と言われています。
給食では、毎日牛乳がでますが、お家で食べるときは、バナナと牛乳をセットにして食べるといいですね。

4/16 6年2組・社会

1学期の6年生の社会科は、歴史の学習です。
資料集の絵に描かれている「ひと」「もの」「こと」を手掛かりにして、弥生時代の様子について考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/16 1年3組・算数

3組も教科書を使って学習を始めています。
教科書の目次を見ながら、どんな勉強をするのかを確認しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/16 1年2組・算数

2組も教科書を使って学習を始めています。
算数の教科書に描かれている動物の名前を発表しています。
しっかりと手をあげることができています。
画像1 画像1

4/16 1年1組・国語

教科書を使って学習を始めています。
教科書に描かれている動物の名前を発表したり確かめたりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/16 4年3組・算数

億・兆などの大きな数の読み方や書き方を学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/15 給食

画像1 画像1
今日の給食は、食パン・ハンバーグ・キャベツと切り干しのサラダ・ABCスープ・牛乳です。

【一口メモ】「パン」について
今から4000年も前の古代エジプトでの話です。
それまでのパンは、小麦粉を水でこねて焼いただけの固い煎餅のようなものでした。ある日、一人のなまけ者が、小麦粉をこねてみたものの、焼くのが面倒になり、パンを投げ捨ててしまいました。翌朝、拾い上げてみると、なんとも香りのよい、ふっくらとした生地に生まれ変わっていたのです。それを焼いてみたところ、それまでに味わったことのない、口当たりのよい、おいしいパンができあがったということです。どうやら、空気中の酵母菌がついて発酵したようです。これが、パンの始まりです。

4/15 3年4組・音楽

音楽のリズムに合わせて、決められた拍で向きを変えながら、肩たたきをしています。
とても楽しそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2

4/15 3年2組・社会

北校舎の4階から、学校の北側の様子を観察しています。
赤城山や病院などが見えました。
画像1 画像1

4/15 1年生・音楽

学年全体で音楽室に集まって「校歌」を教えてもらっています。
画像1 画像1

4/12 退任式

3月末で転退任された先生方をお迎えして、退任式を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/12 1年生・給食

小学校に入学して、はじめての給食です。
自分たちで配膳も行います。
どのクラスの子どもたちも、上手に準備ができました。
みんな「おいしい」と言いながら食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/12 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から1年生も給食が始まります。
今日の給食は、麦ご飯・ポークカレー・チーズサラダ・牛乳です。
本校のカレーは、1〜3年生用と4〜6年生用で少しだけ辛さが違います。
見た目ではほとんど分かりませんが、左が甘め、右が辛めです。

【一口メモ】「給食の調理」について
給食は、どのように作られているのか、知っていますか?
給食を作る時は、清潔な身支度と手洗い・消毒をします。
そのあと、食材料を洗う・切る・加熱するなどの調理をします。
熱を加えるときは、中心部までしっかり火を通すために、75度で1分間以上加熱することが決められています。
また、みなさんのところへ運ばれる前に、校長先生が、異物がないかや、量や味付けなどを確認します、
安全・安心な給食を届けるためのきまりはほかにもあり、栄養士の先生や給食技士さんたちが協力して、その決まりを守りながら給食を作ってくれています。

4/12 1年生・身体計測

今日は、1・2年生の身体計測です。
1・2時間目が1年生、3・4時間目は2年生です。
写真は1年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/11 給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯・白身魚フライ・ごま和え・豚汁・牛乳です。

【一口メモ】給食当番の「白衣」について
給食のとき、給食当番が白衣を着るのは、衛生的に給食を配るためです。
みなさんが着ている洋服についているゴミやほこりが、給食に入らないようにしているのです。また、盛り付けをしているときにこぼしてしまっても、白衣を着ていれば洋服が汚れなくてすみます。
では、なぜ白衣は白いのでしょう?
どうして黄色やピンク、模様のついた着物ではいけないのか、みなさんは不思議に思ったことはありませんか?
これは、白衣が白いことで、汚れやゴミが目立つようにしているのです。
また、白衣に帽子をかぶるのも、給食に髪の毛が入ってしまわないようにするためです。
給食はみんなで食べるものです。安全においしく食べるためにも、みんなで協力して、きれいな白衣で給食を配りましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/20 放課後学習会【4年】
5/23 眼科検診
クラブ(1)
放課後学習会【3年】