5/18 倉賀野駅清掃

「鉄道愛護子ども会」の子どもたちが、倉賀野駅の清掃を行いました。
「鉄道愛護子ども会」は、各地区の子ども会の役員になっている子どもたちで構成されています。
駅清掃は、今年で41年目となる歴史のある伝統的な活動です。
今後も定期的に清掃を実施する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/17 1年生・アサガオ

先週まいた種から芽が出ています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/17 給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯・豚キムチ炒め・チンゲンサイのスープ・牛乳です。

【一口メモ】「豚肉」について
豚肉には、疲れた体を助けてくれるビタミンB1が含まれています。
ご飯などに含まれる糖質をエネルギーに変える働きがあり、疲労回復に効果的です。
豚肉には、筋肉や内臓、骨をつくるのに必要な良質のたんぱく質も豊富に含まれています。成長期に丈夫な体をつくるのに欠かせません。また、脂質やビタミン類、ミネラルなど、さまざまな栄養成分が含まれています。
良質なたんぱく質をはじめ、さまざまな栄養が含まれている豚肉。それに野菜をあわせると、豚肉に不足しているビタミンCや食物繊維を補うことができます。

5/17 3年2組・理科

モンシロチョウのたまごや幼虫の観察をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/17 4年2組・理科

ヒトの骨格模型を使って、ヒトの体のつくりや動きについて調べています。
画像1 画像1

5/17 1年2組・図工

粘土でひもを作っています。
このあと、このひもを使って、動物を作ります。
どんな動物をつくるのでしょうか。
画像1 画像1

5/17 5年3組・算数

立方体のブロック(積木)を使って、体積の求め方について考えています。
画像1 画像1

5/17 朝読書

今日の朝活動は読書です。
3年生は、読み聞かせボランティア「たんぽぽ」の皆様による読み聞かせでした。
「たんぽぽ」の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/17 あいさつ運動

民生児童委員の皆様による今年度第1回目のあいさつ運動は今日までです。
たくさんの子どもたちが「さきに」あいさつをできるようになってきました。
民生児童委員の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/16 給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯・ポークカレー・フレンチサラダ・オレンジ・牛乳です。

【一口メモ】「春キャベツ」について
春キャベツとは、4月から5月半ばくらいにとれるキャベツのことです。
この時期にとれるキャベツは、いつものキャベツと違います。
いつも食べているキャベツは、秋から3月の終わりくらいまでが旬の野菜なので、冬キャベツとも呼ばれています。
春キャベツは、形が丸く、葉が薄くて柔らかく、中まで黄緑色をしています。春キャベツの方が、水分を多く含み、甘みがあります。

5/16 4の1・書写

毛筆で、始筆・終筆など、筆づかいの練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/16 歯科健診

今日は、1年生と3年生です。
写真は1年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/16 なかよし班集会

今日の朝活動は、なかよし班集会でした。
なかよし班(縦割り班)ごとに、顔合わせと自己紹介、次回の「なかよし班遊び」の連絡などを行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/15 給食

画像1 画像1
日の給食は、食パン・フランクフルト・春のポトフ・スパゲティサラダ・牛乳です。

【一口メモ】「ポトフ」について
ポトフは、フランスの家庭料理の一つで、「ポト」は「鍋」や「壺」、「フ」は「火」をあらわすため、「ポトフ」は「火にかけた鍋」という意味です。
牛肉や鶏肉、ソーセージなどの肉類と、大きく切った人参・玉ねぎ・かぶ・セロリなどの野菜類を、長い時間をかけてじっくり煮込んだ料理です。
給食では、キャベツとえだまめを加えて、「春のポトフ」にしました。

5/15 4年3組・英語活動

英語で、ほしい食べ物や飲み物をたずねたり答えたりする活動を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/15 2年2組・図書

今日も、読み聞かせポランティア「たんぽぽ」の方が読み聞かせをしてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/15 6年2組・算数

文字を使った式の学習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/14 3年1組・理科

「春のしぜんにとび出そう」のテスト中です。
画像1 画像1

5/14 歯科健診

今日は5年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/14 給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯・アジの薬味ソースかけ・切り干し大根のぺペロンチーノ・青菜の吸い物・牛乳です。

【一口メモ】「アジ」について
アジは、マアジ・ムロアジ・シマアジといったように、とても種類が多く、50以上もあります。
このアジの特徴は、尻尾の方に、のこぎりの歯のような鋭いウロコをもっていることです。これを「ぜいご」といいます。手で触ると、手が切れてしまいそうなほど鋭いので、調理するときは、この「ぜいご」をこそぎ取ってから使います。
アジは、煮ても、焼いても、酢じめにしてもおいしい魚です。
春から秋までが食べごろのアジは、脂肪が、イワシやサバの半分くらいで、くせのない魚です。
今日は、アジを揚げて、給食室でつくった「薬味ソース」をかけました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/20 放課後学習会【4年】
5/23 眼科検診
クラブ(1)
放課後学習会【3年】