ツバメの観察4 5月20日(月)

 昨年使っていた3,4年玄関前のツバメの巣の周りを2羽のツバメが飛び回っています。中を鏡でのぞいてみると、卵が3つあるのが確認できました。巣をのぞいている最中、2羽のツバメが近くの電線でこちらを見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 5月20日(月)

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、マーボー豆腐、もやしとわかめのナムル、オレンジです。今日は、「0」のつく日で、豆料理の日です。大豆が食材に入っています。大豆は古くから日本ではいろいろな加工をして食事に取り入れてきました。今日のマーボー豆腐に使われている豆腐も大豆からできています。

6年遠足 5月17日(金)

 朝から晴れ上がり、気温は28度を超えるような中、全員が無事に全行程を歩き遠足を終えることができました。藤岡市の伊勢塚古墳、七輿山古墳、藤岡歴史館の見学をしました。1400年以上前の私たちの住むこの地域に、このような大きな古墳が造られたことは驚きとともに、当時の人たちの技術力の高さ、統治力の大きさにも気付くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

到着

画像1 画像1
 

今日の給食 5月17日(金)

画像1 画像1
今日の献立は、五目うどん、野菜のかき揚げ、切り干し大根のごま酢あえ、牛乳です。切り干し大根の歯ごたえが、うどんととても良くあっていておいしかったです。野菜たっぷりの給食でした。

お昼になりました

画像1 画像1
白石丘陵公園でお昼を食べはじめました。

たて穴住居見学

画像1 画像1
藤岡歴史館の最後にたて穴住居の見学をしました。

藤岡歴史館

画像1 画像1
藤岡歴史館に着きました。暑いですが頑張って歩きました。

七輿の門展示室

画像1 画像1
七輿山古墳の概略を説明してもらいました。このあと見学です。

伊勢塚古墳

画像1 画像1 画像2 画像2
学芸員さんの説明を聞きました。

6年遠足出発

画像1 画像1
藤岡市の七輿山古墳や藤岡歴史館に向けて出発します。

ツバメの観察3 5月16日(木)

画像1 画像1
 体育館のパイプの上のツバメの巣が落ちていました。犯人は、カラスだと思われます。昨年も体育館の近くの巣は途中で壊されてしまいました。今朝はツバメを見ませんでした。

今日の給食 5月16日(木)

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、ほっけの塩焼き、きんぴらゴボウ、なめこ汁です。今日のカムカムメニューの食材は「ゴボウ」です。とても歯ごたえがあり、おいしい食材です。「一口30回かむ」を目標に食べましょう。

今日の給食 5月15日(水)

ホイコーロー ホイコーロー
今日の献立は、ご飯、牛乳、野菜シューマイ、ホイコーロー、わかめスープです。ホイコーローをご飯にかけて食べたらおいしかったです。春キャベツがたくさん入っていて、さわやかな歯ごたえでした。ビタミンCやビタミンU(キャベジン)が含まれ胃腸の粘膜を修復する作用があるそうです。食物繊維も豊富なので、おいしく食べておなかを元気にしましょう。

不審者対応訓練 5月14日(火)

 高崎警察署のスクールサポーターrをお招きして、2年教室に不審者が入った設定で、避難訓練を実施しました。担任による不審者への言葉かけの仕方、児童の避難の仕方、連絡方法の確認、さすまた等の使い方について訓練しました。
 その後体育館で、登下校時に不審者に声をかけられたときの対処の仕方について、実演を交えながら教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年調理実習 5月14日(火)

 「卵と青菜を茹でよう」という調理実習を3,4時間目に行いました。卵は、固まる具合を確かめる意味も含めて、ゆで時間をいろいろ変えて茹でました。また、青菜は初めの大きさと茹でた後の大きさの違いに気を付けて調理していました。初めての調理実習でしたが、楽しく、手際よくできたと思います。卵が苦手だった子も「おいしかった。」という声が聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 5月14日(火)

画像1 画像1
今日の献立は、まるパン、牛乳、メンチカツ、アーモンドサラダ、イタリアンスープです。まるパンにメンチカツを挟んだり、アーモンドサラダを挟んだりして食べてみました。アーモンドが歯ごたえが良かったです。イタリアンスープは、たまごがたくさん入っており、タマネギ、コーン、ニンジン、パセリ、ベーコンも入っていました。

緑の少年団活動 5月13日(月)

緑の少年団結団式を行いました。各クラスで考えた、「草花を育てよう」や「資源を大切に使おう」などの、自然環境を守っていこうとする取組を発表しました。校長からは、校庭で撮影した写真を使って、「身近な自然のすばらしいところをたくさん発見していこう。」と話をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 5月13日(月)

画像1 画像1
今日の献立は、ピラフ、牛乳、チキンナゲット、キャベツスープ、プチピーチゼリーです。キャベツスープには、たまねぎ、キャベツ、ニンジン、ジャガイモ、ウインナーが入っていて、ニンジンのオレンジ色の彩りがきれいでした。ピラフにもニンジンのオレンジ色が入っており、コーンの黄色とともに彩りよく、どれもおいしかったです。

今日の給食 5月10日(金)

画像1 画像1
 今日の献立は、コッペパン、ブルーベリージャム、牛乳、インゲンマメとコーンのシチュー、ブロッコリーとツナのサラダ、グレープフルーツです。今日は0のつく日なので、豆料理の日です。今日の豆料理は「インゲンマメとコーンのシチュー」です。インゲンマメはアメリカ大陸で昔から食べられていました。それが、ヨーロッパ大陸に伝わり、やがて中国に伝えられました。日本に来たのは、江戸時代に入ってからです。中国から日本にやってきた「隠元」という名前のお坊さんが伝えたため、「インゲンマメ」と呼ばれるようになったそうです。大豆に比べるとカルシウムが2倍含んでいるのも特徴です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31