5/23 給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯・鰆の西京焼き・昆布の浅漬け・具だくさん味噌汁・牛乳です。

【一口メモ】「鰆(さわら)」について
鰆は「出世魚」といって、大きくなるにつれて、名前が変わる魚です。
50cmくらいのものを「さごし・さごち」、50〜60cmくらいのものを「なぎ・やなぎ」、60cm以上のものを「さわら」と呼びます。
血液を健康にしてくれるDHAやEPAがたっぷり含まれています。
今日は、西京味噌に漬けて、焼きました。

5/23 体育集会

天候や゜校庭の状況などで延び延びになっていましたが、今年度初めての体育集会を行いました。
今日は、整列の仕方や体操の隊形、行進の仕方などを確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/22 給食

画像1 画像1
今日の給食は、ココア揚げパン・コンビネーションサラダ・ワンタンスープ・牛乳です。

【一口メモ】「揚げパン」について
揚げパンは、今から65年くらい前、昭和20年代の後半には、学校給食のメニューに登場していました。そのころと今では、学校給食の献立もだいぶ変わっていますが、揚げパンは、ずっと人気のメニューの一つとして食べられてきました。
今日は、給食室でコッペパンを揚げて、ココアと粉チーズと砂糖をまぶしました。

5/22 1年3組・英語活動

色カードを使って、色を表す英語を学んでいます。
画像1 画像1

5/22 2年2組・図書

図書館指導員の読み聞かせに聞き入っています。
画像1 画像1

5/22 4年1組・算数

分度器の使い方を学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/22 6年3組・算数

「文字を使った式」のテスト中です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/22 3年生・習字講習会

3年生から始まる毛筆の学習です。
今日は、外部講師の先生をお招きして、筆の使い方などを教えてもらっています。
写真は3年2組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/21 給食

画像1 画像1
今日の給食は、チキンピラフ・たまごスープ・ナタデココヨーグルト・牛乳です。

【一口メモ】「ナタデココヨーグルト」についてです。
「ナタ」は「膜」のこと、「ココ」は「ココナッツ」のことなので、「ナタデココ」とは、「ココナッツにういている膜」のことです。ナタデココは、ココナッツの汁にナタ菌という酢酸菌を加えて発酵させた発酵食品です。
ヨーグルトも、乳に乳酸菌や酵母を混ぜて発酵させてつくる発酵食品です。
今日は、このナタデココとヨーグルトに、缶詰のパインと桃を混ぜて、ナタデココ入りヨーグルトに仕上げました。

5/21 1年1組・図工

折り紙を折って、ハサミで切って、「チョキチョキかざり」を作っています。
いろいろな形ができて、楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/21 6年3組・英語

日本で春・夏・秋・冬に楽しめることを英語で伝える学習です。
ポインティングゲームを取り入れて、楽しみながら学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/21 5年生・家庭科

5年生から始まる家庭科の学習では、裁縫もあります。
今日は、裁縫の学習に先立ち、外部講師をお招きして、ソーイング講習会を行っています。各クラス2時間ずつです。
写真は5年3組です。
画像1 画像1

5/21 3年1組・朝自習

静かに漢字練習に取り組んでいます。
とても丁寧に書けています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/20 放課後学習会【4年生】

今日から今年の放課後学習会が始まりました。
今日は4年生です。4年生は人数が少なめです。
コーディネーター・ボランティアの皆様には、たいへんお世話になります。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/20 給食

画像1 画像1
今日の給食は、ソフトフランスパン・豆入りミートソース・コーンサラダ・牛乳です。

【一口メモ】「倉賀野地域豆の日献立」について
今日は、倉賀野地域豆の日献立です。
倉賀野の幼稚園・小学校・中学校が連携し、毎月19日の「食育の日」に合わせて、「豆を使った献立」を出しています。
今月は「豆入りミートソース」です。
今日の豆は大豆です。大豆は「畑の肉」と呼ばれるほど、栄養満点の食べ物です。肉や魚と同じくらいタンパク質が含まれているほか、骨や歯をつくるために必要なカルシウムもたくさん含まれています。
今日は、豆の形のままミートソースに入れました。

5/20 3年3組・体育

バトンを使ってリレーをしています。
走りながらのバトンパスは、まだ少し難しそうです。
たくさん練習して、上手にバトンパスができるようになってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/20 2年4組・道徳

「いそいでいても」という読み物資料を基に、礼儀(特にあいさつや言葉遣い)について考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/20 5年2組・社会

「低い土地のくらし」の学習です。
岐阜県海津市の「輪中」に住む人々が、暮らしを水害からどのように守ってきたのかを、教科書や資料集を使って調べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/20 3年4組・国語

国語辞典の引き方(言葉の並び方)を、実際に国語辞典を使いながら、調べています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/18 倉賀野駅清掃

「鉄道愛護子ども会」の子どもたちが、倉賀野駅の清掃を行いました。
「鉄道愛護子ども会」は、各地区の子ども会の役員になっている子どもたちで構成されています。
駅清掃は、今年で41年目となる歴史のある伝統的な活動です。
今後も定期的に清掃を実施する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/23 眼科検診
クラブ(1)
放課後学習会【3年】
5/27 集団下校(1)
やるベンチャーウィーク【南八幡中生2名】(〜5/31)
5/28 音楽集会(1)
5/29 移動児童館