1.2年生校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は前橋のるなぱーくへ校外学習に行ってきました。
とても暑い日でしたが、みんな楽しく元気に行ってくることができました。
2年生はしっかりと1年生をリードしてあげていて、「さすが上級生!」と関心しました。
この経験をこれからの学校生活にいかしていきたいと思います。

5月24日給食

画像1 画像1
わかめご飯 牛乳 さけのマヨネーズ焼き 切り干し大根の煮物 さつま汁
今日は切り干し大根を使った煮物です。大根を長い間食べられるように考えられたのが、干し大根です。大根は干すことで、生の大根より骨を作るカルシウムや血液の素となる鉄分などの栄養が多くなります。

5月23日給食

画像1 画像1
麦ご飯 牛乳 豚キムチ 中華サラダ スイミータン
今日の豚キムチには、豚肉、にら、ねぎ、にんじんなどを入れて作りました。暑い日でしたがピリッと辛いキムチで食欲がでるのではないでしょうか?

校外学習

画像1 画像1
本日は、校外学習(ぐんま昆虫の森)です。元気に出発しました!

分数のかけ算

画像1 画像1
やるベンチャーの中学生と一緒に、分数のかけ算の学習をしました。中学校の数学でも、分数のかけ算はたくさん使うそうなので、今から少しずつ頑張っていきたいですね!

書写がんばってます

画像1 画像1 画像2 画像2
毛筆で『友情』の清書をしました。6年生になって、最初の清書でした。一画一画、気持ちを込めて書いていきます。しかし、はらいがなかなか難しい・・・。一番良く書けた清書は、教室に掲示する予定です。

5月22日給食

画像1 画像1
バンズパン 牛乳 山菜うどん ちくわの磯辺揚げ おかか和え
春に次々と芽を出す山菜は、旬を感じる食材のひとつです。今日の山菜うどんの中には、わらび・だいこん・たけのこ・にんじん・油揚げなどを入れて作りました。

避難訓練

画像1 画像1
地震を想定した避難訓練を実施しました。「おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない」(おはしも)の再確認をしました。

元気です!

午前中の雨も上がり、昼休み元気に遊んでいます。
画像1 画像1

うさぎの名前が決まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
下里見小学校には雌のうさぎが2羽いますが、まだ名前がついていませんでした。連休明けに全校生徒に募集をかけ、多かった名前の中から、2羽のうさぎに名前をつけました。
ゆきちゃんとこむぎちゃんです。
両方とも、白いうさぎの体をイメージした名前になりました!
ゆきちゃんは、二重あごがチャームポイントです。こむぎちゃんは、とてもおとなしいうさぎです。もう、ずいぶんと長生きをしている2羽のうさぎですが、少しでも児童が愛着をもってお世話してくれたらいいと思います。

5月21日給食

画像1 画像1
ご飯 牛乳 ビビンバの具(肉の甘辛煮・野菜の和え物)わかめスープ オレンジ
ビビンバとは「ビビンパプ」ともいいます。韓国の料理の1つで、まぜご飯のことです。
寒い国の料理の特徴として、からだがあたたまるようにトウバンジャンを使って辛い味付けにしています。豚肉・にんじん・たけのこ・などたくさんの材料が入っています。ごはんと混ぜて食べます。

音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度初めての音楽集会。校歌が体育館に響きわたりました!

5月20日給食

画像1 画像1
ソフトフランス 牛乳 ハンバーグのデミグラスソース フレンチサラダ コンソメスープ
今日のパンは、本格的なフランスパンのバケットやブールのように堅くなく、ソフトで甘みのあるフランスパン風のコッペ型パンです。ソフトフランスという呼び方もそこから来ているそうです。日本人が三度の食事でお米をたべるように、フランスでも朝、昼、晩の食事にパンを食べます

5年の算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度の5年生の算数は、1クラスを2人の担当者(TT)で指導する場合と、1クラスを習熟度を加味した2つの集団(少人数)に分けて指導していきます。
 少人数に分けて学習をする場合、教室は5年の算数担当者、算数ルームは教科指導助手が指導する形態をとっています。
 2つの集団(少人数)に分ける場合は、レディネステストを行いその結果を家庭に持ち帰り、保護者と児童で相談していただき、どちらの集団にするか決めてもらいます。
 2つの集団の1時間の内容は同じですが、
【例】
じっくりコースは、前に学習したことを復習しながら、学習を進めていきます。
ぐんぐんコースは、1時間の内容が終わった場合、練習問題を多くときます。
 以上のように進めていきます。
 算数の学習の4単元目「体積」は、少人数に分けて学習を進めています。この単元では、4年生で面積などを学習したことをもとに、5年生では直方体や立方体のかさの比べ方を考え、1辺が1CMの立方体の数でかさを数値化して、体積を求める公式を理解し、公式を利用して体積を計算することができるようにしていきます。
 実際に、1立方センチメートルの立体の積み木を並べて、直方体や立方体を作り、かさの大きさを比べていきます。


職場体験学習

画像1 画像1 画像2 画像2
本日より職場体験学習がスタートしました。榛名中学校より6名の生徒が参加しています。小中連携、小学生と中学生、それぞれ学び多き1週間にしていきたいと思います。

梨の実が成長しています

画像1 画像1
 校庭に植えてある梨の木も、葉の緑が鮮やかになってきました。近づいて実を見てみると・・・以前よりも大きくなってきて、梨の実らしくなってきています!
 袋かけが楽しみです。

町たんけん〜城山稲荷からの眺め

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 さわやかな天気の中、社会科の町たんけんを行いました。三回目は、城山稲荷まで登り、小高い場所から学校を中心に校区の様子を観察しました。来週からは、地図作りに入ります。

ホウセンカの種まき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の授業で、ホウセンカの種まきをしました。
 とても小さい種なので、うまく蒔けるか心配そうなお子さん達でしたが、放課後に何度も水やりをしていて、大切に育てたいという気持ちが感じられました。

5月17日給食

画像1 画像1
麦ご飯 牛乳 親子カレー くきわかめサラダ みしょうかん
今日のカレーは、とりにく・うずらたまごが入った「おやこカレー」です。とり肉は良質なたんぱく質をたくさん含み、皮や骨の部分にはコラーゲンが多く含まれ、美肌効果があることで人気です。ビタミンAも豊富に含んでいます。

ミニトマトの苗が大きくなってきました

画像1 画像1
連休明けに植えたミニトマトの苗が、グングン大きくなっています。今日は成長の様子を観察し、記録しました。ほとんどの苗に花が咲き、中には小さな緑色のミニトマトがついていつ苗もありました。きっと、みんなが欠かさずお水をあげ、愛情をこめてお世話をしてくれているので、ミニトマトも張り切って大きくなっているのでしょうね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/26 修学旅行1日目(6年)
5/27 修学旅行2日目(6年)
5/28 6年振替休業日
5/29 No.2職員プール清掃・プール開栓   尿検査再検
5/30 クラブ編成(1)
5/31 プール清掃(5年5校時6年6校時)