ゆで卵

今日の5年生の調理実習は、「ゆで卵」。簡単なようで奥が深い?ですよね。実は私も上手くいく時と失敗する時があるので、「ちょうどいいお好みのゆで加減」にするのはなかなか難しいです。そして、上手くカラをむけずにぐちゃぐちゃにしてしまうことも。
今日の5年生は、しっかり手順に従ってマニュアル通りに時間を計り、きれいなつるつるプルプルゆで卵を完成させました。おすそわけをごちそうしていただきましたが、とってもおいしく、きれいにゆであがっていました。私も、「ゆで卵はちゃんとタイマーで計ろう」と決心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分数の勉強

6年生の算数は、現在分数のかけ算を勉強中です。今日は、面積を求める問題で、「辺の長さが分数で表されていても、面積を求める公式が使えるのか」ということを考えました。計算上はできましたが、なぜ、その計算で合っているのかを、図をもとに考えました。自分で考えた理由を周りの人と交流したり、全体で発表したりして、みんなでよ〜く考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チューリップの球根

5年生が花壇を手入れしてチューリップの球根を掘り起こしてくれました。枯れたチューリップの茎の下から大きな球根が現れて子どもたちは歓声をあげていました。この球根をうまく保存して秋に植え直し、来年の春にまたたくさんのチューリップを咲かせたいという新井先生の野望です。上手くいくといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一輪車ブーム?

2年生を中心に一輪車の練習をする子たちが増加中。休み時間に登り棒のところで練習しています。登り棒をつかみながら練習しているのですが、混雑しているので、「鉄棒に捕まって練習したら」とおすすめしました。しかし、子どもたちは動きません。理由は「ここが日陰だから」とのこと。なるほど、よく考えて行動しています。
でも、だいぶ上達してすいすい校庭へ向かって走り始めた子もいます。毎日乗っていると、だんだんコツがつかめてくるのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

多胡早生

多胡小学校の校章の由来となった桑の木「多胡早生(たごわせ)」にどんどん葉が茂ってきました。4月に見た時は枯れ木でしたが、暖かくなってきたので、どんどん新しい葉が出てきました。桑の実もたくさんなっています。ちょうど今は春蚕の時期でしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生のリレー

5年生が体育の授業で元気いっぱいにリレーの練習をしていました。一生懸命走る姿がすがすがしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

砂で遊ぼう

1年生が砂で遊んでいました。といっても図工の勉強です。「すなやつちとなかよし」という題材で、砂を使っていろいろな形を作りました。砂を掘るのを「やるベンチャー」の中学生に手伝ってもらったので、たくさんの砂を使って遊ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生の調理実習

6年生が張り切って調理実習をしていました。作ったのは「朝食のおかず」です。かなりおいしそうです。休日を利用して家族につくってあげるといいですね。家で復習をしてみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バラの季節

庭のバラが美しく咲く季節になりました。楽しみにしていた校庭のバラも、どんどん咲いています。フェンス沿いに白バラと赤いバラ、そして野バラが植えられています。つぼみもいっぱいついているので、まだまだ花を楽しめそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野菜生長中

先週、2年生が畑に植えた野菜はどうなったかな?観察に出かける2年生の後をついてったら、元気に苗が育っていました。昨日の大雨でますます元気になったのかな?自分の苗の無事を確かめて嬉しそうな2年生でした。
となりでは、ジャガイモがずいぶん生長して、花も咲かせていました。その昔は観賞用として愛でられていたジャガイモの花。なかなか可憐です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いっぱい走りました

3時間目、校庭から元気いっぱいの声が聞こえてきました。見ると、1、2年生の体育の授業で鬼ごっこをしてみんな走り回っていました。ごっこ遊びで楽しく走った後は、リレーで3チーム対抗の競走をしました。チームで作戦会議をして、どの順番で誰がどのくらいの距離を走るのかを話し合い、いざ勝負!どのチームもみんな一生懸命走って友だちにバトンをつないでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール清掃頑張りました

6月から始まる水泳の授業に備えて、5,6年生がプール清掃をしてくれました。やるベンチャーの中学生も手伝ってくれました。おかげでプールはピカピカになりました。プールの授業が待ち遠しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

金管練習中

朝、音楽室から聞こえてくる楽器の音。金管楽器の練習中でした。基礎練習をしてから、「ルパン3世」のテーマ曲の譜読みをしました。楽器はコツコツ練習することで上達します。頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

角度の勉強

雨で交通安全教室が中止になり傷心の4年生。でも、気持ちを切り替えて、算数の勉強を頑張っていました。今は、角度の勉強です。いろいろな角度をどうやったら作図できるのか、自分でじっくり考えたり、友だちと相談したりしながら、筋道を立ててきちんと考えて作図していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

月曜日の多胡小

休み明け、みんな元気に授業を受けているかな?ということで1時間目の授業の様子を見に行きました。カメラマンは、チャレンジウィークの中学生です。勉強を頑張っている様子を中学生にも見てもらえました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「やるベンチャー」開始

吉井中央中学校の生徒2名が、今日から多胡小で「やるベンチャー」の体験活動をします。とても礼儀正しい生徒さんたちで、いずれ吉井中央中に進学する多胡小の子たちにとって、よいお手本の先輩たちです。
五日間の体験学習で、普段の中学校生活では学べないことを学び取っていってもらえれば、と思います。頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緑の少年団結団式

今日の業前は、緑の少年団結団式が行われました。緑の少年団は、子どもたちが緑と親しんだり、緑を守り育てる活動を通して、自然豊かなふるさとへの愛着と心の豊かさを育てる団体です。
児童会役員さんが、多胡小学校の活動として省エネ省資源リサイクルなどの環境保全の活動に取り組みについて詳しく説明してくれました。自然豊かなふるさとを大切にしていきたいですね。
集会の最後に、スポーツ少年団のバレーボール大会で準優勝した多胡小ジュニアのチームを表彰しました。頑張りました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校経営訪問

高崎市教育委員会の学校経営訪問がありました。教育委員会から先生がお見えになって今年度の多胡小学校についてお話を聞いてくださいました。最初に子どもたちの様子を参観してくださることになり、多胡小の子たちが勉強を頑張っているところを見ていただきました。
校長室のお隣の理科室では6年生が理科の実験中。人体のつくりについて、食べ物の消化吸収の学習として、唾液の働きについて実験しました。参観してくださった教育委員会の先生は、理科がご専門とのことで、とても熱心に見てくださり、子どもたちにヒントを出してくださったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

演劇教室

劇団群馬中芸さんに来ていただき、演劇教室を開催しました。
演目は、宮沢賢治原作の「なめとこ山の熊」です。迫力ある演技にみんな引き込まれていました。これを機会に宮沢賢治の作品を読んでくれると嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

挨拶運動 最終日

今週五日間にわたって行われた民生児童委員さんによる挨拶運動の、今日は最終日でした。朝早くから毎日大変お世話になりました。子どもたちも、地域の方々から見守られていることが実感できて心強く感じたと思います。挨拶運動のおかげで朝、明るく楽しい気持ちでスタートできました。
挨拶運動は今週で終わりますが、児童の皆さんは、今後も元気な挨拶を心がけて、学校生活を笑顔で送りましょう。民生委員の皆様、五日間本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31