6年 多胡碑見学 5月24日(金)

「総合的な学習の時間」で奈良時代に作られた多胡碑を見学しました。館内で上毛三碑等の説明をしてもらった後、外で碑文ラリーをして、文字について知識を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力づくり第1策 5月24日(金)

 朝の体育集会で、「入野小No1選手権」の提案がありました。体育委員会から選手権の種目の紹介をしてもらいました。タイヤうまとび、雲梯、まとあて、鉄棒ぶら下がり、逆上がり、前回り、縄跳び二重跳びの7種目です。毎週木曜日の休み時間に記録会が行われるそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 5月24日(金)

画像1 画像1
今日の献立は、黒パン、牛乳、カボチャオムレツ、アスパラサラダ、トマトスープです。アスパラガスは古くからヨーロッパで栽培され、江戸時代にオランダ人によって伝えられました。太陽の光を浴びて緑色になったものを「グリーンアスパラ」、太陽の光を浴びずに育て、白色のものを「ホワイトアスパラ」と呼びます。疲労回復やスタミナアップに役立つアスパラギン酸を多く含んでいるそうです。

今日の給食 5月23日(木)

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、アジフライ、かきなのごま和え、きのこじるです。アジの旬は5月から7月です。名前の由来は、「味が良い」というところからきているそうです。エラから尾びれにかけて伸びる線に沿って硬くとがったウロコがあるのが特徴です。

1.2年遠足 5月23日

画像1 画像1 画像2 画像2
お昼になりました。

1,2年遠足 5月23 日(木)

 雨で延期になった遠足が本日実施されます。吉井運動公園までの行程です。大変暑くなってきていますので、熱中症と事故に気を付けてながら歩くことを確認して出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 5月22日(水)

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、ハンバーグごまだれソースかけ、キュウリとキャベツの塩昆布和え、田舎汁です。ハンバーグは豚肉、鶏肉、牛肉などの肉をこねて、形を作り焼いたものです。ハンバーグという名前はドイツの「ハンブルグ」という町の名前からきているそうです。今日のハンバーグは、ごまがたっぷりのソースがかかっています。

ツバメの観察6 5月22日(水)

 朝玄関に行くと、巣の下に乾いた土の塊がいくつか落ちているのを見つけました。中を見ると、卵は一つもありません。玄関の巣もカラスに襲われてしまったようです。一匹のツバメが外の電線にとまっていました。何かを考えているようでもありました。
 音楽集会の時、体育館に2羽のツバメが入ってきました。体育館の上の方で盛んに巣づくりの場所を探していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年あいさつの木 5月20日(月)

 今年の重点目標のひとつである「あいさつ」をどうやって活性化しようか、6年の子どもたちが話し合い、「あいさつの木」を作ってくれました。模造紙に書いた幹にあいさつができたら花びらをつけていこうとする試みです。6年生は、各学級に模造紙と花びらを持って説明に回ってくれました。今週から取り組んでいます。
画像1 画像1

ツバメの観察5 5月21日(火)

 昼休みにそっと近付いてみると、親ツバメの頭が見えています。1羽は近くの電線に止まっていました。卵をあたためているのが確認できました。
画像1 画像1

鼓笛練習 5月21日(火)

 4,5,6年生は、休み時間に鼓笛練習を行っています。月曜日は鍵盤ハーモニカ、火曜日は打楽器、水曜日はトランペット、木曜日はトロンボーン、ユーフォニウム、金曜日は合奏とパート毎に練習しています。
画像1 画像1

かたくりクラブ 5月21日(火)

 昨日から「かたくりクラブ」(地域運営委員会による放課後学習)が、2年〜4年の34名で始まりました。ボランティアの指導者の皆様にお世話になって、月曜と金曜、全29回を予定しています。今年もご指導よろしくお願いいたします。

1,2年生のお弁当 5月21日(火)

雨のため、今日の遠足は延期になり、教室でお弁当を食べました。いつもと違う給食の時間になり大騒ぎでした。かわいいピカチューやミニオンが弁当箱から登場してきました。

画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 5月21日(火)

画像1 画像1
 今日の献立は、ナン、飲むヨーグルト、キーマカレー、いかくんサラダ、美生柑です。今日の献立は、岩平小学校の皆さんのリクエストメニューだそうです。

ツバメの観察4 5月20日(月)

 昨年使っていた3,4年玄関前のツバメの巣の周りを2羽のツバメが飛び回っています。中を鏡でのぞいてみると、卵が3つあるのが確認できました。巣をのぞいている最中、2羽のツバメが近くの電線でこちらを見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 5月20日(月)

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、マーボー豆腐、もやしとわかめのナムル、オレンジです。今日は、「0」のつく日で、豆料理の日です。大豆が食材に入っています。大豆は古くから日本ではいろいろな加工をして食事に取り入れてきました。今日のマーボー豆腐に使われている豆腐も大豆からできています。

6年遠足 5月17日(金)

 朝から晴れ上がり、気温は28度を超えるような中、全員が無事に全行程を歩き遠足を終えることができました。藤岡市の伊勢塚古墳、七輿山古墳、藤岡歴史館の見学をしました。1400年以上前の私たちの住むこの地域に、このような大きな古墳が造られたことは驚きとともに、当時の人たちの技術力の高さ、統治力の大きさにも気付くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

到着

画像1 画像1
 

今日の給食 5月17日(金)

画像1 画像1
今日の献立は、五目うどん、野菜のかき揚げ、切り干し大根のごま酢あえ、牛乳です。切り干し大根の歯ごたえが、うどんととても良くあっていておいしかったです。野菜たっぷりの給食でした。

お昼になりました

画像1 画像1
白石丘陵公園でお昼を食べはじめました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31