授業参観 その2
授業参観の4〜6年生の様子です。
積極的に手を挙げたり、問題に一生懸命に取り組んだり、課題についてよく考えたりする姿を見てもらえました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業参観、お世話になりました
本日行われた授業参観には、たくさんの保護者の皆様にお越しいただき、ありがとうございました。子どもたちも張り切って授業に取り組んでいました。
写真は、1〜3年生の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ラーメン給食!
今日の給食は楽しみにしていたラーメンです。
職員室は大人用なので、子どもたちよりも麺の量が多く、お椀に上手に入れらずにこぼしたりと、大人のくせして上手に食べられませんでした。 そこで、子どもたちの様子を見に行くと、子どもたちは少しずつ麺をお椀に折れて、上手に食べていました。「ラーメン、おいしい」と好評でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 鼓笛練習頑張っています!
6年生が昼休みを利用して鼓笛の練習をしていました。あまりにも上手なのでびっくりしました。振り付けは自分たちで考えているとのこと。完成が楽しみなクオリティの高さでした。
![]() ![]() ![]() ![]() いろいろ作っています
2年生が描いた自分の顔を模造紙に貼っていました。「これがぼくだよ」と自分の絵を教えてくれたりして、みんなとても嬉しそう。一生懸命のりをつけて所定の位置にペタリ。
隣の1年生の教室では、折り紙をチョキチョキして、のび〜る飾りを作っていました。上手にはさみが使えたかな? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 内科検診がありました
今日は、1年生と先生方のレントゲン撮影、そして午後に全校児童の内科検診がありました。職員の健康のために血圧測定もしていただきました。先生の測り方がよいからか、多胡小の空気が体に合っているからか、私の血圧は健康そのものの正常値。やりました!
さて、子どもたちは、1年生から順番に内科検診をしていただきました。先生の指示をよく聞いて真剣そのもので受診し、「お願いします」「ありがとうございました」のご挨拶もよくできました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 図書委員会の掲示板
1階の掲示版に「図書掲示板」のコーナーがあります。
今週の23日(火)は「子ども読書の日」、そして、4月は「こどもの読書月間」です。図書委員会でも、多胡小のみんなに読書に親しんでもらおうと、図書掲示板に「図書新聞」を貼りました。メンバーそれぞれがおすすめ本の紹介を書いて、みんなに本を読んでもらおうと頑張りました。あさってから始まる10連休にたくさん本を読んでもらいたいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() お手伝いありがとう
古くなった机の椅子を廃棄するための解体作業を、6年生の有志とウェスリーさんがお手伝いをしてくれました。進んで仕事をどんどんしてくれたので、とても作業がはかどりました。ありがとう、とても助かりました。
![]() ![]() ![]() ![]() 虫めがね
校庭の花壇で3年生が理科の観察をしていました。虫めがね片手に花壇の植物や虫を一生懸命見ています。しっかり見たら、観察カードにスケッチしましょう。じっくり見たので、よく特徴を捉えたスケッチが描けていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の4時間目
4時間目に2階の教室を見に行くと、6年生は英語の授業でした。誕生日の聞き方「when」と、出身地の聞き方「where」の使い方の勉強です。先生たちの誕生日当てクイズで楽しく英語での質問の仕方を勉強していました。
5年生は、地球儀片手に「経線」と「緯線」の勉強をしていました。小さな地球儀がかわいいのですが、私の目ではちょっと字が細かすぎて国名が見えません。若いっていいなあ。 4年生は音楽室で「くしゃみザウルス」の合唱練習中。一緒に歌っていたら、写真を撮り忘れてしまいました。4年生はとてもいい声で楽しそうに歌っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() たくさんの雑巾をいただきました。
本日「多胡井池長寿会」の会長さんと女性部の部長さんがお見えになり、多胡小学校へたくさんの手縫い雑巾とタオルを寄贈してくださいました。先週は、神保やよい会のからも雑巾の寄贈があり、地域の皆さんからたくさんのご厚意を寄せていただき、とても有難いです。心のこもった雑巾を、子どもたちと一緒に活用させていただきます。ありがとうございました。
![]() ![]() 今年度最初の体育集会
今朝の業前は、今年度初めての体育集会だったので、全校での集団行動の確認を行いました。体育委員さんたちが大きな声で指示を出したり、模範演技をしたりと、大活躍でした。青空の下の校庭で全校で行うラジオ体操は、気持ちがいいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「あたたかくなると」 その2
校庭にあちこちで生き物を探す4年生。お目当ては、「テントウムシ」「幼虫」「カマキリの卵」「蝶々」のようです。石をひっくり返して蟻やダンゴムシを発見したり、なかなか止まってくれないで飛んでいってしまうチョウチョを追いかけたり、学校の畑まで行ってバッタを探したりと、みんな生き物探しに夢中で、あっという間に授業が終わってしまいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「あたたかくなると」・・・
4年生の理科は「あたたかくなると」どうなるのかな?といろいろな観察をしています。先週は、植物の種まきをしていた4年生ですが、今日も張り切って校庭の気温を測定しているところを目撃したので、どんな観察をするのか、一緒についていきました。どうやら暖かくなってどんな生き物が校庭で見られるのかを観察しているようでした。
そんな子どもたちの気配を察知したのか、さっそくツバメが勢いよく子どもたちの前を滑空していきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 避難訓練を行いました
火災想定の避難訓練を行い、全校で避難経路や避難場所、そして、避難方法を確認しました。災害は、いつどこでおこるかわかりません。自分の命を自分で守るためにも、「もしも」に備える心構えや適切な行動について繰り返し訓練することが大切です。
先週は、フランスで世界遺産のノートルダム寺院の火災が世界中に衝撃を与えました。一番大切な宝物である自分の命を守るために、みんなしっかりと避難訓練に取り組めました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 縦割り遊びの計画を立てました
今日の業前は、「縦割り遊び」の計画を各縦割り班に分かれて話し合いました。
班長さんがリーダーシップを発揮して話し合いをまとめていました。どの班も、みんなで意見を出し合っていろいろな遊びを考えていました。 最後に児童会から4・5月の生活目標の発表がありました。学習面でも生活面でも、目標達成できるように、気持ちを引き締めて頑張っていきましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 春の校庭
先週は校庭中が桜吹雪で、今はもうすっかり葉桜になってしまいました。
桜に代わって、校庭のあちらこちらでいろいろな花が咲いています。体育館の日陰でムスカリが群生していたり、職員玄関の前でシャクナゲが美しく咲いていたり、花壇では、チューリップとパンジーが可愛らしく咲いています。 毎日、校務員さんや教務主任の新井先生が剪定や水やりをしてきれいに咲くように手入れをしてくれたから、学校中が花いっぱいなのですね。これから、いよいよバラの季節です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 辛科神社
校区にある辛科神社は、とても歴史のある神社だとお聞きしたので、見学してきました。創建は、奈良時代以前にもさかのぼるといわれるこの神社。「多胡」や「辛科」など大陸からの帰化人に由来した名が今も残るのが多胡小校区の特色です。
社殿もとても趣があり、入口の説明を読むと、今の本殿や拝殿の建物は江戸時代に建てられたとのことです。高崎市の指定史跡という貴重な建物ですが、静かな佇まいに心癒やされました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 合同体育
1,2年生が合同で体育の授業をしていました。みんなで励まし合って登り棒に挑戦中。てっぺんまであと少し、というところで、「だめだ〜」と降りてきてしまった子も、先生やお友達から励まされて何度も挑戦し、ついにてっぺんまで到達!というシーンを目撃してとても嬉しくなりました。てっぺんまで届かない子も、何度も挑戦して、少しずつ高いところまで登れるようになっていました。「昼休みもやるよ」と練習に前向きな声があちこちからあがっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 手作り雑巾をいただきました
昨日「神保やよい会」から多胡小学校にたくさんの手作り雑巾とタオルを寄贈していただきました。手縫いの雑巾なので、とても丈夫です。「やよい会」の皆さんが作ってくださった雑巾で多胡小のお掃除を子どもたちと頑張ります!本当にありがとうございました。
![]() ![]() |
|