梨の実が成長しています

画像1 画像1
 校庭に植えてある梨の木も、葉の緑が鮮やかになってきました。近づいて実を見てみると・・・以前よりも大きくなってきて、梨の実らしくなってきています!
 袋かけが楽しみです。

町たんけん〜城山稲荷からの眺め

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 さわやかな天気の中、社会科の町たんけんを行いました。三回目は、城山稲荷まで登り、小高い場所から学校を中心に校区の様子を観察しました。来週からは、地図作りに入ります。

ホウセンカの種まき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の授業で、ホウセンカの種まきをしました。
 とても小さい種なので、うまく蒔けるか心配そうなお子さん達でしたが、放課後に何度も水やりをしていて、大切に育てたいという気持ちが感じられました。

5月17日給食

画像1 画像1
麦ご飯 牛乳 親子カレー くきわかめサラダ みしょうかん
今日のカレーは、とりにく・うずらたまごが入った「おやこカレー」です。とり肉は良質なたんぱく質をたくさん含み、皮や骨の部分にはコラーゲンが多く含まれ、美肌効果があることで人気です。ビタミンAも豊富に含んでいます。

ミニトマトの苗が大きくなってきました

画像1 画像1
連休明けに植えたミニトマトの苗が、グングン大きくなっています。今日は成長の様子を観察し、記録しました。ほとんどの苗に花が咲き、中には小さな緑色のミニトマトがついていつ苗もありました。きっと、みんなが欠かさずお水をあげ、愛情をこめてお世話をしてくれているので、ミニトマトも張り切って大きくなっているのでしょうね。

カワセミの会

本日から低学年もスタートしました。
画像1 画像1

5月16日給食

画像1 画像1
さくらご飯 牛乳 さばの塩焼き アーモンド和え 豚汁
さばは、江戸時代は高級な魚の仲間で、将軍家には七夕のお祝いに必ず届けられたそうです。また、さばを使ったことわざもいくつかあります。数をごまかすという意味の「サバ(さば)を読む」。これは、昔、魚市場の取引で、サバを早口に数えながら箱に投げ込んだそうです。サバは腐りやすいので急いで売りさばかなければならず、急いで数えるため、数が合った試しがない。このため、いいかげんな数を言うことを「サバ(さば)を読む」というようになったとのことです。

いじめ防止

画像1 画像1
下里見小いじめ防止ポスター

外国語の授業をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4校時にALTのジェシカ先生と共に外国語の授業を行いました。「Staionary(文房具)」単元の2時間目でした。
 前回に続き、いろいろな文房具の名前を練習してから、「Go Fishゲーム」、「あなたは、だあれゲーム」を通して、「めあて」である『友だちに文房具を持っているか、英語でたずねたり、答えたりしよう』にせまりました。
 

こくご

登場人物になりきって・・・。
画像1 画像1

あさがお

画像1 画像1
あさがおの種を植えました!

5月15日給食

画像1 画像1
まっちゃきなこ揚げパン 牛乳 ちくわのサラダ ワンタンスープ
この時季、日本ではお茶がたくさんつまれます。八十八夜という言葉を聞いたことがありますか?立春から八十八日目を、八十八夜といいます。八十八夜につむお茶を飲むと、長生きできるといわれています。今日は、お茶を粉にした抹茶ときな粉を使ったあげパンです。

学力アップ大作戦【カワセミの会】

本年度の学力アップ大作戦【カワセミの会】がスタートしました。
カワセミの会 カワセミの会

5月14日給食

画像1 画像1
ごぼうのシャキシャキ丼 牛乳 小松菜サラダ じゃがいもの味噌汁
ごぼうは、1000年ほど前、中国から伝わってきました。
昔はくすりとして使われていましたが、平安時代の終わりごろから、野菜として作られるようになりました。ごぼうは食物せんいが多いので、腸のはたらきを助けておなかの調子をよくしてくれます。

まちたんけん

生活科の学習で、下里見地域にある歴史的なものやお店、自然についての調べ学習をしました。この日はそれぞれの発表を聞きましたが、来週はこの発表をもとに、実際に地域に探検に行く予定です。
画像1 画像1

鉄棒をがんばっています

画像1 画像1
体育で、鉄棒の学習が始まりました。
鉄棒が苦手な子も、得意な子も、一生懸命に取り組んでいます。
目標はそれぞれ違いますが、体育の時間だけでなく、20分休みや昼休みなどに積極的に練習し、上達してほしいと思います。

5月13日給食

画像1 画像1
黒パン 牛乳 春野菜のスパゲティ カラフルビーンズサラダ ブルーベリーヨーグルト
今日は、キャベツの緑色に春を感じる、野菜たっぷりのスパゲティです。
キャベツは、季節に合わせていろいろな種類のものがつくられ、1年中出回っていますが、春キャベツは、柔らかく、甘味があるのが特徴です。

花壇

栽培委員会が世話をしてくれているおかげで、きれいな花壇になっています。
画像1 画像1

あいさつ運動

画像1 画像1
本日から1週間、地域の方々と一緒に「あいさつ運動」を実施しています。

楽しい体育

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の体育ではキャッチバレーボールに取り組んでいます。
ボールの扱い方になれてきて、子どもたちは楽しそうに活動しています。
レシーブやアタックも取り入れて、少しずつ試合形式に近づけていきたいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/29 No.2職員プール清掃・プール開栓   尿検査再検
5/30 クラブ編成(1)
5/31 プール清掃(5年5校時6年6校時)
6/2 廃品回収(1)
6/4 胸部レントゲン予備日