クラブ活動が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
クラブ活動が始まりました。茶華道クラブは今年度も外部から講師の先生を招いて指導をいただきます。第1回目は茶道です。講師の中島先生が茶道の基本の所作(十八目、つまぞろえなど)を、わかりやすく説明してくださいました。最後は自分たちで実際にお茶をたてて、いただくことができました。子どもたちも初体験で、「いい香り」「うまくできた」などの声があがっていました。

5月30日(木)の給食メニュー

画像1 画像1
ごまごはん
ぎゅうにゅう
こがねに、チキンあえ

不審者対応 引渡し訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
不審者を想定した避難訓練と保護者引渡しの訓練を行いました。先日も川崎市で、小学生を巻き込む痛ましい事件が起こり、市内でも、コンビに強盗などの事件が起こっています。地域ぐるみで子どもたちを守る取組の強化が求められますが、学校でも子どもたちの安全を守る対応の点検・見直しを図っています。地域の防犯協会等にも協力をいただきながら、登下校の安全についても指導をしておりますが、引き続き、可能な限り保護者の見守りもお願いしたいと思います。

ラジオ体操指導

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度も、県ラジオ体操連盟の大橋さん、中澤さんを講師に招き、ラジオ体操を指導していただきました。ポイントとなるところをコンパクトに指導していただきましたが、「とても上手になった。100点満点で150点。」と講師の先生からもお褒めの言葉をいただきました。しっかり取り組めば、とてもいい運動になる体操ですので、ご家庭でもお子さんとご一緒にやってみてはいかがでしょうか。

5月29日(水)の給食メニュー

画像1 画像1
ココアパン
ぎゅうにゅう
にくうどん、ちちゅうかいいろどりさらだ(城下町ランチ)

5月28日(火)の給食メニュー

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
とりのからあげ、しおもみ、みそしる

5月27日(月)の給食メニュー

画像1 画像1
ミニクロワッサン
ぎゅうにゅう
スパゲッティミートソース、コーンもやしサラダ

5月24日(金)の給食メニュー

画像1 画像1
ゆかりごはん
ぎゅうにゅう
さけのしおやき、ちくわのあえもの、みそしる

5月23日(木)の給食メニュー

画像1 画像1
むぎごはん
ぎゅうにゅう
チキンカレー、アーモンドサラダ

6年生尾瀬学校事前学習

画像1 画像1 画像2 画像2
6月12日に実施される、6年生の尾瀬学校の事前学習がありました。片品村の山岳ガイドである千葉さんを講師に招き、尾瀬の学習をしました。4月にかけての大雪で、今年は春の訪れが昔のように戻ったそうで、南小が行く頃は、ミズバショウが見頃だと言うことです。とても楽しみですね。あわせて、6年生は尾瀬学習をしっかり満喫できるように、朝や休み時間の体力づくりも始めています。

5月22日(水)の給食メニュー

画像1 画像1
まっちゃきなこあげパン
ぎゅうにゅう
にくだんごスープ、ツナとわかめのサラダ

5月21日(火)の給食メニュー

画像1 画像1
ぶたにくとごぼうのシャキシャキどん
ぎゅうにゅう
チンゲンサイとホタテのスープ、バナナ

保健集会 歯科講話

画像1 画像1 画像2 画像2
保健集会が開かれ、学校医の谷内先生をお招きして、歯に関するお話がありました。歯周病に関するお話が中心で、統計上は、5歳から9歳の3人に一人が、10歳から14歳の2人に一人が軽度の歯周病であることが報告されているそうです。ただし、正しい歯磨きの仕方をすれば、2日から3日で健康な歯茎に戻るとのことでした。1年生は巡回の歯科指導があったばかりで、6歳きゅう歯の大切さのお話は聞いていたので、改めて歯磨きの大切さを感じたようです。ご家庭でも、今日のお話をお子さんから聞いてみてください。

5月20日(月)の給食メニュー

画像1 画像1
ソフトフランス
ぎゅうにゅう
チリコンカン、ひじきサラダ

5月17日(金)の給食メニュー

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
いりどり、なっとう、しらたまじる

5月16日(木)の給食メニュー

画像1 画像1
キムチチャーハン
ぎゅうにゅう
なまあげのちゅうかスープ

足を速くしようプロジェクト

画像1 画像1 画像2 画像2
体育委員会が自分たちで企画した体力アップ計画「足を速くしようプロジェクト」の第1回目が行われました。今回は20分休みを利用しての「手つなぎ鬼」の鬼ごっこを全校児童で楽しみました。体育委員が鬼になって行われ、短い時間でしたが、みんなが校庭を走り回り、かなりの運動量となりました。体を動かす習慣、瞬発力など、遊びながら楽しく運動できたようです。体育委員会では今回の反省を生かし、次回のプロジェクトを考えていくそうです。楽しみですね。

1年生 歯磨き指導

画像1 画像1 画像2 画像2
保健師さんを招いて、1年生が歯磨きの指導を受けました。保護者の方もたくさん参加していただき、親子で正しい歯磨きの仕方を学ぶことができました。低学年はまだ仕上げ磨きをお手伝いいただく必要がありますので、ご家庭でもご指導をよろしくお願いします。

朝のあいさつ運動 民生委員さん

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度も民生委員さんが学校周辺に立って、登校する子どもたちにあいさつをしながら見守り運動を行っています。子どもたちが元気にあいさつしてくれると報告があります。春の交通安全運動の期間でもあり、交差点には、旗振りの保護者の方々に加え、交通安全協会の方々や、公務の忙しい中、西口交番の警察官の方も、子どもたちの登校の安全を見守ってくれています。5月は交通事故の増える時期です。全国では子どもたちが巻き込まれる痛ましい事故が起こっています。下校時も合わせて、子どもたちの安全を見守っていただけると幸いです。ご協力をお願いします。

5月15日(水)の給食メニュー

画像1 画像1
コッペパン
ぎゅうにゅう
ハーブチキン、チーズポテト、ミネストローネ
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/30 全校朝学習
クラブ(1)
5/31 朝学習
歯垢6年
6/3 交指・安点 表彰朝礼
救急蘇生法 15:30〜
6/4 朝体育
6/5 朝会・朝読書
プール清掃(5・6年)