5/28 5年2組・書写

毛筆で「土地」と書いています。
みんな集中しています。
画像1 画像1

5/28 音楽集会

今日の朝行事は、音楽集会です。
進行も指揮も伴奏も、すべて子どもたちが務め、全校児童で「ありがとうの花」と「世界が一つになるまで」を歌いました。
体育館にきれいな歌声が響きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/27 集団下校

今年度の第1回目の集団下校です。
5校時に、地区別の班に分かれて顔合わせを行った後、校庭に整列してから、班ごとに並んで下校しました。
暑い中、たくさんの地域の皆様、保護者の皆様が参加してくださりました。
ありがとうございました。
今後とも、子どもたちの見守りをお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/27 給食

画像1 画像1
今日の給食は、コッペパン・ポークビーンス・いかくんサラダ・アセロラポンチ・牛乳です。

【一口メモ】「アセロラ」について
アセロラには、ビタミンCがとても多く、レモンの約18倍も含まれています。
ビタミンCは、体の中にためておくことができない栄養素なので、毎日のようにビタミンCがとれるといいですね。
アセロラは、カリブ海にある西インド諸島では、はるか昔から食べられていたようです。15世紀の大航海時代に、スペイン人やイギリス人によって世界へ広がって行きました。
日本へは、1958年に沖縄に入ってきたのが最初と言われています。
アセロラドリンクの登場で、よく知られるようになりました。ジャムやゼリーなどにも使われています。また、熟したアセロラの実は、生でも食べられますが、皮が薄く、採ってから2・3日しかもたないので、あまり出回らないようです。

5/24 給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯・黄金煮・肉団子スープ・牛乳です。

【一口メモ】「麦」について
「麦」の仲間には、小麦・大麦・ライ麦・エン麦があり、私たちが食べるほかに、家畜の飼料などのために栽培されています。
「小麦」は、世界で最も多く生産されている穀物です。米やトウモロコシとともに、世界三大穀物の一つです。世界の約半数の人が、パンや麺などの小麦製品を、主食として食べています。
「大麦」は、麦ご飯や麦茶に使われるほか、ビール・麦みそ・水あめなどの原料にされます。
「ライ麦」は、ロシアやヨーロッパでは「黒パン」になり、「エン麦」は「オートミール」などに加工されていますが、日本では、主に家畜の飼料として利用されます。
今日の麦ご飯には、大麦が使われています。

5/24 6年3組・家庭科

2組に続き、3組も同じ調理実習です。
どの班も「おいしい」と言いながら食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/24 1年3組・算数

「いくつといくつ」という数の合成・分解の学習です。
今日は、「6」について、おはじきを使いながら考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/24 6年2組・家庭科

調理実習です。
「スクランブルエッグ」と「三色野菜炒め」に挑戦しています。
三色野菜炒めの材料は、人参とピーマンとキャベツです。ハムも少し入れました。
どの班もおいしそうにできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/23 眼科検診

全校児童を対象とした眼科検診を行いました。
画像1 画像1

5/23 給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯・鰆の西京焼き・昆布の浅漬け・具だくさん味噌汁・牛乳です。

【一口メモ】「鰆(さわら)」について
鰆は「出世魚」といって、大きくなるにつれて、名前が変わる魚です。
50cmくらいのものを「さごし・さごち」、50〜60cmくらいのものを「なぎ・やなぎ」、60cm以上のものを「さわら」と呼びます。
血液を健康にしてくれるDHAやEPAがたっぷり含まれています。
今日は、西京味噌に漬けて、焼きました。

5/23 体育集会

天候や゜校庭の状況などで延び延びになっていましたが、今年度初めての体育集会を行いました。
今日は、整列の仕方や体操の隊形、行進の仕方などを確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/22 給食

画像1 画像1
今日の給食は、ココア揚げパン・コンビネーションサラダ・ワンタンスープ・牛乳です。

【一口メモ】「揚げパン」について
揚げパンは、今から65年くらい前、昭和20年代の後半には、学校給食のメニューに登場していました。そのころと今では、学校給食の献立もだいぶ変わっていますが、揚げパンは、ずっと人気のメニューの一つとして食べられてきました。
今日は、給食室でコッペパンを揚げて、ココアと粉チーズと砂糖をまぶしました。

5/22 1年3組・英語活動

色カードを使って、色を表す英語を学んでいます。
画像1 画像1

5/22 2年2組・図書

図書館指導員の読み聞かせに聞き入っています。
画像1 画像1

5/22 4年1組・算数

分度器の使い方を学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/22 6年3組・算数

「文字を使った式」のテスト中です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/22 3年生・習字講習会

3年生から始まる毛筆の学習です。
今日は、外部講師の先生をお招きして、筆の使い方などを教えてもらっています。
写真は3年2組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/21 給食

画像1 画像1
今日の給食は、チキンピラフ・たまごスープ・ナタデココヨーグルト・牛乳です。

【一口メモ】「ナタデココヨーグルト」についてです。
「ナタ」は「膜」のこと、「ココ」は「ココナッツ」のことなので、「ナタデココ」とは、「ココナッツにういている膜」のことです。ナタデココは、ココナッツの汁にナタ菌という酢酸菌を加えて発酵させた発酵食品です。
ヨーグルトも、乳に乳酸菌や酵母を混ぜて発酵させてつくる発酵食品です。
今日は、このナタデココとヨーグルトに、缶詰のパインと桃を混ぜて、ナタデココ入りヨーグルトに仕上げました。

5/21 1年1組・図工

折り紙を折って、ハサミで切って、「チョキチョキかざり」を作っています。
いろいろな形ができて、楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/21 6年3組・英語

日本で春・夏・秋・冬に楽しめることを英語で伝える学習です。
ポインティングゲームを取り入れて、楽しみながら学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/30 学習参観【5年】
放課後学習会【3年】
スクール・カウンセラー勤務日
5/31 給食費口座振替日
6/3 尿検査(再)
放課後学習会【4年】
6/4 プール掃除【4・5・6年】
6/5 内科検診【4・5・6年】