英語の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の英語の学習の様子です。
英語では、今年もALTの先生と一緒に授業をしています。
ゲーム的な活動を多く取り入れ、子どもたちが楽しく学習を進めていけるようにしていきたいと思います。

梨の袋かけ(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 途中からは、ALTの先生や校務員の方も手伝いに来てくれて、助かりました。後日、再び富澤さんが袋の様子を見に来て仕上げをしてくださるとのことでした。先日の日曜日には、摘果・消毒をしてくださいました。大変ありがとうございます。

梨の袋かけ(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 28日の1、2校時に校庭にある梨の木の袋かけを行いました。クラスの保護者でもある富澤さんのご指導の下、袋をかける理由を教えてもらい、自分の出席番号を記入した袋で思い思いの実を選んで、袋かけを行いました。
 上を向いての作業で、「首が疲れた。」「楽しかった。」「たくさんかけられた。」という声が聞かれました。
 袋が落ちないように願っています。

5月28日給食

画像1 画像1
麦ご飯 牛乳 厚揚げと豚肉の味噌炒め はるなの梅和え なめこ汁
厚揚げは「生揚(なまあ)げ」ともいいます。
厚めに切った豆腐に重しをして水を切り、油で揚げたもので大豆製品の仲間です。大豆はたんぱく質がたくさん含まれているので 「畑の肉」とも言われます。カルシウムや食物繊維もたくさん含まれていて、 栄養たっぷりの食品です。
今日は、豚肉、キャベツ、にんじん、ピーマンといっしょにいためました。

梨の手入れ

画像1 画像1
地域の方が消毒をしてくれました。

到着

画像1 画像1
2日間の修学旅行が無事終了しました。ひとまわり成長した印象があります。お疲れ様でした!

ホウセンカが発芽しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の授業で5月17日に蒔いたホウセンカの種が、この暑さもあって一気に発芽してきました。二階のベランダは、とても日当たりがいいです。どのお子さんも、毎日水やりを忘れずにやっています。成長が楽しみです。

国会議事堂

国会議事堂見学終了です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月27日給食

画像1 画像1
ミニクロワッサン 牛乳 ペンネアラビアータ ツナサラダ アセロラジュレ
ペンネ”は、マカロニに似ていて、穴のあいた食べ物です。小麦粉からできた、マカロニやスパゲッティなどの仲間で、イタリアでうまれました、“ペンネ”の“はじっこ”の形がペンの先に似ていることから、この名前がつきました。

昼食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昼食はバイキングです。この後、国会議事堂へ向かいます。

八景島

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
シーパラダイスにて海の動物たちのショー、水族館見学です。

朝食

画像1 画像1 画像2 画像2
しっかり食べて2日目もたくさんの思い出をつくりましょう!

おはようございます

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
修学旅行2日目、全員元気です!

夕食 その2

このあとは、入浴→反省会→就寝です。明日もすてきな1日になるといいね!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

夕食 その1

画像1 画像1 画像2 画像2
すてきな夕焼けとともに、みんな仲良くいただきます!!

ホテルに到着

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
無事に到着です。みんなで助け合った1日目、よい思い出になりました。

高徳院(鎌倉大仏)

高徳院に全員無事到着、これからホテルに向かいます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

鎌倉駅

画像1 画像1 画像2 画像2
鎌倉駅で江ノ電に乗って、長谷寺に向かいます!

いざ!鎌倉

画像1 画像1 画像2 画像2
建長寺に無事到着しました。班別行動スタートです!

港北PA

画像1 画像1
港北PAでの様子です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/30 クラブ編成(1)
5/31 プール清掃(5年5校時6年6校時)
6/2 廃品回収(1)
6/4 胸部レントゲン予備日
6/5 プール開き          心臓検診(1年)