6年生のマットオリンピック

体育のマット運動のまとめとして、6年生がマット運動の発表会「マットオリンピック」を開催。それぞれのチームが協力して技を披露しました。
動画からの写真なので、上手く写っていなくてすみません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヘチマを植えました

4年生が理科の授業で種まきしたヘチマの苗を観察用に花壇に植えました。支柱に沿って伸びてくくれれば、立派なヘチマ棚ができるはず。4年生も張り切って植えていました。生長するのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交流会に向けて

6月に行われる吉井幼稚園との交流会に向けて、3年生が手作りおもちゃ作りをしていました。グループで知恵を出し合って仲よく作業を進めていました。園児さんたちが喜んでくれるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の調理実習

今日の5年生の調理実習は、「ゆで野菜のサラダ」でした。こわごわと包丁を使ってキャベツやジャガイモ、ニンジンなどの野菜を切ったら、野菜をゆでて完成です。お湯でゆでると野菜の緑が鮮やかになり、「きれい」「おいしそう」とみんな嬉しそう。手作りドレッシングをかけたゆで野菜のサラダのお味は、「とてもおいしかった!」そうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バラのアーチ

職員室前の花壇にあるバラのアーチが満開です。4月につぼみを見つけて、「いつ咲くのかな」と楽しみにしていました。校長室の窓から見るのがベストポジションかな。でも、校庭から見ても、校舎を背景にとてもきれいです。見頃は来週まで続くと思われます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

むし歯マップの発表

保健委員さんが各学年で「むし歯マップ」の発表をしてくれました。
各学年ごとに、「どの部分にむし歯が多いのか」を発表して、歯みがきの時に意識して重点的に磨いてもらうためです。発表をきいて一人一人が「しっかり歯磨き」を頑張ってもらいたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

SCさんの授業 〜3年生〜

スクールカウンセラーさんのソーシャルスキルトレーニングの授業、4時間目は3年生が受けました。3年生は1対1で相手にいろいろな質問をします。質問の項目はいくつか決まっていますが、相手が困るようなことは聞かないルールです。
聞いてみると相手の好きなことや好きな物など新しい発見があったようで、「○○さんのことが知れてよかった」と感想を言っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

SCさんの授業 〜4年生〜

今日は、スクールカウンセラーさんの来校日です。3,4年生がスクールカウンセラーさんに人間関係作りのトレーニングの授業をしていただききました。
4年生は、ゼスチャーゲームを通して、自分の伝えたいことを表現すること、そして、相手の伝えたいことを受けとめることのトレーニングをしました。これは勝負ではなくて、伝える練習ですから、うまくいかなくても気にしないで。みんなだんだんコツをつかんできて、3問目は、全チーム正解でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さつまいも

2年生が生活科の授業でサツマイモの苗を植えていました。公務員の今井さんがサツマイモ用に畑を耕してマルチングしておいてくれました。きれいに畑の準備ができていたので2年生は大喜びで張り切って苗を植えました。水をたっぷりあげたので、手が泥んこになりましたが、その泥んこもなぜが嬉しい2年生。うまく育ってくれるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プールの更衣室をきれいにしました

先週のプール清掃に続いて、今日は4年生がプールの更衣室をきれいにしてくれました。久しぶりに開けた更衣室はほこりだらけ。それを4年生がみんなで一生懸命掃除をしてくれました。自分たちで考えてどんどん行動にうつせていたのが立派ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱練習

連合音楽祭まであと1ヵ月。朝の集会後の時間を利用して4〜6年生の合唱練習を行いました。難しい曲ですが、みんな頑張って音とりができました。さらに、どうすれば、もっとよい合唱にできるのか、あと1ヵ月で練習を積み重ねていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール開き

6月から始まるプールの授業。今日は、そのためのプール開きの集会を行いました。
各学年代表が今年のプールの目標を発表しました。学年があがると目標も高い目標になりますね。一番大切なことは、事故のない安全な楽しいプールです。
体育委員さんと保健委員さんが、事故のない安全で楽しいプールのためにどすればいいのかを発表してくれました。体育委員さんは迫真の演技でわかりやすく「プールのきまり」を説明してくれました。保健委員さんは、パワーポイントを使って衛生面について説明してくれました。
みんなできまりを守って、楽しいプールの授業をしましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生交通安全教室 その4

交通安全教室では、3年生の保護者の皆様に係員としてご協力いただき、ありがとうございました。お忙しい中ご都合をつけていただき、5月とは思えない暑い日にも関わらず、子どもたちにきめ細かく声がけをしていただき、とても助かりました。おかげ様で子どもたちにとって、とても有意義な体験となりました。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生交通安全教室 その3

いよいよ全員が実技訓練です。技能コースが難しい!でもみんな一生懸命練習していました。休憩時間に「どうだった?疲れた?」と尋ねると、「おもしろい!」「もっとやりたい!」とみんなやる気満々でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生交通安全教室 その2

所長さんのお話を聞いた後、実際に安全な自転車の乗り方を練習しました。
左右確認の仕方、踏切などの一時停止の時の注意、信号機のある交差点の渡り方、歩道は通っていいのか・・・等々いろいろな場面での気をつけなくてはならないことを教えてもらいました。たくさんありましたが、基本は、「自分でよく安全確認をする」ことですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の交通安全教室

3年生が交通安全教室のために和田橋交通公園に行ってきました。先週の雨で延期になってしまったのですが、今日はとてもいい天気。楽しみにしていた3年生は、朝からとても張り切っていました。お迎えに来てくれたバスに乗り組み、いざ出発!
到着後は、自転車の安全な乗り方について所長さんからお話をしていただきました。何よりも「命」を守るために、安全な乗り方をする必要がある、ということを力強く語っていただき、子どもたちの心に響いたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

JRC登録式

今日の業前にJRC(青少年赤十字)の登録式を行いました。児童会が青少年赤十字社について紙芝居などのわかりやすく説明してくれた後、各学級の代表者が前に出て登録のための署名をしました。新会員の1年生は、JRCのバッヂをもらいました。
赤十字社を創設したアンリ・デュナンの精神を受け継ぎながら、身近なことから取り組んでいけるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

頌徳碑広場の美化活動

多胡小地区の地域づくり活動協議会の頌徳碑広場美化活動が行われました。多胡小地区の区長さんたちが中心となって準備してくださり、今年の当番である塩・東谷地区の子たちが親子で草むしりを頑張りました。みなさん、休日返上でありがとうございました。
子どもたちもお父さんお母さんに指示してもらいながら短時間で集中して作業を行いました。みんなの頑張りでとてもきれいになりました。区長さん方は、最後の仕上げや後片付けまでやってくださり、本当にお世話になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゆで卵

今日の5年生の調理実習は、「ゆで卵」。簡単なようで奥が深い?ですよね。実は私も上手くいく時と失敗する時があるので、「ちょうどいいお好みのゆで加減」にするのはなかなか難しいです。そして、上手くカラをむけずにぐちゃぐちゃにしてしまうことも。
今日の5年生は、しっかり手順に従ってマニュアル通りに時間を計り、きれいなつるつるプルプルゆで卵を完成させました。おすそわけをごちそうしていただきましたが、とってもおいしく、きれいにゆであがっていました。私も、「ゆで卵はちゃんとタイマーで計ろう」と決心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分数の勉強

6年生の算数は、現在分数のかけ算を勉強中です。今日は、面積を求める問題で、「辺の長さが分数で表されていても、面積を求める公式が使えるのか」ということを考えました。計算上はできましたが、なぜ、その計算で合っているのかを、図をもとに考えました。自分で考えた理由を周りの人と交流したり、全体で発表したりして、みんなでよ〜く考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31