歯科健診

本日、全校児童の歯科検診を行いました。みんなとてもいい子で受診しました。先生に「お願いします」「ありがとうございました」としっかり挨拶できていて、感心しました。歯の健康のためには、定期的な検診が大切です。後日受診をお願いする通知がご家庭に届きましたら、なるべく早めに歯医者さんへ行ってください。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

保健委員さん大活躍

昨日の体育集会の後、保健委員さんが全校児童に健康についてのお話をしてくれました。
4月から行われている身体測定や健康診断の結果を受けて、お医者さんの診断を受けたり、歯磨きや食生活、運動などの生活習慣を見直したりしてみましょう、という内容でした。保健委員さんの呼びかけに応えて、自分の健康について振り返ってみるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

植物の観察

理科の授業で、4年生が4月に種まきした植物の観察をしていました。子葉から本葉が出始めたところですね。ちょっと生長に差があるようですが、自分のまいた種の生長に一喜一憂の4年生です。生長の様子をじっくり観察してワークシートにスケッチしていました。みんなよ〜く見て描いたので、とてもよく特徴をとらえられていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

勉強頑張っています

5月も半ばになりました。子どもたちは、新しい学年での生活にもだいぶ慣れてきて、勉強も運動も頑張っています。
4時間目に5年生の教室に行ってみると、3時間目の体育でシャトルランをたくさんやって疲れたはずなのに、みんな算数の課題に一生懸命取り組んでいました。先生の問いかけに進んで発言したり、問題にすぐに取り組んだりと、積極的な取り組みでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生の町探検

3年生の町探検の二回目は、「塩公民館コース」です。塩公民館がもとの「多胡中学校」の跡地だったことにみんなびっくり。昭和57年まであったということで、「おじいちゃんやおばあちゃんは、ここに通っていたのかな?」と気づいていました。
途中で川の様子や地形、周りの建物の様子などを地図に書き込んで、地域の様子を観察していました。みんないろいろなことに気づいて活動に積極的に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動 3日目

挨拶運動の3日目。さわやかな良い天気です。
毎日、民生委員さんたちは、東の正門と南門の2か所で挨拶をしてくださっています。
南門付近は道が狭くなっていますが、交通量は多いので、登校する子たちは十分気をつけましょう。
校庭の南側にクローバーが生えていて、4つ葉のクローバーを見つけた子にプレゼントしてもらいました。ありがとう。しあわせな気持ちになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野菜の苗を植えました

2年生が生活科の学習で畑に野菜の苗を植えました。校務員の今井さんが準備してくれた畝は、ちゃんと黒いシートでマルチングがしてあり、本格的です。
先生から自分の植える場所を教えてもらうと、もう早く苗を植えたくてウズウズしている2年生。みんな一生懸命穴を掘って、自分の苗を丁寧に植えていました。最後にたっぷりお水をあげて苗植えは終了。大きく育つのが楽しみですね。お世話と観察を頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯科保健指導

1年生が歯科の訪問指導をしていただきました。六歳臼歯が生え始めるこの時期に正しい歯磨きをして、永久歯を大切にしていこうというものです。手作りのパネルでわかりやすく教えてくださり、2人とも歯の大切さがとてもよくわかったようです。最後の歯磨き練習にとても一生懸命取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育集会

今朝の業前は体育集会。体育委員がお手本を示して、上級生が下級生をしっかりサポートしてくれました。みんなの一生懸命な姿がかっこよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一輪車練習中

朝の校庭で一輪車の練習を頑張っている子たち。失敗しても失敗しても全然あきらめません。何度も挑戦して頑張っていました。頑張り屋さんたちです。きっと乗れるようになります。
画像1 画像1
画像2 画像2

初夏の花

4月は桜、チューリップ、パンジーと春の花はきれいに咲いていた多胡小ですが、10連休が終わり、そろそろ春の花もおしまい。校庭の花壇では、バラがつぼみをつけ始め、一輪だけ咲きました。ちょっと遅いかな?黄色いジャーマンアイリスもきれいに咲きました。
畑では、ジャガイモがぐんぐん生長中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動2日目

民生委員さんによる挨拶運動の2日めです。元気よく挨拶できたかな?
ちょっと曇り空でしたが、こんな天気の日は、気持ちもなんとなく沈みがち。雲を吹き飛ばすくらいの元気いっぱいの挨拶をして、元気な気持ちで1日をスタートしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

多胡塾スタート

今日の放課後は、今年度最初の多胡塾がありました。放課後学習のボランティアにご協力くださる皆様、ありがとうございます。子どもたちもとてもよく頑張っていました。
英語のクラスでは、数字当てゲームを英語で行っていました。数の数え方を楽しく覚えられますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月の読み聞かせ その2

みんなが楽しみにしている読み聞かせですが、6月は、授業参観の日に行います。参観授業の始まる直前に読み聞かせをしますので、保護者の皆様にも是非お子様と一緒に読み聞かせを聞いていただきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。
写真は、4〜6年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月の読み聞かせ

今朝は、5月の読み聞かせがありました。
みんなお話にじっくり聞き入っていました。
写真は、1〜3年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日からあいさつ運動

今週は、地域の民生児童委員さんたちが校門であいさつ運動をしてくださいます。
朝早くから来て、登校してくる子どもたちを笑顔で「おはようございます」と出迎えてくださいました。子どもたちも、元気よく「おはようございます」と挨拶を返していました。笑顔で挨拶をすると、気持ちよく一日がスタートできますね。民生委員の皆様、五日間、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

町探検、頑張りました!

5月10日、3年生が社会科の勉強で町探検に出かけました。しっかり見学して、気づいたことや発見をワークシートの地図にしっかり記入。
5月にしては暑い日になりましたが、みんな一生懸命頑張ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室 その2

金曜日に行われた交通安全教室では、校庭で練習した横断歩道の渡り方を実践すべく、学校の南側の道路に出て、本物の横断歩道を渡りました。交通指導員さんと警察官の方に見守られながら、しっかり左右の確認をして横断歩道を渡ることができました。
通りかかる自動車のドライバーの皆さんが、子どもたちを見て、横断歩道で一時停止をしてくださいました。ありがとうございました。
たったひとつの自分の命を守るために、交通安全に一人一人が十分気をつけてもらいたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室

高崎警察署や市役所の方、交通指導員さんにきていただき、1、2年生の交通安全教室を行いました。
おまわりさんを見て、「ほんもの?」とびっくりしている子どもたち。本物のおまわりさんですよ。交通安全の専門家ですから、子どもたちも、一生懸命お話を聞きました。
最も危険なのは安全確認をしないで道路に飛び出すこと。運転手さんが「あっ、危ない!」と気づいて急ブレーキをかけて停車するまで20メートルも走行してしまうことを聞いて、子どもたちはとてもびっくりしていました。
その後、校庭で横断歩道を渡る練習をしたときは、念入りに安全確認をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リコーダー講習会 〜3年生〜

 昨日は、3年生も講師の先生にリコーダーの吹き方を教えていただきました。リコーダーの指づかいや穴の押さえ方を覚えると、いろんな曲が吹けますから、練習を頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31