平成31年度 退任式

昨年度末の人事異動で多胡小から転退職なさった先生方をお迎えして、退任式を行いました。ステージ上では代表がお礼の言葉と花束を渡しましたが、会場中の全員の子が、一人一人心の中で先生方にお礼を言っていたと思います。先生方、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

仁叟寺を拝見

子どもたちが校外学習でもお世話になる仁叟寺を拝見してきました。通勤中にきれいな桜の咲いているお寺があるなあ、と思っていたので、カメラ片手にレッツゴー!
副住職さんがお寺の歴史について詳しく説明してくださり、その古い歴史に感動しました。仏像もとても素晴らしく、ずっと見ていても飽きませんでした。季節毎にうかがいたい、とってもいいお寺でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お手伝いありがとう

昼休みに校務員の今井さんのお手伝いをしている3人がいました。今井さんのお弟子さんのように、木の剪定の仕方を教えてもらって、校庭の樹木をきれいに整えてくれていました。今井さんが危険のないようによ〜く見て教えていました。真剣に説明を聞いて、一生懸命作業をしてくれていました。ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

桜情報

昨日の雪で散ってしまったか、と心配していた多胡小の桜は、たぶん今満開です。わが家の方では、もう散り始めているのですが、子どもたちのために今週も頑張ってくれている多胡小桜です。ありがとう。とてもきれいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の算数

6年生の算数。みんな真剣に課題に取り組んでいます。「線対称」について勉強中で、「対応する角や辺、頂点」を見つける課題に取り組んでいました。一人一人図形をよく見て、自分の力で考えて答えを出していました。高学年になるにつれて高度になっていく算数ですが、みんな意欲的に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生の授業

5年生の音楽と体育の授業にお邪魔しました。音楽では、とてもきれいな声でのびのびと歌っていました。なつかしい「こいのぼり」の歌を歌っていたので、思わず一緒に歌ってしまいました。「いらかの波と雲の波」・・・今は日本瓦の家も、鯉のぼりをかざる家も少なくなってきて、この歌詞に歌われている風景もだんだんと見られなくなってきました。ところで、1番と3番の歌詞はしっかり覚えていたのですが、2番の歌詞は私初めて知りました。新鮮な驚きです。
体育の授業は「体ほぐし」・・・って何?拝見していると、みんなで手をつないだまま、一人一人順番にフラフープをくぐるという、なかなか難しい技でした。なるほど、これはみんなで仲よくそして楽しく体をほぐせますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の国語

え〜っと、地震の避難訓練ではなく、国語の授業です。草野心平さんの詩「春のうた」の情景を想像しています。冬の間土の中にいたかえるが、春になって地上に出てきた様子をみんなで机の下から這い出してかえるの気持ちで考えました。太陽の光がまぶしいぞ、川の近くにいるのかな、なんてどんどん意見が出ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の算数

3年生は算数で3桁の筆算に挑戦中。みんな集中して問題に取り組んでいました。先生が机間巡視をして正解に次々と丸をつけてくれるので、みんなとても頑張っていました。課題が早く終わったら、先生に出された次の課題に進んだりして、積極的な取り組みが光りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生の国語

新しい国語のノートが配られて大喜びの2年生。早速名前ペンで自分の名前を丁寧に欠きました。「漢字で名前を書いていいですか?」という質問。さすが2年生です。
今日は、みんなで大きな声で音読をしました。「つくしだれの子」と「おてだまうた」というわらべうたです。一人一人しっかり読んで、詩の世界を味わってほしいですね。お家でも音読練習してみましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の算数

新学期が始まって4日目。各学級で授業がどんどん行われています。1学年上がったので、勉強も少し難しくなったかな?みんな張り切って勉強しているかな?
3時間目の1年生は、算数の勉強中。とてもいい姿勢で立派です。先生の問いかけに2人ともはきはき答えて、交互に黒板に出て自分の答えを発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

聴力検査

今日は、1年生と4年生が聴力検査をおこないました。4年生の様子を見に行くと、みんな静かに廊下に並んで順番を待っています。聴力を測定する器械を前に緊張気味の子どもたち。先生の説明をよ〜く聞いて測定をしていました。
私も人間ドックで検査をしますが、ちゃんと聞こえるかどうか、毎回ドキドキします。緊張の聴力検査でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新年度の生活スタート

それぞれの学級で新しい生活がスタートしました。校庭では満開の桜の木の下で集合写真を撮ったり、個人写真を撮ったり。教室では、今年度の目標を考えたり。
そして、1年生は、初めての給食。きちんと食器を手に持ってお行儀よく食べていたので感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

身体計測をしました

ドキドキの身体計測。前回と比べてどのくらい成長したかな?「背が縮んじゃったよ〜」と嘆いていた子がいましたが、たぶん背筋ピンをしなかったのでしょう。
ちなみに、私も最近の人間ドックで身長がやや縮み気味。これは年齢のせいでしょうか。
写真は、5,6年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

縦割り班編制をしました

お掃除や縦割り班遊びを一緒にする縦割り班を編制しました。班長さんを中心に自己紹介をしてから頑張りたい目標をみんなで話し合いました。学年の枠を超えて、みんなで仲よく活動していきましょう。お兄さん、お姉さんの学年は、下級生にいろいろ教えたり、助けてあげたりして、いい班活動ができるように頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成31年度入学式

平成最後の新入生を迎えての生成31年度の入学式です。今年の新入生は、令和の年号とともに小学校生活を送っていくことになります。
かわいい1年生の入場に会場中から大きな拍手が送られました。1年生の呼名に大きな声で返事ができた1年生。とても立派です。PTA会長さんや6年生のお姉さんからお祝いの言葉や歓迎の言葉をおくられて、2人の新入生が多胡小学校に仲間入りです。
式後には、交通指導員さんから交通安全のお話をしていただきました。交通事故に絶対にあわないようにして、これから6年間、毎日元気に登校してきてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成31年度始業式

平成最後の年度となる「平成31年度」の始業式です。各学級の代表の子どもたちが力強く今年度の目標を発表してくれました。今年度の成長が楽しみです。
「校長先生のお話」として子どもたちに3つのキーワードを発表しました。1つめは「にこにこ」、2つめは「どんどん」、3つめは「はつらつ」。毎日元気に登校して友だちと仲よく学校生活を楽しんほしい。学習を始めとして、いろんなことに積極的に挑戦してほしい。そして、元気はつらつと毎日元気に過ごせるように、健康管理や体力つくりを頑張ってほしい、そんな願いを込めました。今年も「いじめ0」の多胡小を目指して、みんなで仲よく頑張っていきましょう。
始業式でもっとも盛り上がったのは、なんといっても担任発表。それぞれの学級の担任の先生が発表されると、みんな歓声をあげて笑顔で拍手をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成31年度新任式

新しい先生方をお迎えして、平成31年度の新任式をおこないました。
私(校長)を始めとして、教頭先生や担任の先生、指導助手の先生、合計5人の新入職員が自己紹介をしました。「初めまして」の子どもたちを前に緊張しましたが、子どもたちのまっすぐで温かいまなざしに嬉しくなりました。多胡小学校の子どもたちと出会えて嬉しいです。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学式準備を頑張りました!

新6年生が登校して入学式と新学期の準備をしてくれました。
会場準備をしたり、1年生の教室をピカピカに掃除してきれいに飾り付けをしてくれたり、各教室に新しい机や椅子を運んだり、全部の学級に教科書を配布したり・・・と、たくさんの仕事をしてくれました。少ない人数なので、2時間かけてみんなで力を合わせて仕事をしてくれました。進んで仕事ができる、立派な最上級生になってくれそうです。今日は、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

多胡小 桜情報

4月2日のHPではちらほら咲き始めた校庭の桜をご紹介しましたが、今日の暖かさで、だいぶ開花が進みました。満開になるのは来週でしょうか。美しい桜の下での新学期になるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新学期に向けて

いよいよ来週から始まる新年度。新しい教科書も届いて子どもたちの手元に届くのを待っています。ピカピカきれいな教科書を手にすると、「今年はどんな勉強をするのかな?」と楽しみになりますね。新しい教科書は、4月8日の始業式・入学式の日に配られますので、お楽しみに!
校庭では、チューリップの花が続々と咲いて、子どもたちを迎える準備をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31