ツバメの観察5 5月21日(火)

 昼休みにそっと近付いてみると、親ツバメの頭が見えています。1羽は近くの電線に止まっていました。卵をあたためているのが確認できました。
画像1 画像1

鼓笛練習 5月21日(火)

 4,5,6年生は、休み時間に鼓笛練習を行っています。月曜日は鍵盤ハーモニカ、火曜日は打楽器、水曜日はトランペット、木曜日はトロンボーン、ユーフォニウム、金曜日は合奏とパート毎に練習しています。
画像1 画像1

かたくりクラブ 5月21日(火)

 昨日から「かたくりクラブ」(地域運営委員会による放課後学習)が、2年〜4年の34名で始まりました。ボランティアの指導者の皆様にお世話になって、月曜と金曜、全29回を予定しています。今年もご指導よろしくお願いいたします。

1,2年生のお弁当 5月21日(火)

雨のため、今日の遠足は延期になり、教室でお弁当を食べました。いつもと違う給食の時間になり大騒ぎでした。かわいいピカチューやミニオンが弁当箱から登場してきました。

画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 5月21日(火)

画像1 画像1
 今日の献立は、ナン、飲むヨーグルト、キーマカレー、いかくんサラダ、美生柑です。今日の献立は、岩平小学校の皆さんのリクエストメニューだそうです。

ツバメの観察4 5月20日(月)

 昨年使っていた3,4年玄関前のツバメの巣の周りを2羽のツバメが飛び回っています。中を鏡でのぞいてみると、卵が3つあるのが確認できました。巣をのぞいている最中、2羽のツバメが近くの電線でこちらを見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 5月20日(月)

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、マーボー豆腐、もやしとわかめのナムル、オレンジです。今日は、「0」のつく日で、豆料理の日です。大豆が食材に入っています。大豆は古くから日本ではいろいろな加工をして食事に取り入れてきました。今日のマーボー豆腐に使われている豆腐も大豆からできています。

6年遠足 5月17日(金)

 朝から晴れ上がり、気温は28度を超えるような中、全員が無事に全行程を歩き遠足を終えることができました。藤岡市の伊勢塚古墳、七輿山古墳、藤岡歴史館の見学をしました。1400年以上前の私たちの住むこの地域に、このような大きな古墳が造られたことは驚きとともに、当時の人たちの技術力の高さ、統治力の大きさにも気付くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

到着

画像1 画像1
 

今日の給食 5月17日(金)

画像1 画像1
今日の献立は、五目うどん、野菜のかき揚げ、切り干し大根のごま酢あえ、牛乳です。切り干し大根の歯ごたえが、うどんととても良くあっていておいしかったです。野菜たっぷりの給食でした。

お昼になりました

画像1 画像1
白石丘陵公園でお昼を食べはじめました。

たて穴住居見学

画像1 画像1
藤岡歴史館の最後にたて穴住居の見学をしました。

藤岡歴史館

画像1 画像1
藤岡歴史館に着きました。暑いですが頑張って歩きました。

七輿の門展示室

画像1 画像1
七輿山古墳の概略を説明してもらいました。このあと見学です。

伊勢塚古墳

画像1 画像1 画像2 画像2
学芸員さんの説明を聞きました。

6年遠足出発

画像1 画像1
藤岡市の七輿山古墳や藤岡歴史館に向けて出発します。

ツバメの観察3 5月16日(木)

画像1 画像1
 体育館のパイプの上のツバメの巣が落ちていました。犯人は、カラスだと思われます。昨年も体育館の近くの巣は途中で壊されてしまいました。今朝はツバメを見ませんでした。

今日の給食 5月16日(木)

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、ほっけの塩焼き、きんぴらゴボウ、なめこ汁です。今日のカムカムメニューの食材は「ゴボウ」です。とても歯ごたえがあり、おいしい食材です。「一口30回かむ」を目標に食べましょう。

今日の給食 5月15日(水)

ホイコーロー ホイコーロー
今日の献立は、ご飯、牛乳、野菜シューマイ、ホイコーロー、わかめスープです。ホイコーローをご飯にかけて食べたらおいしかったです。春キャベツがたくさん入っていて、さわやかな歯ごたえでした。ビタミンCやビタミンU(キャベジン)が含まれ胃腸の粘膜を修復する作用があるそうです。食物繊維も豊富なので、おいしく食べておなかを元気にしましょう。

不審者対応訓練 5月14日(火)

 高崎警察署のスクールサポーターrをお招きして、2年教室に不審者が入った設定で、避難訓練を実施しました。担任による不審者への言葉かけの仕方、児童の避難の仕方、連絡方法の確認、さすまた等の使い方について訓練しました。
 その後体育館で、登下校時に不審者に声をかけられたときの対処の仕方について、実演を交えながら教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31