≪元気に登校。笑顔で下校≫東部小教育のキャッチフレーズです。

外国語活動 〜About jobs〜

画像1 画像1
外国語活動の授業で、なりたい職業を尋ねたり答えたりする英語表現を学習しました。「What do you want to be?」「I want to be a 〜.」など、3年生の時よりも表現できることが増え、楽しく活動することができました。

5月30日(木)の給食

画像1 画像1
***黒パン 牛乳 きのこうどん 上州サラダ***

春の遠足*北三公園

画像1 画像1 画像2 画像2
5月22日に遠足に行ってきました。1年生の時よりもだいぶ長い距離でしたが、頑張って歩きました。お天気にも恵まれ、楽しく遊ぶことができました。美味しいお弁当をみんなで楽しく食べて本当に幸せそうな2年生の皆でした。

PTAバザー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月26日PTAバザーがありました。たくさんお客さんに来ていただきました。また、おやじクラブの遊びや食べ物も好評でした。とても暑い日になり、かき氷に列ができました。ご協力いただいた役員さん委員さん、準備から2日間にわたりお世話になりました。

児童引き渡し訓練が行われました。

画像1 画像1
5月22日(月)に、緊急時に備えて児童引き渡し訓練を実施しました。当日は、地震避難訓練を実施した後、それに続いて、体育館で引き渡し訓練を行いました。811名の児童を確実に保護者に引き渡すのは大変なことですが、約20分で大部分の児童を引き渡すことができました。緊急時の引き渡し方法は訓練と同じ方法です。緊急時もご協力をよろしくお願いします。

民生委員さんによるあいさつ運動

画像1 画像1
5月13日から17日までの一週間、民生委員さんによる朝のあいさつ運動が行われました。毎朝、正門と南門に民生委員さんが二人ずつ立って下さり、登校してくる子どもたちを迎えてくださいました。みんな大きな声であいさつができていましたね。

春の遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、若宮公園へ行ってきました。とても良い天気で、子どもたちは汗だくになりながら一生懸命歩いて、公園に着くと思いっきり体を動かして遊んでいました。
待ちきれなかったお弁当の時間も、友だちとワイワイおしゃべりをしながら過ごしました。
子どもたちの笑顔がたくさん見られ、安全に学校までたどり着くことができました。
学年委員さんにはご協力いただきまして、ありがとうございました。

5月23日(木)のl給食

画像1 画像1
***ロールパン 牛乳 冷やし中華 フルーツポンチ***

5月22日(水)の給食

画像1 画像1
***ぶたとごぼうのしゃきしゃき丼 牛乳 じゃがいものみそ汁 バナナ***

5月21日の給食

画像1 画像1
***ピストレ いちごジャム 牛乳 中華味のすいとん 青のりポテトビーンズ***

家庭科 お茶実習

画像1 画像1
家庭科の学習「急須でお茶を入れよう」の実習の様子です。お茶を飲みながら、班での会話が弾んでいました。

5月20日(月)の給食

画像1 画像1
***さくらごはん 牛乳 鶏肉の唐揚げ 茎わかめのシャキシャキナムル たぬき汁***

5月17日(金)の給食

画像1 画像1
***ちらし寿司 牛乳 金時豆の甘煮 若竹汁***

5月15日(水)の給食

画像1 画像1
***麦ご飯 牛乳 マーボ豆腐 春雨スープ***

治癒証明書について

 本校の治癒証明書の年号を変更いたしました。
 2枚目を印刷してご使用ください。
 通常、無料で記入していただけますが、文書料が発生する医療機関もありますので、ご承知おきください。

はじめてのリコーダー♪

画像1 画像1
5月14日、講師の先生をお招きしてのリコーダー講習会がありました。初めて触れる新しい楽器と楽しい講義で子ども達はすぐにリコーダーが好きになりました。これからは音楽の授業で練習をしていきます。上達が楽しみです。

朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度初めての朝礼がありました。
校長先生から児童みんなのめあてと6年間を通しての学習の話がありました。
東部小の合言葉「元気に登校、笑顔で下校」という毎日を過ごしていきましょう。

5月13日(月)の給食

画像1 画像1
***ごはん ふりかけ 牛乳 さばの塩焼き ひじきの磯煮 かきたま汁***

治癒証明書

 治癒証明書の元号が「平成」のままとなっております。「令和」に読み替えますので、現在ホームページ上にアップされているものをお使いになっても大丈夫です。

生活リズムチェック表について

 長いゴールデンウィークが明けて、学校生活が再びスタートしました。生活リズムを整えられるよう「生活リズムチェック表」を配りました。規則正しい生活習慣を確立するために、ぜひご家庭で話題にし、活用してください。年間3回実施となります。
 第1回目は、5月13日〜5日間となります。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31