6/6 給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯・イワシのみぞれ煮・大豆の磯煮・キャベツのみそ汁・牛乳です。

【一口メモ】「イワシ」について
「イワシ」は、一度に大量にとれるので、魚のえさやブタのえさのほか、加工されてドッグフードにも使われていました。それで、安っぽい魚のイメージが強かったのですが、最近では、なかなかとれず、高級魚となってきました。
めざし・丸干しの干物・ちりめんじゃこ・小女子・しらす干しなどは、みんなイワシの仲間です。
イワシは、とても栄養があり、良質のタンパク質や、カルシウムを豊富に含んでいます。
また、イワシの油は、血液をきれいにして、血液が固まるのを防いだり、血管を丈夫にする働きもあります。
イワシを食べて、昔の人に負けない丈夫な体をつくりましょう。

6/6 6年生・プール清掃

3・4校時は、6年生がプール本体の清掃を行ってくれました。
明日から水を入れ始める予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6 5年生・プール清掃

昨日の4年生に続き、5年生が、1・2校時にプール掃除をしてくれました。
主に、プールサイドの草むしりの仕上げと腰洗槽の清掃をしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6 給食室

薬剤師さんによる給食室の定期検査があったため、一緒に給食室の様子を見てきました。
今日の献立の一つである「大豆の磯煮」の下ごしらえをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/6 体育集会

先週に引き続き、「猛獣狩りに行こうよ」を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5 内科検診

今日の午後は、4〜6年生の内科検診でした。
内科の2人の校医さんにお越しいただき、男子と女子に分けて行いました。
画像1 画像1

6/5 給食

画像1 画像1
今日の給食は、黒パン・フランクフルト・ジャーマンポテト・ぺぺスープ・牛乳です。

【一口メモ】「ジャーマンポテト」について
今日の料理は、ドイツで食べられている「じゃがいも料理」です。
じゃがいもは、すずしい気候でも採れるので、ドイツでもたくさん食べられています。でも、もともと、じゃがいもが生まれたのは、南米アンデス高原です。現地には、ピンクや青い色をしたじゃがいもがあるそうです。
日本でも最近、外側の皮も切った芋も紫色をした「キタムラサキ」という品種があり、いろいろな料理に使われています。

6/5 4年生・プール清掃

3・4校時に、4年生がプールサイドの草むしりをしてくれました。
みんなしっかりと作業に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/4 給食

画像1 画像1
今日の給食は、ソイ丼・あさりのスープ・冷凍みかん・牛乳です。

【一口メモ】「あさり」について
みなさんは「貝塚」というのを知っていますか? 
大昔の人たちが、ごみを捨てた場所なのです。貝塚からは、たくさんの貝殻が出てきました。その中には、「あさり」の貝殻もありました。
みなさんは、「潮干狩り」をしたことがありますか? 潮の引いた海岸で、小指の頭くらいの穴が開いているところを「くまで」で引っかくと、コロンと簡単に出てくる貝が「あさり」なのです。
このように、「あさり」は、浅い海の砂の中が好きなので、昔から手に入りやすく、とても馴染み深い貝の一つとして、人々に親しまれてきました。
あさりの大きさは、だいたい4cmくらいで、殻には模様があります。
あさりは、みそ汁やスパゲティによく利用されますが、今日はスープにしました。このほかにも、いろいろな料理に使われて、おいしく食べられています。

6/3 4年2組・総合

環境問題で、自分が選んだテーマに関して、具体的にどのような問題があるのかを調べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/3 2年2組・生活科

明日は、「1年生とあそぼう」の本番です。
明日に向けての準備や確認をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/3 1年2組・算数

数字の「5」「6」「7」「8」の練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/3 給食

画像1 画像1
今日の給食は、サラダうどん・厚揚げの煮付け・ナタデココ入りヨーグルト・牛乳です。

【一口メモ】「6月の給食目標」について
6月の給食目標は、「じょうぶな骨や歯をつくろう」です。
今月は、丈夫な骨や歯をつくるために、噛みごたえのあるメニューや、カルシウムたっぷりのメニューを出す予定です。
噛むことは、食べ物を噛み砕いて小さくし、味わうということだけではありません。
よく噛むと、あごの筋肉が働いて、まわりの血管や神経が刺激され、脳の血液の流れもよくなると言われています。そして、脳の働きが活発になり、記憶力や集中力が高まるのです。
みなさんも「かみかみメニュー」で、歯も脳も健康になりましょう。

6/3 4年3組・図工

自分の顔の絵を描いています。
今日は色塗りです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/3 2年4組・道徳

「わすれられない えがお」という読み物資料をもとに、「よいこと・わるいこと」について考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/3 3年1組・社会

高崎市の地図を見て、白地図に川や山、湖の名前を記入したり、色を塗ったりしながら、土地の高さについて調べています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/3 2年3組・国語

新出漢字の練習をしています。
今日は「姉」と「西」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/3 2年1組・生活科

ミニトマトの芽が出たので、観察しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/3 1年1組・図書

図書室で、本を借りたり、読書をしたり、読み聞かせを聞いたりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/31 やるベンチャーウィーク

今週一週間は、南八幡中学校の女子生徒2名が職場体験に来ていました。
グラウンドの整備を手伝ったり、授業中に教員の補助をしたりしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/6 クラブ(2)
放課後学習会【3年】
6/7 避難訓練・お迎え訓練
心臓検診【1年】
6/10 榛名林間学校(1)【5年】
放課後学習会【4年】
6/11 榛名林間学校(2)【5年】
なかよし班遊び(1)
やるベンチャーウィーク【倉賀野中生4名】(〜6/13)
6/12 内科検診【3年・つ・さ・す】
学校預り金口座振替日