梨の実を観察しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校庭にある梨の木に、たくさんの実がついています。
 今年お世話になる富澤さんに摘果してもらうことになりますが、その前に観察に行きました。小さいながらも、ちゃんと梨の実の雰囲気を漂わせていました。
 高崎では、先日の「ひょう」の被害を受けた梅農家、梨農家があると聞いています。校庭の梨の木も、葉が落ちたようです。これから光合成をがんばってほしいと願っています。

5月10日給食

画像1 画像1
麦ご飯 牛乳 マーボー豆腐 ナムル 鶏肉と大根のスープ
麻婆豆腐は中国生まれの有名な豆腐料理です。
食べるとピリッと辛みがありますが、これはトウバンジャンという調味料が入っているからです。
「麻(まー)」と呼ばれたおばあさんが作った料理なので「麻婆豆腐」と呼ばれるようになったそうです。

修学旅行のコース決め開始!

修学旅行に向けて、班別行動のコース決めを始めました。調べ学習の資料や旅行雑誌を片手に、どこに行こうか、どのように移動しようか、と楽しそうに話し合いを進めています。チェックポイントもいくつかあるので、地図とにらめっこしながらのコース決めです。どんなコースに決まるのかな?今から楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

野菜を植えました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月8日と、9日の2日間、お天気が良かったので野菜の苗を植えました。
今回植えたのは、さつまいも、えだまめ、きゅうり、ミニトマト、トウモロコシ(ポップコーン)です。トウモロコシは、苗がなかったので、種から育てることになりました。ミニトマトは、1人1鉢育てます。
毎日きちんとお水をあげて、元気に育ってくれることを願っています。収穫は夏休みごろになると思いますので、楽しみにしていてください。

5月9日給食

画像1 画像1
たけのこご飯 牛乳 のりず和え かきたま汁
たけのこは、竹の若い芽ですが、「朝掘ったら、その日のうちに食べろ」と言われるくらい、鮮度が大切です。掘りたてのものは、生でも食べられるそうです。食物繊維が豊富で、おなかの中をきれいにしてくれます。
今日のたけのこご飯は、鶏肉、油揚げ、にんじん ほししいたけを入れて作りました。

平成31年度「高崎市歯と口の健康週間」図画ポスター展出品作品その2

 平成31年度「高崎市歯と口の健康週間」図画ポスター展出品作品に、3年1組より6点が選ばれました。続きの3点を紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成31年度「高崎市歯と口の健康週間」図画ポスター展出品作品その1

 平成31年度「高崎市歯と口の健康週間」図画ポスター展出品作品に、3年1組より6点が選ばれました。最初の3点を紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日給食

画像1 画像1
丸パン横切り 牛乳 白身魚フライ チーズサラダ ABCスープ
今日の白身魚フライは「ホキ」という魚です。
フィッシュバーガーやお弁当屋さんで使われています。
白身魚は淡白な味のため、バター焼き、ムニエル、フライなどとして
利用されています。

社会科(地域学習)

画像1 画像1
地域のことを調べる学習で、実際に地域を歩きました。今まで気づかなかったかったたくさんの発見をすることができました。

5月8日スタート!

画像1 画像1
5月8日(水)爽やかな青空、子どもたちが登校してきました。

令和元年5月7日

画像1 画像1
令和のスタート!下里見小元気です!!

入学式

画像1 画像1
4月8日(月)入学式。ピカピカの1年生27名が下里見小に入学しました。

5月7日給食

画像1 画像1
麦ご飯 牛乳 ハッシュドポーク コーンサラダ オレンジ
ハッシュドポークは、新玉ねぎをたくさん使って作りました。
新玉ねぎは、皮が薄くてみずみずしいのが特徴です。

総合

アイマスク体験 アイマスク体験
高齢者体験 高齢者体験
アイマスク体験 アイマスク体験
総合「福祉」アイマスクと高齢者体験をしました。
体験をすることで、普段の生活が不自由なく過ごせていることや障害や高齢者の方達の不自由さに気付くことができました。

1年生と仲良くなる会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月26日に、「1年生と仲良くなる会」をしました。
残念ながら雨天だった為に、計画していた外遊びができませんでしたが、体育館でおに遊びや、動物狩りをして遊びました。
5月24日には、1、2年生合同で前橋のるなぱあくへ遠足に行く予定です。
1年生と交流する中で、下級生を思いやる心を育てていけたらいいと思います。

学習参観がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 24日の5校時に、3年1組教室で国語「白いはなびら」の学習参観があり、たくさんの保護者の方が参観に来てくださいました。お子さんたちは、だいぶ緊張していた様子で、いつもとは少し雰囲気が違いましたが、最終ゴールである『物語の続きを書く』ために、一生懸命に登場人物のしたことや見たこと、思ったことを書く姿が見られました。
 大変お世話様でした。

梨の花咲く小学校

画像1 画像1
 下里見小学校の校庭には、梨の木があります。
 今年も、見事な花を咲かせてくれました。3年生は、総合的な学習の時間に「里東はかせになろう」という学習をします。テーマは、「里見梨について調べよう」。保護者の方々や地域の方々にお世話になりながら、梨についての学習を進めていきます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/6 交通教室(3年以外)2校時   和田橋交通教室3年(1〜4校時)       委員会活動(3)
6/9 廃品回収(1)(予備日)