5年林間学校10

もうすぐ夕食 係が準備中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年林間学校9

 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年林間学校8

 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年林間学校7

お土産の買い物 何を買うのか迷っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年林間学校6

5種類の木から選んだそれぞれのスプーン、味わいのあるできあがりです。片付けも良くできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年林間学校5

好みの枝を選び、ちょうどいい長さに切り、穴は開けてもらい、やすりをかけます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年林間学校4

スプーン作りです。世界に一つだけの一生使えるスプーンにするための作業開始
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10 給食

画像1 画像1
今日の給食は、ガーリックパン・スパゲティボンゴレ・コールスローサラダ・牛乳です。

【一口メモ】「かむこと」について
食事のとき、よくかんで食べていますか?
よくかむと、食べすぎを防いで肥満を予防したり、消化・吸収を助けたり、むし歯を予防したり、脳の働きを活発にしたりなど、よい働きがあります。
毎日の食事の中で、よくかむために自分たちでできることがあります。
それは、食事中に、水やお茶などの水分で流し込んで食べないようにすることです。
さらに、一口食べるごとに箸を置くと、しっかりかむことができます。
ほかにも、かみごたえのあるものを食べるようにしましょう。
食物繊維の多い野菜や筋繊維のしっかりしている牛肉や豚肉、乾物などは、かみごたえのある食品です。
できそうなことから始めて、よくかんで食べる習慣を身につけましょう。

6/10 プール

今日から、プールに水を入れ始めました。
時間をかけて少しずつためていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年林間学校3

少し早めにお弁当をいただきます。しっかり消毒もしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10 6年2組・算数

分数のわり算の学習です。
分数÷分数の計算の仕方を考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10 6年1組・図工

靴の絵を描いています。
みんな集中していて、教室は静まりかえっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10 2年4組・図工

「ひかりのプレゼント」という作品を作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年林間学校2

あいにく雨が強いため、榛名神社や資料館見学は取り止め林間学校に直接来ました。全員無事に到着しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年林間学校1

5年生は、今日から1泊2日の林間学校です。
雨天のため、室内で出発式を行い、出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7 緊急時お迎え訓練

大規模な災害や凶悪事件等の発生に備えて、お迎え訓練を行いました。
雨の降る悪天候の中でしたが、たくさんの保護者の皆様が参加してくださり、無事に終了しました。ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7 給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯・豆入りドライカレー・いかくんサラダ・牛乳です。

【一口メモ】「大豆」について
大豆は、約2000年前の弥生時代に、原産地である中国から、朝鮮半島を通じて入ってきたと考えられています。
日本で広く栽培が始まったのは、鎌倉時代以降のようです。
そのころには、仏教が広く普及しており、その影響で、肉を食べることが禁止されていたため、体に必要なたんぱく源を、味噌や納豆から摂っていました。また、戦(いくさ)に出かける武士や、農民たちの栄養食・保存食としても、大豆製品が欠かせませんでした。
こうして、大豆の栽培が広まっていき、時代とともに加工技術も発達していきました。そして、味噌・納豆・醤油・豆腐・きな粉・おから・湯葉など、さまざまな加工品が作られ、わたしたち日本人の食生活に、なくてはならないものになっていきました。

6/7 1年生・心臓検診

1年生の心臓検診がありました。
画像1 画像1

6/7 朝読書

今日の朝行事は読書です。
4年生は、読み聞かせボランティア「たんぽぽ」のみなさんによる読み聞かせでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/6 給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯・イワシのみぞれ煮・大豆の磯煮・キャベツのみそ汁・牛乳です。

【一口メモ】「イワシ」について
「イワシ」は、一度に大量にとれるので、魚のえさやブタのえさのほか、加工されてドッグフードにも使われていました。それで、安っぽい魚のイメージが強かったのですが、最近では、なかなかとれず、高級魚となってきました。
めざし・丸干しの干物・ちりめんじゃこ・小女子・しらす干しなどは、みんなイワシの仲間です。
イワシは、とても栄養があり、良質のタンパク質や、カルシウムを豊富に含んでいます。
また、イワシの油は、血液をきれいにして、血液が固まるのを防いだり、血管を丈夫にする働きもあります。
イワシを食べて、昔の人に負けない丈夫な体をつくりましょう。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/10 榛名林間学校(1)【5年】
放課後学習会【4年】
6/11 榛名林間学校(2)【5年】
なかよし班遊び(1)
やるベンチャーウィーク【倉賀野中生4名】(〜6/13)
6/12 内科検診【3年・つ・さ・す】
学校預り金口座振替日
6/13 学習参観【1・2・3年】
放課後学習会【3年】