第1回学校評議員会を開催
本年度最初の学校評議員会を開催しました。評議員の皆様には、雨の中、そしてお忙しい中お越しくださり、ありがとうございました。
学校評議員会では、今年度の学校運営についての説明と協議、そして、授業の様子を参観していただきました。子どもたちが頑張っている様子、先生方が頑張っている様子をとても褒めてくださいました。学校評議員の皆様は、本年度の多胡小の運営についていろいろとご協力くださいます。どうぞよろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() かけ算の筆算
金曜日の授業参観で3桁×1桁のかけ算を勉強していた3年生。授業の最後に教えてもらった筆算で、今日はもっと難しい問題を解きました。それは、「くりあがりのあるかけ算」です。どうやったら計算できるのかな?計算するだけでなく、計算の仕方をお友達に説明しました。きちんと順序だてて説明できていて感心しました。聞いている子たちも、友だちの発表をよ〜く聞いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ころころガーレ」完成
4年生が図工で作っていた「ころころガーレ」が完成したので、お友達の作品のよいところをみんなで見つけ合いました。みんなそれぞれオリジナルの工夫をしていたようです。手作り立体迷路の中を、ビー玉がうまく最後まで転がっていくかな?お友達の作品でビー玉を転がして楽しみながら、その作品の良さを発見していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の英語
今日の1年生の英語活動の授業は、「好きなスポーツは?」でした。いろいろなスポーツのカードを見て、英語でスポーツの名前を言いますが、目をつむっている間に今まであったカードを先生が取り除き、どのカードがなくなったか当てるゲームをしました。ちゃんと英語でスポーツの名前を言えないと正解が出せません。1年生は、元気よく手をあげて答えていました。
最後に先生方に「好きなスポーツは何ですか?」と質問しに行きました。もちろん英語で質問します。とても頑張りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たてわり班遊び
学年を超えて仲よくできるように、多胡小では、様々な場面で「たてわり班」の活動があります。今日の業前は、「たてわり班遊び」。2班ごとに5,6年生の班長・副班長さんが中心となって、指示を出してゲームなどをしました。どの班も楽しそうで、とても盛り上がっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お世話になりました
PTAセミナー「だんべえ踊りでもりあがろう」に参加してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。おかげ様で、子どもたちもとても楽しそうに活動していました。
また、碑の郷だんべえ会の皆様も、ご指導ありがとうございました。タイトルどおりだんべい踊りで大いに盛り上がったPTAセミナーでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() だんべえ踊りでもりあがろう
PTAセミナーは、今年も親子で「だんべえ踊り」を踊る会です。「碑の郷だんべえ会」の皆様がインストラクターとなってわかりやすくダンスを教えてくださいました。
毎年参加している保護者の方も多く、皆さんとても上手です。子どもたちも、去年踊ったことを覚えていてノリノリで踊っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業参観 その6
6年生の授業参観は、英語の授業でした。子どもたちがゲームの中で英語をどんどん使っているのを見ていただけたと思います。食べ物の単語カードは一瞬見ただけでどんどん英語が出てきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業参観 その5
5年生の授業参観は、家庭科。今まで食物についての学習でしたが、今日から被服に突入です。ということで、裁縫セットを確認し、裁縫の基本「玉留め・玉結び」に挑戦!!
授業参観なので、頼もしいコーチが身近にいました!後で見ていたお父さんお母さんたちが隣に来て、つきっきりで教えてくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業参観 その4
4年生の授業参観は、総合学習の発表でした。リサイクルについて調べたことを、みんなとてもわかりやすく説明していました。しっかりと自分の考えも発表できていました。環境問題については、自分自身で考えていくことが大切ですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業参観 その3
3年生の授業参観は、算数のかけ算の勉強でした。3桁×1桁の計算の仕方を説明する、という課題に子どもたちは知恵を絞っていました。それぞれが工夫して計算する方法を考え、3人が緊張しながらもみんなの前で説明してくれました。
最後に先生から筆算での計算の仕方を教えてもらい、みんな張り切って筆算で計算して全員が先生から○をもらうことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業参観 その2
授業参観、2年生の様子です。
生活科の野菜作りの発表です。一人一人しっかり発表できました。 最後は野菜クイズで大いに盛り上がりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業参観 お世話になりました
本日の授業参観には、あいにくの雨にもかかわらずたくさんの保護者の皆様に来校していただき、ありがとうございました。子どもたちもとても張り切っていました。
写真は、1年生の様子。入学して2ヵ月、すっかり学校生活に慣れました。今日の授業は、国語の「のばすおん」の勉強でした。日頃何気なく発音している「おかあさん」「おばあさん」「くうき」などののばす音をどうやって表記すればよいのか、わかったかな? ![]() ![]() ![]() ![]() 読み聞かせ その2
授業参観前の読み聞かせ、4〜6年生の様子です。保護者の皆さんも読み聞かせに聞き入ってくださいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 読み聞かせを参観していただきました
今日の授業参観では、授業の前に「やつかの会」の皆様の読み聞かせを参観していただきました。いつもは朝の業前で読み聞かせをしていただいているのですが、今日は保護者の皆様に見ていただきたくて昼間の読み聞かせとなりました。「多胡小の子たちはとてもよく聞いてくれるので、楽しいです」とやつかの会の方に言っていただき、とても嬉しくなりました。子どもたちも読み聞かせが大好きです。
写真は、1〜3年生の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() かえるのうた
もうすぐ梅雨入りでしょうか。2年生の教室から元気よく「かえるのうた」のメロディーが聞こえてきました。鍵盤ハーモニカで練習中。2つのチームに分かれていたので、これから輪唱のように追いかけっこで演奏するのかな?
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 多胡碑記念館見学 その2
現在多胡碑は、風化を防ぐために密閉されたガラス張りの覆堂のなかに保管されています。昭和初期は木造の建物の中に保管されていたようで、写真が紹介されていました。昔から地域の人たちが大切に守ってきたのですね。奈良時代の群馬の様子を伝える多胡碑ですが、昔の人々が大切に受け継いできたことも今に伝えています。
そんな多胡碑について、6年生たちは、しっかりメモをとりながら説明を聞いたり、展示物をじっくり見たり、どんどん質問したりして、とても熱心に勉強していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 多胡碑記念館を見学してきました
6年生が多胡碑記念館を見学してきました。そして、本物の多胡碑も見せていただきました。「むかしを語る多胡の古碑」と上毛カルタではうたわれていますが、実際の多胡碑ってどんなものなの?何で「世界記憶遺産」になれたの?学んでみると、多胡碑はかなり奥が深いです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 歯と口の健康週間
明日まで、高崎市のシティギャラリーで「高崎市歯と口の健康週間」の「図画・ポスター・標語展」が開催されています。もちろん多胡小の児童の代表作品も展示されています。頑張って描いた力作です。どの学校の作品も、歯の健康への願いが生き生きと表現されていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 今年度最初の音楽集会
みんなの大好きな音楽集会がようやく開けました。今回の担当は5年生です。5月に音楽の授業で勉強した「こいのぼり」の歌を披露しました。文部省唱歌のこの歌は、昔から歌い継がれている名曲ですが、ちょっと歌詞が難しいですね。実は私は子どもの頃、1番の歌詞の「たちばな香る」の歌詞を、人の名前だと勘違いしていました。5年生は3番まで歌ってくれましたが、全校生徒で有名な1番の歌詞だけ歌いました。次は、何年生の番かな?
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|