仁叟寺見学 その2

仁叟寺では、普段学校では見ることのできない貴重な文化財をみたり、お話をきいたりすることができました。わかったことをしっかりメモしてきたかな?
「遠いから頑張ってね」と励まして送り出しましたが、「全然遠くないよ、平気平気」と張り切って出かけていった2年生。頑張ってしっかり見学してきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生が仁叟寺を見学

多胡小校区の文化財、仁叟寺を2年生が見学してきました。歴史の重みを感じさせる立派な建物や素晴らしい仏像。2年生の心に響いたと思います。自分の住んでいる地域にこのような文化財があることを誇りに思って大切にしていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯科指導

6年生と3年生の歯科指導がありました。
磨き残しがどんなところに多いのか、染め出しをして確認しました。みんな鏡をよく見て、自分の歯の磨き方について見直していました。
写真は6年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

栄養士さんの給食のお話

給食センターの栄養士さんが3年生の給食の時間に訪問してくださり、給食についてお話をしてくださいました。今日のお話のテーマは、「よくかむ」。邪馬台国の女王卑弥呼の時代、それは弥生時代ですが、現代人の何倍もよく噛んで食事をしていたそうです。そこで、「ひみこのはがいいぜ」という「よくかむことの効果」を教えてもらいました。「肥満防止」「味覚の発達」「声が良く出る」「脳が発達」「歯が強くなる」「癌予防」「胃腸が丈夫になる」「全力が出せる」とのこと。いいことばかりです。
3年生は、みんなお話をよく聞いて、栄養士さんの質問にとてもよく答えてしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花いっぱいにな〜れ!

多胡小花いっぱい作戦実行中です。今週は、花壇に夏の花の苗を植え替えます。今日は、4年生と1年生が植え替えをしました。それぞれの学年の花壇が花いっぱいになるように、みんな一生懸命作業をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポーツ王に挑戦 続きの続き

スポーツ王にはいろいろな種目があります。みんな一生懸命練習中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポーツ王に挑戦 続き

体育集会でスポーツ王の種目練習を頑張っている様子、一輪車の写真です。5,6年生の中にはスイスイ乗っている子や、友だちと手をつないだりできる子もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポーツ王を目指して

今日の業前の体育集会は、「スポーツ王」の種目の練習会でした。体育委員さんがお手本の模範演技をした後、それぞれの種目を学年ごとにローテーションしながらチャレンジしました。みんな積極的にどんどんチャレンジしていました。中にはとても上手な子もいて感心しました。できない種目を何度も繰り返し練習する姿もたくさん見られました。
写真は、フラフープ回しに挑戦している様子です。みんな上手い!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回学校評議員会を開催

本年度最初の学校評議員会を開催しました。評議員の皆様には、雨の中、そしてお忙しい中お越しくださり、ありがとうございました。
学校評議員会では、今年度の学校運営についての説明と協議、そして、授業の様子を参観していただきました。子どもたちが頑張っている様子、先生方が頑張っている様子をとても褒めてくださいました。学校評議員の皆様は、本年度の多胡小の運営についていろいろとご協力くださいます。どうぞよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かけ算の筆算

金曜日の授業参観で3桁×1桁のかけ算を勉強していた3年生。授業の最後に教えてもらった筆算で、今日はもっと難しい問題を解きました。それは、「くりあがりのあるかけ算」です。どうやったら計算できるのかな?計算するだけでなく、計算の仕方をお友達に説明しました。きちんと順序だてて説明できていて感心しました。聞いている子たちも、友だちの発表をよ〜く聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ころころガーレ」完成

4年生が図工で作っていた「ころころガーレ」が完成したので、お友達の作品のよいところをみんなで見つけ合いました。みんなそれぞれオリジナルの工夫をしていたようです。手作り立体迷路の中を、ビー玉がうまく最後まで転がっていくかな?お友達の作品でビー玉を転がして楽しみながら、その作品の良さを発見していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の英語

今日の1年生の英語活動の授業は、「好きなスポーツは?」でした。いろいろなスポーツのカードを見て、英語でスポーツの名前を言いますが、目をつむっている間に今まであったカードを先生が取り除き、どのカードがなくなったか当てるゲームをしました。ちゃんと英語でスポーツの名前を言えないと正解が出せません。1年生は、元気よく手をあげて答えていました。
最後に先生方に「好きなスポーツは何ですか?」と質問しに行きました。もちろん英語で質問します。とても頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり班遊び

学年を超えて仲よくできるように、多胡小では、様々な場面で「たてわり班」の活動があります。今日の業前は、「たてわり班遊び」。2班ごとに5,6年生の班長・副班長さんが中心となって、指示を出してゲームなどをしました。どの班も楽しそうで、とても盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お世話になりました

PTAセミナー「だんべえ踊りでもりあがろう」に参加してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。おかげ様で、子どもたちもとても楽しそうに活動していました。
また、碑の郷だんべえ会の皆様も、ご指導ありがとうございました。タイトルどおりだんべい踊りで大いに盛り上がったPTAセミナーでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

だんべえ踊りでもりあがろう

PTAセミナーは、今年も親子で「だんべえ踊り」を踊る会です。「碑の郷だんべえ会」の皆様がインストラクターとなってわかりやすくダンスを教えてくださいました。
毎年参加している保護者の方も多く、皆さんとても上手です。子どもたちも、去年踊ったことを覚えていてノリノリで踊っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観 その6

6年生の授業参観は、英語の授業でした。子どもたちがゲームの中で英語をどんどん使っているのを見ていただけたと思います。食べ物の単語カードは一瞬見ただけでどんどん英語が出てきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観 その5

5年生の授業参観は、家庭科。今まで食物についての学習でしたが、今日から被服に突入です。ということで、裁縫セットを確認し、裁縫の基本「玉留め・玉結び」に挑戦!!
授業参観なので、頼もしいコーチが身近にいました!後で見ていたお父さんお母さんたちが隣に来て、つきっきりで教えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観 その4

4年生の授業参観は、総合学習の発表でした。リサイクルについて調べたことを、みんなとてもわかりやすく説明していました。しっかりと自分の考えも発表できていました。環境問題については、自分自身で考えていくことが大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観 その3

3年生の授業参観は、算数のかけ算の勉強でした。3桁×1桁の計算の仕方を説明する、という課題に子どもたちは知恵を絞っていました。それぞれが工夫して計算する方法を考え、3人が緊張しながらもみんなの前で説明してくれました。
最後に先生から筆算での計算の仕方を教えてもらい、みんな張り切って筆算で計算して全員が先生から○をもらうことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観 その2

授業参観、2年生の様子です。
生活科の野菜作りの発表です。一人一人しっかり発表できました。
最後は野菜クイズで大いに盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30