夜の林間学校
先ほど林間学校からメールが届き、おいしそうな夕食の写真が送られてきました。心配されていたキャンプファイヤーも、雨が降らずにできたようです。ヤッター!
![]() ![]() ![]() ![]() スプーン作り その2
スプーン作りも無事終了との報告がありました。みんな頑張って仕上げることができました。このスプーンを使って、最終日に野外炊飯で作った昼食を食べる予定です。楽しみですね!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スプーン作りをしました 〜林間学校〜
林間学校での体験学習その1「スプーン作り」の始まりです。手作りの「マイスプーン」の完成を目指して、みんな集中して作業に取り組みました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 花いっぱい作戦 その3
6年生も花壇の植え替えを行いました。林間学校中の5年生をのぞいて、植え替え完了です。これからぐんぐん生長してたくさん花を咲かせてくれるのが楽しみですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まち探検の地図
3年生と楽しく町探検に出かけたのは1ヵ月前でしたが、その後、3年生は授業で着々と探検の成果をまとめていて、今日教室にお邪魔したら、素敵な地図にまとめていました。かなりの力作で、完成が楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 林間学校入所式
榛名湖荘に到着し、林間学校入所式を行いました・・・と真下先生から報告です。この後、スプーン作りの体験学習が始まります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 読書月間です
読書月間中、図書委員会では「読書はおもしろい!と思える児童を増やす」という目標でいろいろな活動を行っています。今日は、図書室で6年生の図書委員さんが紙芝居をしてくれました。昼休みに本を借りに来た子たちがテーブルに集まって紙芝居を楽しみました。読書月間中のせいなのか、本を借りにたくさんの子たちが図書室を訪れていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 無事に登山終了 〜林間学校〜
林間学校中の5年生。引率の先生から速報が届きました。
予定通り榛名登山を行い、みんなけが無く元気に湖畔の宿記念公園に到着。楽しくお弁当を食べました。榛名湖荘へ到着したら、2時から入校式です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 花いっぱい作戦 その2
昨日の1,4年生に続いて、今日は2,3年生が花壇に夏の花を植えました。
「花の名前知っている?」と聞くと、「サルビアだよ」と即答してくれた2年生。幼稚園の時に教えてもらったとか。ひとりひとり、嬉しそうに苗を植えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日から林間学校
今日から3日間、5年生の榛名林間学校です。夕べの大雨もあがり、子どもたちもやる気満々です。出発式で元気よく挨拶をして、みんな楽しそうに出かけていきました。3日間、けが無くけんか無く、元気で楽しく過ごしてほしいです。行ってらっしゃい!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 仁叟寺見学 その2
仁叟寺では、普段学校では見ることのできない貴重な文化財をみたり、お話をきいたりすることができました。わかったことをしっかりメモしてきたかな?
「遠いから頑張ってね」と励まして送り出しましたが、「全然遠くないよ、平気平気」と張り切って出かけていった2年生。頑張ってしっかり見学してきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生が仁叟寺を見学
多胡小校区の文化財、仁叟寺を2年生が見学してきました。歴史の重みを感じさせる立派な建物や素晴らしい仏像。2年生の心に響いたと思います。自分の住んでいる地域にこのような文化財があることを誇りに思って大切にしていきたいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 歯科指導
6年生と3年生の歯科指導がありました。
磨き残しがどんなところに多いのか、染め出しをして確認しました。みんな鏡をよく見て、自分の歯の磨き方について見直していました。 写真は6年生の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 栄養士さんの給食のお話
給食センターの栄養士さんが3年生の給食の時間に訪問してくださり、給食についてお話をしてくださいました。今日のお話のテーマは、「よくかむ」。邪馬台国の女王卑弥呼の時代、それは弥生時代ですが、現代人の何倍もよく噛んで食事をしていたそうです。そこで、「ひみこのはがいいぜ」という「よくかむことの効果」を教えてもらいました。「肥満防止」「味覚の発達」「声が良く出る」「脳が発達」「歯が強くなる」「癌予防」「胃腸が丈夫になる」「全力が出せる」とのこと。いいことばかりです。
3年生は、みんなお話をよく聞いて、栄養士さんの質問にとてもよく答えてしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 花いっぱいにな〜れ!
多胡小花いっぱい作戦実行中です。今週は、花壇に夏の花の苗を植え替えます。今日は、4年生と1年生が植え替えをしました。それぞれの学年の花壇が花いっぱいになるように、みんな一生懸命作業をしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スポーツ王に挑戦 続きの続き
スポーツ王にはいろいろな種目があります。みんな一生懸命練習中です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スポーツ王に挑戦 続き
体育集会でスポーツ王の種目練習を頑張っている様子、一輪車の写真です。5,6年生の中にはスイスイ乗っている子や、友だちと手をつないだりできる子もいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スポーツ王を目指して
今日の業前の体育集会は、「スポーツ王」の種目の練習会でした。体育委員さんがお手本の模範演技をした後、それぞれの種目を学年ごとにローテーションしながらチャレンジしました。みんな積極的にどんどんチャレンジしていました。中にはとても上手な子もいて感心しました。できない種目を何度も繰り返し練習する姿もたくさん見られました。
写真は、フラフープ回しに挑戦している様子です。みんな上手い! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第1回学校評議員会を開催
本年度最初の学校評議員会を開催しました。評議員の皆様には、雨の中、そしてお忙しい中お越しくださり、ありがとうございました。
学校評議員会では、今年度の学校運営についての説明と協議、そして、授業の様子を参観していただきました。子どもたちが頑張っている様子、先生方が頑張っている様子をとても褒めてくださいました。学校評議員の皆様は、本年度の多胡小の運営についていろいろとご協力くださいます。どうぞよろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() かけ算の筆算
金曜日の授業参観で3桁×1桁のかけ算を勉強していた3年生。授業の最後に教えてもらった筆算で、今日はもっと難しい問題を解きました。それは、「くりあがりのあるかけ算」です。どうやったら計算できるのかな?計算するだけでなく、計算の仕方をお友達に説明しました。きちんと順序だてて説明できていて感心しました。聞いている子たちも、友だちの発表をよ〜く聞いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|