総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2
 総合的な学習の時間にモバイルパソコンを使い、「梨」について調べました。モバイルパソコンを初めて使うので、最初はとまどうお子さんたちでしたが、すぐに操作に慣れて、キーボードから入力、検索する姿が見られました。
 次回も続きを行います。

袋の中は、順調かな?

画像1 画像1 画像2 画像2
 梨の袋かけをしてから、2週間以上がたちました。富澤さんが袋かけの手直しをしてくださったおかげで、どの袋も落ちることなく、しっかりと付いています。中が見えないのですが、成長が楽しみです。

初めての毛筆清書

画像1 画像1
 3年生から始まった毛筆習字。先日、いよいよ最初の清書を書きました。
 なかなかの出来映えです!

縦割り班活動がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12日の朝行事は、縦割り班活動でした。朝早くから班長さんたちが準備をしてくれて、校庭や体育館でそれぞれが遊びを楽しみ、異学年交流を行いました。
 一年生も楽しそうでした。

ひみつのたまごからパッカーン!

画像1 画像1
画像2 画像2
図工の「ひみつのたまご」の絵が仕上がりました。子ども達の空想の世界が、見ていてとても楽しいです。授業参観の時に是非ご覧下さい。

トマトが赤くなってきました

連休明けに植えたトマトの苗に、トマトができ、あっという間に赤く色づきました。もう熟したトマトを収穫し、お家に持って帰った子もいます。まだどんどん花が咲いているので、楽しみに待っていて下さい。
画像1 画像1

6月12日給食

画像1 画像1
麦ご飯 牛乳 根菜カレー チーズサラダ オレンジ
今日のカレーは、ごぼう、れんこん、さつまいも、じゃがいもなどを入れた根菜カレーです。かみごたえのある食材をたくさんつかいました。よくかむことによって食べ物の消化を助ける働きがあります。また、だ液の出る量が多くなり、虫歯予防にもなります。

6月11日給食

画像1 画像1
こめっこぱん 牛乳 サラダうどん カムカムあげ
「カムカムあげ」は、よくかんでたべてもらえるようにと、高崎市の栄養士が考えたメニューです。さつまいも、大豆、小魚を油であげて、さとうやしょうゆで甘じょっぱい味付けにしました。油であげることで、“かみごたえ”がでます。そしてそこにアーモンドを入れることで、さらに“かみごたえ”をアップさせました。よくかまないと食べられないメニューなので、名前が「カムカムあげ」になりました。よくかむと、頭の働きがよくなります。また、「カムカムあげ」は、“かみごたえ”があるだけでなく、歯や骨のもとになる“カルシウム”や、お腹の中をそうじしてくれる“食物せんい”などがたっぷりで、栄養も満点です。

音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2
「あの青い空のように」を全校合唱しました。歌声が響き、気持ちのよい集会となりました。

救命救急講習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
プール開きに合わせて救命救急講習を実施しました。安全を第一に考え、有意義な水泳学習にしていきます。

6月10日給食

画像1 画像1
チキンライス ジョア カラフルビーンズサラダ オニオンスープ
鶏肉は豚肉や牛肉に比べて油分が少なく、体を作るたんぱく質が多いという特徴があります。たんぱく質は、これからどんどん成長するみなさんにはかかせない栄養です。

きゅうりの収穫

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
連休明けに植えたきゅうりが、ついに収穫の時を迎えました!
今回は6本のきゅうりを収穫し、みんなで食べました。
お店で売っているきゅうりよりもとげがたくさんついていたり、先っちょにお花がついていたりと、色々な発見もありました。
これからもどんどん取れそうなので、楽しみです。

6月7日給食

画像1 画像1
麦ご飯 牛乳 ハンバーグのおろしソース ごま和え かきたま汁
ごまはとても小さい粒ですが、その中には大きなパワーがかくされています。日本では仙人の食べる不老長寿の食べ物とされてきました。

リコーダー講習会がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 講師の先生をお迎えして3年生のリコーダー講習会が開かれました。
 色々なリコーダーの紹介があり、持ち方、吹き方、タンギングの仕方、そして最後には「シ」の音で長く吹く練習をしました。これから音楽の学習でリコーダーを練習していきます。

JRC登録式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
児童会の進行により、命と健康を大切に、地域社会や世界のために奉仕し、世界の人たちとの友好親善の精神をもつことを確認しました。

プール開き式

5日(水)プール開き式、今年度の水泳スタートです!
画像1 画像1

6月6日給食

画像1 画像1
ココアアーモンド揚げパン 牛乳 ラビオリスープ チップスサラダ         今日は、ココアとアーモンドを使った揚げパンです。ココアは、体の中でエネルギーになるだけだと思われがちですが、意外なことに食物せんいはたくさん含まれています。ココアの原料となるカカオ豆には、食物せんいが20%、ココアになると34%の食物せんいが含まれるようになります。食物せんいは、腸の掃除をしてくれる体の掃除係です。  

自転車教室がありました(その3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 技能コースは、ハンドルとブレーキ操作、ペダルの踏み込みがポイントとなるコースで、普段意識しない「ゆっくりと走る」「八の字走行」「ピンを倒さずにスラローム走行」「白線内をはみださないで走る」「段差を乗り越えて走行」というなかなかの難コースでした。
 熱中症が心配されましたが、お子さんたちは、「もっと乗りたい!」と元気いっぱいでした。皆様、大変お世話様でした。自転車での事故がないことを願っています。

自転車教室がありました(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 走行コース・技能コース共にボランティアのお母さん方と教頭先生がポイントに立って、声をかけてくださりました。
 自転車に乗れるお子さんがほとんどのはずでしたが、安定してスタートしたり一時停止したり、交差点に進入したりという走行の様子を見ていると、まだまだ心配なお子さんがいました。よい練習になったと思います。

自転車教室がありました(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鮮やかな新緑の中、和田橋交通公園にて3年生の自転車教室が行われ、児童33名全員が参加することができました。保護者ボランティアのお母さん方10名においでいただき、お手伝いをしていただきました。
 まずは、室内で所長さんの話をきいて、DVD視聴をしたあと、走行コースを代表児童が走ります。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/13 クラブ活動(2)
6/14 のびゆく高崎地域学習(4年)