新1年生の保護者様 食物アレルギー対応が必要な場合は、学校までご連絡お願いします

いじめゼロをめざして

今日は、計画委員会主催の「いじめ0(ゼロ)集会」でした。計画委員会のスローガン「いじめゼロ 目指すあなたは ヒーローマン」を掲げ、いじめのない六郷小をみんなで作っていきましょうと呼びかけていました。六郷小では、ヒーローマンが、みんなの思いやりのある行動をいろんな場面で応援し、たたえてくれています。「いっしょに遊び隊」という楽しい企画も準備されています。さあ、みんなで元気に遊びましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

緊急時児童引き渡し訓練 お世話になりました

今日は、震度5強以上を想定した避難訓練でした。このような地震では、子どもだけで下校させるのは心配です。電話もつながらない可能性があるので、緊急にメールを送り、保護者の方々に迎えに来ていただく訓練をしました。迅速に対応していただき、ありがとうございます。もしものときのことを、ご家庭で話し合うきっかけになると幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ごはん、牛乳、あじの香味ソースかけ、磯煮、具だくさんみそ汁です。

【ぱくぱく通信より】
 今日の魚はアジといいます。味がよい魚だから「アジ」という名前がついたと言われます。初夏から夏にかけてが旬の魚です。塩焼きや干物、フライで食べることが多いですが、今日は片栗粉をつけて油で揚げ、給食室特製の薬味ソースをかけました。

第52回 校区子ども会 球技大会開催中

今、校庭では、ドッヂボールとポートボールの熱戦が繰り広げられています。たくさんの保護者の方々、地域の方々の声援をうけて、児童の皆さんも全力で頑張っています。五月晴れのさわやかな日になりました。どこのチームが市の大会に進むことになるのでしょう?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ごはん、牛乳、厚揚げとチンゲンサイのオイスターソース炒め、キムチ和え、河内晩柑です。

【ぱくぱく通信より】
 今日は、厚揚げとチンゲンサイのオイスターソース炒めです。厚揚げは豆腐屋さんに頼んでいます。たくさん作っているため、六郷小に届くときは、熱々でとてもやわらかいです。今日は少し崩れてしまっていますが、おいしく仕上がっているので残さずいただきましょう。

5月16日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ツイストロールパン、牛乳、ジャージャー麺、もやしのナムルです。

【ぱくぱく通信より】
 ジャージャー麺は中華人民共和国北部の家庭料理です。豚ひき肉とたけのこ、しいたけなどを合わせ、豆みそなどで味つけした「肉みそ」を、ゆでた中華麺にのせて食べます。給食では、みそ、テンメンジャン、コチジャン、トウバンジャンといった調味料も使っています。肉みそと麺をよくまぜていただきましょう。

地域の先生 ようこそ

今日は蓮花院のご住職の飯塚さんが、3年生の授業をしてくださいました。テーマは「新発見!六郷の町」です。六郷小学校の歴史は明治7年(今から145年前)にさかのぼりますが、当時は「小鳥小学校」という名前で、生徒数は70名、場所は蓮花院の中にあったそうです。明治31年に今の場所に移り、六郷尋常小学校として生徒数286人でスタートしました。飯塚さんのパワーポイントには昔の卒業式の写真、木造校舎の様子、六郷地区から渋川に向かって走っていた電車の写真、近くの神社の「算額」(算数の問題が書かれた額)など、情報満載で、新しい発見がたくさんありました。自分の住む町のことがわかって、ちょっと誇らしい気分になりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しい音楽集会でした

今日は3年生による、音楽集会でした。曲は「みどりのしまうま」です。しま模様を忘れて楽しく走る、あわてんぼうのかわいいシマウマの歌詞が、くすっと笑いを誘います。3年生は何度も練習を積んで今日の発表会に臨んだそうです。
♪走るんるん♬ 走るんるん♫ 
リズムに乗って、とてもいい表情で、そして大きな声で上手に歌えましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、とりめし、牛乳、のり酢和え、とんとん汁です。

【ぱくぱく通信より】
「とんとん汁」は前橋で考案された料理です。群馬県内でたくさんとれる食材をたっぷり使った具だくさんの汁ものです。今日の給食では、ぶた肉、すいとん、こんにゃく、ごぼう、ねぎ、大根、みそなどの食材は、高崎産や群馬県産のものを使っています。今日もよくかんで味わっていただきましょう。

5月14日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、アーモンド揚げパン、牛乳、小松菜サラダ、肉団子入りワンタンスープです。

【ぱくぱく通信より】
 アーモンドはバラ科のさくらと同じ仲間で、食べているのは種の中心です。アメリカのカリフォルニアで、世界の約80%が作られています。アーモンドは、ビタミンE、食物繊維やミネラル類、ビタミンBをバランスよく含み、脂質も体によいオレイン酸が多く、栄養バランスのよい食品です。 今日もおいしくいただきましょう。

特色ある授業 英語編

六郷小学校では、みなさんの学力を伸ばすために、特色のある授業が行われています。何回かに分けて紹介させていただきますね。まず1回目は「英語」の授業です。3年生からの英語の授業では先生方の専門性を生かして、教科担任制を取り入れています。さらに、二人のALTの先生(ディビット先生とマシュー先生)が1年生から6年生まで、英語の活動に加わって下さっているので、毎日どこの教室からも皆さんの元気な英語が聞こえてきます。写真は、6年生の英語の授業ですが、6年生ではさらに月曜日には、並榎中学校の英語の先生も加わりますよ。小学校と中学校の英語のつながりをスムーズにするための取り組みです。これからはいろいろな人々とコミュニケーションをとる力が必要になりますから、恥ずかしがらないで、どんどんLet's speak English!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たくさんの方々に支えられています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝、民生児童委員さん達が、児童の皆さんと一緒に登校してくださっています。校門では、「おはようございます」と優しい笑顔で迎え入れて下さいます。通学路の安全を確認しながら、暖かい声をかけてくださる地域の方々、本当にありがとうございます。
さて、一番下の写真は何でしょう?これは、今日、プールを管理して下さっている業者さんが、フィルターを交換してくれたときの写真です。みんなが楽しみにしているプール開きに向けて、いろんな方々が修繕や、安全確認に来て下さっています。今年の夏も暑くなるのでしょうね。たくさん泳げるようになるかな?

5月13日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、発芽玄米ごはん、牛乳、ポークカレー、海草サラダです。

【ぱくぱく通信より】
 アーモンドはバラ科のさくらと同じ仲間で、食べているのは種の中心(仁と呼ばれる )です。アメリカのカリフォルニアで、世界の約80%が作られています。アーモンドは、ビタミンE、食物繊維やミネラル類、ビタミンBをバランスよく含み、脂質も体によいオレイン酸が多く、栄養バランスのよい食品です。 今日もおいしくいただきましょう。

5月10日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ごはん、牛乳、親子煮、じゃがいものみそ汁、オレンジです。


【ぱくぱく通信より】
 とり肉もたまごも私たちの体をつくるもとになる栄養素「たんぱく質」の多い食べものです。今は新たまねぎがおいしい季節なので、たまねぎもたっぷりと使い「親子煮」にしました。ニワトリとその卵を合わせた料理なので、この名がついています。ごはんにのせて親子丼にしていただきましょう。

2回目の避難訓練

今日は朝礼で「いろいろな危険から、命を自分で守る」という話しをしました。みんな真剣に考えながら話しを聞いていましたね。そして、20分休みには、予告なく避難訓練がありました。遊んでいたそれぞれの場所で「おちてこない・たおれてこない」場所を探して一次避難できたようです。校長先生からは、「今日も九州の方で地震が起きています。いつ、どこで起こるかわかりません。」というお話しもありました。余震が続かないことをお祈りいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、はちみつパン、牛乳、なすとトマトのスパゲッティ、ミックスサラダです。

【ぱくぱく通信より】
 今日は群馬でとれたナスとトマトを使ったスパゲッティです。トマトは、11月から5月のに出回る冬春ものと、6月〜10月ころに出回る夏秋ものがあります。体の調子を整えるビタミンCやカロテンが多く、病気の予防にも効果的です。そのため「トマトが赤くなると、医者が青くなる」といわれるほどです。今日も残さずいただきましょう。

ラジオ体操で1日スタート

今日は内田先生に来ていただいて、全校でラジオ体操をしています。この伴奏を聞くだけで、体が自然と動き出しますよね。先生から、ひとつひとつの動きのポイントを教えていただくと、ご覧のように動きがピリッとします。体を大きく回す運動のときは、両手の幅を肩はばに保ったまま動かすそうです。なるほど、体が大きく伸びる感じがします。さあ、今日も元気にスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きもちのいいあいさつで1日スタート

あいさつ運動が始まっています。「おはようございます!」との一言で、「今日もいい日だ、がんばろう」という気持ちになりますね。表情だって、生き生きしてきますから。あいさつの響き合う学校、そして地域、きっといいことがたくさんやってきます。明日は、今まで話したことのないお友達にも「おはようございます!」って言えるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

5月8日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、筍ご飯、牛乳、ししゃもフライ、付け合わせトマト、たぬき汁です。

【ぱくぱく通信より】
 今が旬のたけのこは、米や麦と同じイネ科の植物です。みなさんがいつも食べている たけのこは、竹の茎になる若い部分です。たけのこは、ゆでた後に時間が経つと、まわりに白い成分が出てきます。これは「チロシン」というアミノ酸で、集中力を高める効果があるとも言われているので、洗い流さずにそのまま料理に使うと良いです。旬の味をいただきましょう。

5月7日の給食

画像1 画像1
 今日は、こめっこぱん、牛乳、ポークビーンズ、アーモンドサラダです。

【ぱくぱく通信より】
 給食当番の白衣はなぜ着るのでしょうか?答えは、衛生的に給食の準備をするためです。給食室では、衛生面にも気をつけて調理をしています。しかし、安全に食べるためには、給食の準備も衛生的に行われることが大切です。衛生的に給食の準備をするためにはどうしたらよいか、考えて行動しましょう。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/14 学習参観1,2、4年
6/15 ベルマーク
6/17 6年修学旅行
6/18 6年修学旅行
スクールカウンセラー
6/20 クラブ3
給食
6/14 むぎごはん、マーボーどうふ、トマトとたまごのちゅうかスープ、オレンジ
6/17 むぎごはん、牛乳、じゃがいものなんばんに、つみれじる、すいか、ふりかけ
6/18 ツイストパン、牛乳、カレーうどん、だいずサラダ
6/19 むぎごはん、牛乳、さばのみそに、だいこんのうめあえ、かきたまじる
6/20 パーカーハウス、牛乳、ハンバーグバーベキューソース、コールスローサラダ、ABCスープ