合言葉「笑顔あふれる豊岡小」  「あ・あいさつ、そうじ、ボランティア」 「ふ・ふれあう仲間いじめ0」 「れ・レッツトライ 挑戦やってみよう」 「る・ルールを守って楽しく生活」

ゲーム集会

画像1 画像1 画像2 画像2
6月14日(金)のゲーム集会では。「島おに」をしました。
集会委員の児童が準備や進行をして、全校児童で楽しく活動をすることができました。

体育集会

画像1 画像1 画像2 画像2
6月12日(水)に体育集会がありました。
右向け右、回れ右などの動きを確認したり、簡単なトレーニングの動きで楽しく身体を動かしたりしました。

やさいをそだてよう2

2年生が生活科で育てているミニトマトのまびきをしました。
種は5つまいたのですが、苗を2本だけ残してまびきをしました。
その後、肥料をあげました。
観察カードにまびきした後の植木鉢の様子を書いたり、気がついたことを書いたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やさいをそだてよう1

2年生の花壇で、野菜を育てています。
キュウリ、なす、ピーマンは苗から育てています。
茶豆、オクラは種から育てています。
野菜が収穫できましたら、順番に持ち帰らせます。すでになすとピーマンが少し収穫できました。持ち帰りましたら、新鮮なうちに食べてもらえるとうれしいです。
2年生の道徳のお話に「げんきにそだて、ミニトマト」があります。ミニトマトの苗に、話しかけながら水やりをするすがたに、お母さんが、「ミニトマトも水とたいようにひかりをいっぱいあびて、ぐんぐん大きくなっているのね。なんだかにているわね。」と話してくれます。これからも、野菜たちに声かけしながら水やりをしていこうと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

救急法講習会

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月7日(金)にPTA保健委員会主催の【救急法講習会】を行いました。6月下旬より水泳学習が始まります。夏季休業中のプール当番では保護者の方にも手伝ってもらっています。いつ、どこで、突然のケガや病気におそわれるかわからない状況下にある中、子どもたちが安心して学習に取り組めるよう、それを見守る私たち大人が知識や技能をしっかりとつけていなければなりません。学習指導の方法はもちろんのことですが、何かあったときの対処方法を身につけるために、毎年消防署の方を講師にお招きして講習会を行っています。参加した保護者の方からは、講習後、質問が多く寄せられました。
 安全で充実した水泳学習がすすめられるよう、学習に臨む姿勢について、各クラスで指導をしていきます。

第1回学校評議員会

 6月6日(木)に第1回学校評議員会が行われました。評議員会とは、地域の方や保護者の方から意見を聴くことで学校が地域社会と連携し、『開かれた学校』『魅力ある学校』づくりを推進していくための代表者による会議です。この日は評議員会の設置要綱説明や学校経営方針についての助言をいただいたり、授業参観をしたりしました。
 全4回の評議員会の中で、全学年の授業を参観していきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

縦割り集会

画像1 画像1
7日(金)に縦割り集会がありました。
雨が降ってしまったため、教室や体育館での実施となりましたが、6年生が中心となり、班ごとに工夫して楽しく活動ができました。

鍵盤ハーモニカ講習会

画像1 画像1 画像2 画像2
4日(火)に鍵盤ハーモニカ講習会を行いました。講師の先生から、道具の名前や使い方、指の動かし方やタンギングの仕方について教えていただきました。一緒に音を出したり、講師の先生の演奏に合わせて、「さんぽ」や「ドラえもん」を歌ったりして、楽しみながら使い方を学ぶことができました。これから授業でたくさん使いたいと思います。

ザリガニ釣りに行ってきました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月29日に2年生は春の校外学習として、乗附緑地にザリガニ釣りに行ってきました。
学校で作った割り箸の釣り竿を使って、真剣にザリガニ釣りに取り組んでいました。いきいきとしたザリガニの様子を間近で見ることができたので、子ども達も嬉しそうでした。

豊岡中学校から【花】をいただきました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月5日(水)に豊岡中学校の生徒さんからきれいな花をいただきました。中学校では毎年、苗をプランターに植え替えをして、周囲の施設に寄贈してくれています。勉強や部活動で忙しい中ですが、根付くまでしっかりと水やりをし、各施設に届けているそうです。また、学校の方でも花壇を各部活動で担当し、世話をしているそうです。
 この日、プランターを届けてくれたのは緑化委員の生徒さん2名でした。話を聞くと小学校時代は栽培委員会に所属していたそうです。豊小の栽培委員会は日当たりのよい図工室でパンジーやビオラを種から育てています。そういった経験が中学校でも生かされているんだと嬉しくなりました。
 いただいたプランターは職員室入り口辺りに飾りました。栽培委員会を中心にしっかりと育てていきます。
 学校にお越しの際は是非ご覧いただき、中学校とのつながりを感じていただければと思います。
 豊岡中学校の皆さん、本当にありがとうございました!

教育実習生がきています

画像1 画像1
 6月3日〜6月28日の期間、教育実習生が3年生に来ています。これは、これから教員免許を取得するために設けられたカリキュラムの一つです。
 朝礼のときに自己紹介がありました。子どもたちはその様子を、目をきらきらさせながらみていました。きっと実習生だけでなく、子どもたちにとっても忘れられない20日間になることでしょう。
 私たち教職員も子どもたちと一緒にいろいろ活動し、指導したり見守ったりしていきたいと思います。
 どうぞご理解とご協力をお願いします。

6月の朝礼

 6月3日(月)、6月の朝礼が行われました。毎回行っていた【名札調べ】も本年度より、児童会が担当しています。各クラスの名札の着用状況を調べ、朝礼が始まる前に紹介し、全員が付けられていたクラスを賞賛する活動です。全校着用まであと一歩!!どうしたらみんなが忘れずに外したり付けたリできるかを考えた取組が続きます。
 今日の朝礼のテーマは【歯】。現在『歯と口の衛生週間』中ですので、群馬県自然史博物館より恐竜やナウマンゾウ、サメの歯をお借りし、実物を投影しながら歯の大切さについて校長先生より話がありました。校長先生が歯を掲げるたびに、子どもたちは身を乗り出して見ていました。
 1度しか生え変わらない人間の歯。歯みがきをしっかりすることはもちろんのこと、食生活にも気をつけていきたいものです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/18 ベルマークの日
6/19 4年社会科見学(クリーンセンター等)
6/20 放課後学習会3年
6/24 ロング休憩日