6月4日給食

画像1 画像1
ロールパン 牛乳 じゃがいものバター煮 トマトサラダ オレンジ
じゃがいもは南米アンデス山地生まれで16世紀のはじめにヨーロッパに伝わったそうです。日本には1598年、オランダの船によって長崎に伝えられたと言われています。じゃがいもには、みかんやいちごと同じように体の調子を整えてくれるビタミンCが多く含まれています。今日は、新じゃがをたくさん使ったバター煮です。

プール清掃

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月31日(金)の2時間目にプール清掃を行いました。たわしやデッキブラシを使って、大プール・小プールをみがいていきました。みんなできれいにすると気持ちがいいですね!すっかりきれいになったプールの中で、最後に人文字『令和』を作ってみました。いよいよ令和最初のプールが始まります!

教育実習

画像1 画像1
本日から教育実習生、4年生を中心に実習をします。

校庭に大仏あらわる!

画像1 画像1 画像2 画像2
社会科の授業で、奈良の大仏について学習しました。大仏の高さは約18メートルらしい…!だけどどのくらい大きいのかあまり実感がわかない…!、ということで、実際の大きさで校庭に大仏をかいてみました。みんなで役割分担し、協力しながら、なんとか完成しました。子どもたちは、実物大の大仏様の迫力と、大仏様を作った昔の人々の大変さをひしひしと感じたようです。最後はみんなで大仏ポーズ♪

6月3日給食

画像1 画像1
梅しらすご飯 牛乳 炒りどり おかか和え 玉ねぎの味噌汁
6月の給食目標は「よくかんで食べよう!」です。今日の炒りどりの中には、ごぼう、たけのこ、いんげんなど、かみごたえのある食材が入っています。

歯科指導を行いました

今日は養護教諭の須藤先生による歯科指導で、歯垢の染め出しを行いました。
いつもみがけているつもりでも、染め出しを行ってみると、歯の付け根や、歯と歯の間が真っ赤になっていて、びっくり!きれいにみがくために、歯ブラシの使い方を教えてもらいました。お家でも意識してみがけるようになってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月31日給食

画像1 画像1
麦ご飯 牛乳 アジフライ ごま和え すまし汁
アジはくせがなく、味のよい魚として日本人に親しまれてきました。お刺身や揚げ物、干物にしたりといろいろな料理方法があります。

町たんけんのまとめをしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科「学校のまわりのようす」で行った町たんけんのまとめとして、立体地図作りをしました。持ち寄った空き箱を使い、自宅やお店、近所のお宅、さらには川や畑、細かい道なども作ったり書いたりして完成しました。
 なかなかの力作です! 算数ルーム前の壁面に掲示してあります。

トマトがなりました

画像1 画像1
連休明けに植えたトマトですが、緑色のきれいな宝石のような実がたくさんつきはじめました。収穫が楽しみです。

算数

 5年生の算数の5単元目は、小数のわり算で、わり算の意味を広げ、小数でわり計算の筆算形式を理解することです。この単元も少人数で学習しています。
1時間目は小数のかけ算との関連をはかり、問題をときました。
2時間目以降は、かけ算の場合と同様に、児童が学習してきた計算の仕方を考える過程を大切にしてわり算の筆算の仕方を考えていきます。
小数でわるわり算で、あまりの意味と大きさを理解し、商とあまりを求めていきます。
小数のわり算では、あまりの小数点は、わられる数のもとの小数点にそろえてうつことが、5年生の学習の中でもとても重要なので、できるだけ時間をかけて学習していきます。

6単元目の図形の角の大きさは、TT(1クラスに2人の担当者が指導する形式)で行っていきます。


画像1 画像1 画像2 画像2

算数

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度の6年生の算数は、1クラスを2人の担当者(TT)で指導する場合と、1クラスを習熟度を加味した2つの集団(少人数)に分けて指導していきます。
 少人数に分けて学習をする場合、教室は6年の算数の担当者、算数ルームは教科指導助手が指導する形態をとっています。
 2つの集団(少人数)に分ける場合は、レディネステストを行いその結果を家庭に持ち帰り、保護者と児童で相談していただき、どちらの集団にするか決めてもらいます。
 2つの集団の1時間の内容は同じですが、
  【例】
じっくりコースは、前に学習したことを復習しながら、学習を進めていきます。
   ぐんぐんコースは、1時間の内容が終わった場合、練習問題を多くときます。
 以上のように進めていきます。
 算数の学習の3単元目「分数のかけ算」は、少人数に分けて学習を進めています。この単元では、5年生で小数×小数の計算を学習したことをもとに、6年生では分数×分数の計算の仕方を考えて、答えをだしました。
これからの学習では、分数のかけ算の計算の仕方を理解し、それを活用して問題を解決していきます。また、面積や体積の公式に当てはめて計算したり、4年生で学習したかけ算の交換法則・結合法則・分配法則が成り立つことを確かめたりして、分数の理解を深めていきます。

5月30日給食

画像1 画像1
麦ご飯 牛乳 ごぼう入りドライカレー アーモンドサラダ オレンジ
今日は、ごぼうをたくさん使ったドライカレーです。ごぼうは食物せんいが多いので、腸のはたらきを助けておなかの調子をよくしてくれます。

5月29日給食

画像1 画像1
ロールパン 牛乳 鶏肉のハニーマスタード焼き アスパラとトマトのサラダ イタリアンスープ
イタリアンスープは、チーズ入りの卵スープでイタリアでは「ミルファンティ」というそうです。卵の中にパン粉と粉チーズを入れて作るので、よりふわふわ食感になります。

まちたんけん1

画像1 画像1
画像2 画像2
今日はお天気にも恵まれ、まちたんけんに行くことができました。
今回は北村区公民館と、城山稲荷へ行ってきました。
みんな真剣に教師の話を聞き、色々な発見をワークシートに記録することができました

英語の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の英語の学習の様子です。
英語では、今年もALTの先生と一緒に授業をしています。
ゲーム的な活動を多く取り入れ、子どもたちが楽しく学習を進めていけるようにしていきたいと思います。

梨の袋かけ(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 途中からは、ALTの先生や校務員の方も手伝いに来てくれて、助かりました。後日、再び富澤さんが袋の様子を見に来て仕上げをしてくださるとのことでした。先日の日曜日には、摘果・消毒をしてくださいました。大変ありがとうございます。

梨の袋かけ(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 28日の1、2校時に校庭にある梨の木の袋かけを行いました。クラスの保護者でもある富澤さんのご指導の下、袋をかける理由を教えてもらい、自分の出席番号を記入した袋で思い思いの実を選んで、袋かけを行いました。
 上を向いての作業で、「首が疲れた。」「楽しかった。」「たくさんかけられた。」という声が聞かれました。
 袋が落ちないように願っています。

5月28日給食

画像1 画像1
麦ご飯 牛乳 厚揚げと豚肉の味噌炒め はるなの梅和え なめこ汁
厚揚げは「生揚(なまあ)げ」ともいいます。
厚めに切った豆腐に重しをして水を切り、油で揚げたもので大豆製品の仲間です。大豆はたんぱく質がたくさん含まれているので 「畑の肉」とも言われます。カルシウムや食物繊維もたくさん含まれていて、 栄養たっぷりの食品です。
今日は、豚肉、キャベツ、にんじん、ピーマンといっしょにいためました。

梨の手入れ

画像1 画像1
地域の方が消毒をしてくれました。

到着

画像1 画像1
2日間の修学旅行が無事終了しました。ひとまわり成長した印象があります。お疲れ様でした!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/20 クラブ活動(3)
6/21 No.2 授業参観5校時・PTAセミナー6校時・学級懇談会