6月24日給食

画像1 画像1
肉丼 牛乳 茎わかめの和え物 なめこ汁
今日のみそ汁は、なめこ汁です。
「なめこ」の名前がどうしてついたか知っていますか?ぬめぬめしていて、すべるきのこなので「ナメラキノコ」と呼ばれるようになり、それがだんだんと短くなって「なめこ」になったと言われています。

いじめナシの木 その2

いじめ防止月間(6月)の取組です。「どんどんそだて!ぼく・わたしのいいところ」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いじめナシの木 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いじめ防止月間(6月)の取組です。「どんどんそだて!ぼく・わたしのいいところ」

ヌチヌグスージ(いのちのまつり)

画像1 画像1 画像2 画像2
 21日5校時は、授業参観「道徳〜ヌチヌグスージ(いのちのまつり)」でした。沖縄のお墓参りの写真や動画を見て気づいたことを伝え合うことから始まり、自分にとっては父母もご先祖様であること、自分が生まれてくるまでには、数え切れないほどのご先祖様がいること、その一人でも欠けたら今の自分はいないことなどに気付き、考えを深めました。参観いただいたご家庭の皆様、大変お世話様でした。ありがとうございました。

初めての水泳学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 21日に今年度初めての水泳学習がありました。今まで天候に恵まれず、なかなか入ることができませんでしたが、ついに初泳ぎとなりました。
 水慣れの後、泳力別に2つに分かれて、練習をしました。短い時間だったので、次回は、もっと泳ぎたいという声がお子さんたちからも聞かれました。

6月21日給食

画像1 画像1
麦ご飯 牛乳 ごぼうと豚肉のごま炒め ナムル とうもろこしのスープ

今年度始めてのプール

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は今年度始めてのプールに入りました。
あいにくの天気が続いていて、なかなか入れなかったので、子どもたちは大喜びでした。
水もそれほど冷たくなく、気持ちよくプール学習ができました。
2年生は5メートルのふせ面バタ足ができるよう、頑張りましょう。

6月20日給食

画像1 画像1
ナン 牛乳 大豆入りキーマーカレー ツナサラダ メロン
今日の給食はインド料理「キーマカレー」です。「キーマ」はひき肉のことで、インドでは羊の肉を使います。インドはとても暑い国なので、暑さを乗り切るために香辛料をたくさん使った料理が多いのです。インドのパン、「ナン」をちぎってキーマカレーにつけながら食べてください。

町たんけん3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さいごの町たんけんに行ってきました。
今回は、さわらび幼稚園→ベイシア→郷見神社のコースです。
とても暑い日差しの中でしたが、無事にたんけんを終えることができました。
この後は、国語の学習でたんけんした事をまとめて発表する予定です。

6月19日給食

画像1 画像1
麦ご飯 牛乳 さけのねぎみそ焼き 磯煮 えのきのみそ汁
磯煮のひじきは海藻のなかまです。乾燥させてあるので、水にもどしてから調理します。
生のときはおうど色ですが、乾燥させると黒っぽい色になります。こんぶよりも鉄分を多く含んでいるので、貧血の予防にききめがあります。

図工「カラフルフレンド」

画像1 画像1 画像2 画像2
 図工で作っている「カラフルフレンド」。思い思いに楽しい友達を思い浮かべながら作成してきました。完成したお子さんが何人も出てきました。
 次回は、「楽しい友達」を好みの場所に置いて写真撮影です。

何の形に見えますか?

 イルカ、鳥の羽、バナナとスモモ、ワシのクチバシ、月、ネコの爪、ザリガニのハサミ、カニのハサミ、おかいこ、サナギ、ひらがなの「つ」の字・・・
 さて、これは何かの形を見て子どもさんたちが連想したものです。

 それは何かというと・・・




 高崎市の地図でした! 「バナナとスモモ」では、ちゃんと新町地域も入れてくれて感激しました。
 社会科の学習風景です。
画像1 画像1 画像2 画像2

思いやりマン・思いやりウーマン現る!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 18日の朝行事は、「なかよし集会」でした。今年度も、思いやりマン・思いやりウーマンが登場!
 児童会児童による「し・も・さ・と・み」合言葉紹介のあとに、各クラスで考えた「なかよし宣言」をクラス全員で発表しました。この「なかよし宣言」は、一年間クラスで掲示されます。

6月18日給食

画像1 画像1
ソフトフランス 牛乳 カルシウムたっぷりペペロンチーノ トマトと卵のスープ みしょうかん
今日の「ペペロンチーノ」とはイタリアの料理で、本当の名前を「アーリア オーリオ ペペロンチーノ」といいます。“アーリア”は“にんにく”、“オーリオ”は“油、“ペペロンチーノ”は“唐辛子”という意味です。
油でニンニクと唐辛子を炒めて香りをだし、そこにスパゲッティを入れてよく混ぜあわせて作ります。今日は、しらすを入れたカルシウムたっぷりペペロンチーノです。

My Town

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 外国語活動は、「My Town」に入りました。ここでは、高崎市内にあるお気に入りの場所を伝え合う活動をゴールとして、学習を進めていきます。
 1時間目は、6人の先生方のお気に入りの場所を紹介し、最後に友達とカード集めゲームをして、「What place do you like ?」「I like 〜.」の会話を使いました。

上手に作れたかな?調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
調理実習で、スクランブルエッグと三色野菜いためを作りました。初めてのフライパンでの実習でしたが、安全に気をつけながら上手にいためることができました♪ぜひおうちでもチャレンジしてほしいなあと思います!

歯科指導がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の歯科指導は、「すべての歯をきれいにしよう」「健康な歯肉をつくろう」というテーマでした。保健の先生に歯周病についての話をしてもらい、歯周病のこわさと、歯垢が残らないよう一本一本丁寧にみがく大切さを実感しました。そして6年生の染め出し検査は、これまでと違った特別な染め出し液を使いました。古い歯垢は青色に、新しい歯垢は赤色に染め出される液です。みんな一生懸命に鏡とにらめっこしていました。検査の結果をこれからの歯みがきに生かしていきたいですね。

6月17日給食

画像1 画像1
麦ご飯 牛乳 チンジャオロースー キムチあえ わかめスープ
「チンジャオロースー」とは、中華料理のひとつです。“チンジャオ”が“ピーマン”、“ロー”が”肉“、”スー“が”細切り“という意味で、ピーマンと肉を細切りにしていためた料理となります。ピーマンが苦手という人がいるかもしれませんが、お肉と一緒にいためたり、あまじょっぱい味付けにすると、食べやすくなるので、チンジャオロースーはピーマンが苦手な人も、食べやすいメニューになっていると思います。

お楽しみ集会がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 14日の朝行事は、今年度第一回目のお楽しみ集会でした。
 縦割り班で円になり、「セブンステップス」の曲に合わせて、英語で数を数えたり、体を動かしたりして楽しい一時を過ごしました。
 

算数

6年生の算数の4単元目は、分数のわり算です。わる数が分数でも、わり算の式に表し計算できることを理解しました。3分の4と、4分の3のように、2つの数の積が1になるとき、一方の数をもう一方の数の逆数という用語とその意味を知ります。帯分数のわり算、整数、小数、分数の混じったかけ算やわり算の仕方を考えたりします。分数÷分数のときも、分数のかけ算の約分の仕方をもとに途中で約分していきます。

5単元目の円の面積は、TT(1クラスに2人の担当者が指導する形式)で行っていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/27 連合音楽祭(午後)