道徳の学習〜「ごみステーション」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 道徳の時間に「ごみステーション」という題材で学習しました。
 最初に「働いたことがありますか?」という発問により自分自身の経験をふり返り、次に教材文を読んで、一人一人が考えをワークシートに記入、その後グループで伝え合いを行いました。今回は、グループでまとめた考えをホワイトマグネットシートに書き、グループごとに発表しました。

国語「たからものをしょうかいしよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語「たからものをしょうかいしよう」の学習では、自分の宝物を見せながら、紹介するスピーチをしました。グループで紹介し合って、感想やアドバイスを伝え合いました。次の時間は、いよいよ本番です!

縦割り班遊びがありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3日の朝行事は、縦割り班遊びでした。校庭と体育館に分かれ、班長さんを中心に考えた遊びを楽しみました。短い時間でしたが、校庭には歓声が響き渡っていました。

7月3日給食

画像1 画像1
黒ごまきな粉揚げパン 牛乳 ワンタンスープ ピリからきゅうり
きな粉は、大豆を炒って粉にしたものです。大豆と同じように栄養のバランスがとれ、体によい食品です。炒ってあるので香りもよく、大豆の煮豆や炒り豆にするよりも消化が良くなります。


7月3日給食

画像1 画像1
さくらご飯 牛乳 さけのみそマヨネーズ焼き 五目豆 かきたま汁
今日の「五目豆」に入っている大豆は、ドイツでは「畑の肉」と呼ばれ、アメリカでは「大地の黄金」と呼ばれています。これは、大豆にはたくさんの栄養がたっぷりとあり、みなさんの体でとても良く働いてくれているからです。
体の筋肉などを作る“たんぱく質”や、骨や歯のもとになる“カルシウム”、貧血にならないようにしてくれる“鉄分、お腹の中をそうじしてくれる“食物せんい”などがたっぷりあります。

朝礼・表彰朝礼がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2日の朝行事は、朝礼・表彰朝礼でした。
 朝礼では、校長先生より、「いろいろな人にあいさつをすることの大切さ、自分がされて嫌なことは、人にしない、間違ったことをしたらごめんなさいを言えるように」などのお話がありました。
 続いて表彰朝礼がありました。おめでとうございます。

着衣泳 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 着衣で泳いだり、水に落ちた後に立ち泳ぎをしたり、服に空気を入れて浮かぶことに挑戦したり、水中で服を脱いだりしました。
 水の事故がないように願っています。

3回目のプールは、着衣泳! その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1日のプールは、着衣泳を行いました。水慣れをしてから、長そで・長ズボンを着て水に入り、体が重くなることを実感しました。

くらべてみると

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生では、生活科の学習でお野菜を育てています。
5月に種をまいた、ポップコーンですが、こんなに大きくなりました。
くらべてみると、植物の生命力に驚かされます。

やさいのお世話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日は、雨もやんだので久しぶりに畑で野菜のお世話をしました。
このごろは、野菜もぐんぐんと成長し、毎日キュウリが採れるのですが、まわりの雑草もぐんぐん成長してしまっています。このままでは、せっかくの栄養を雑草に取られてしまうので、おいしい野菜を収穫するために、草むしりをしました。
みんなとても集中して、手を真っ黒にしながら草をむしっていました。
これでまた、おいしい野菜が採れますね!

7月1日給食

画像1 画像1
背割りコッペパン 牛乳 インディアン焼きそば 舟きゅうり わかめスープ
毎日むし暑い日が続きますが、しっかり食事をとっていますか?夏は暑さによるストレスで体力が低下します。また、汗と一緒にビタミンやミネラルなどの成分も失われてします。そこで、食欲アップのうら技です。
料理にカレー粉などの香辛料、酢やレモン、しそやしょうがを加えると食欲が出てきます。今日は、ピリッと辛いカレー味の焼きそばです。


6月28日給食

画像1 画像1
にしょくそぼろご飯 牛乳 小松菜サラダ じゃがいものみそ汁
今日のサラダに使われている小松菜は、東京の小松川周辺で作られていたので“小松菜”という名前がつけられました。
他の緑の野菜より、骨を作るカルシウムや貧血を予防する鉄分が多く含まれています。

本日のお知らせ集会は、栽培委員会!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度2回目のお知らせ集会は、栽培委員会の発表でした。プロジェクターで写真やクイズなどを投影しながら、わかりやすく楽しい発表でした。花のクイズでは、高崎市の花は? 教頭先生の好きな花は? 母の日に定番の花は? など興味を引かれる内容でした。

二度目の水泳学習!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 28日、3年生はシーズン2回目となる水泳学習を行いました。水慣れの後、泳力別に大プールの縦を使って泳ぎました。3年生の目標は、「クロールか面かぶりクロールで10m泳ぐことができる」です。次回は、着衣泳を行う予定です。

総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月4日の総合的な学習の時間に、「峠の梨園」さんに見学に行く予定です。そこで総合的な学習の時間に、「峠の梨園」のことや、行き方、梨のことなどについてパソコンで調べました。モバイルパソコンの使い方にもだいぶ慣れて、写真も撮れるようになりました。

連合音楽祭出場前日!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 26日の音楽集会は、明日の連合音楽祭に出場する5,6年生の素晴らしい歌声が体育館中に響き渡りました。
 曲は、「船で行こう!」「世界でひとつのハーモニー」の2曲。聴いていた児童や職員全員が、すがすがしい気持ちになる素敵な歌声でした!
 明日は、音楽センターで、その素晴らしい歌声を響き渡らせてくれると思います。保護者の皆様も、どうぞご来場してお聴きください。
 

6月26日給食

画像1 画像1
ごま塩ご飯 牛乳 いわしの薬味ソース 即席漬け 豚汁
日本は、まわりが全部海なので昔からたくさん魚を食べてきました。なかでも「いわし」は、日本のどこの海でもとれる魚です。背中の青い魚はからだによいのです。イワシは他の魚にくらべて、骨を作るカルシウムが多いので「泳ぐカルシウム」とも言われています。今日はいわしを揚げて、ねぎとしょうがの入った薬味ソースをかけました。

6月25日給食

画像1 画像1
マーラーカオ 牛乳 冷やし中華 フルーツあんにん
冷やし中華は日本で生まれた料理です。
冷たく冷やした中華めんに、色とりどりの材料を千切りに切って、めんの上に盛り付けします。暑い日、食欲がないときでもさっぱりとした冷やし中華はおいしくいただけます。
めんといっしょにたくさんの具が食べられるので栄養バランスもよい料理です。           

6月24日給食

画像1 画像1
肉丼 牛乳 茎わかめの和え物 なめこ汁
今日のみそ汁は、なめこ汁です。
「なめこ」の名前がどうしてついたか知っていますか?ぬめぬめしていて、すべるきのこなので「ナメラキノコ」と呼ばれるようになり、それがだんだんと短くなって「なめこ」になったと言われています。

いじめナシの木 その2

いじめ防止月間(6月)の取組です。「どんどんそだて!ぼく・わたしのいいところ」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/3 学校保健委員会(4)(4〜6年)15:00〜
7/4 委員会活動(4)