計画訪問 その3
計画訪問では、今日の研究授業をもとに、「よりよい授業づくり」について先生方に指導をしていただきました。先生方も日々勉強です。子どもたちの学力を伸ばすためにもっともっとよい授業をしようと、今日一日研修を深めた先生方です。
本日訪問し、指導してくださった高崎市教育委員会の先生方、大変お世話になり、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 計画訪問 その2
計画訪問の研究授業では、子どもたちが先生方の努力に応えようとして、いつも以上に一生懸命活動してくれました。(もちろんいつも頑張っています。)どの学級でも積極的に発言し、課題に一生懸命取り組んでいました。
多胡小では、「多胡スタイル」という学習スタンダードに基づいた授業を行っていますが、子どもたちが主体的に学習に取り組んでいる様子を指導主事の先生方に見ていただけたと思います。 写真は、4〜6年生の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教育委員会の計画訪問でした
今日は、高崎市教育委員会の先生方が多胡小にいらっしゃる「計画訪問」の日でした。先生方は「研究授業」を行います。先生方も子どもたちも一生懸命頑張った一日でした。写真は、1〜3年生の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 割り算!!
3年生の算数の授業は、割り算に突入しています。おはじきで分けたら同じ数ずつ分けられましたが、おはじきでなくても計算できる方法を見つけなくては。
今日は、かけ算と割り算の関係に注目して割り算の計算方法をみんなで発見しました。最後にみんなで「九九を使えばいいのだ」とわかったときはすっきりしましたね。思わず、みんなで拍手してしまいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 引き算カードで勉強中
1年生の算数の授業。引き算のカードを机いっぱいに並べていました。ただ並べているだけでなく、グループ分けをしていました。分けられたら、何か規則性があるか考えてみました。よ〜く考えたら・・・ひらめきました!!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ますます野菜は元気
2年生の育てている野菜がどんどんどんどん生長しています。
畑に行くと、キュウリやピーマンがどんどん採れます。ナスやトウモロコシの茎や葉もとても大きくなって、実もどんどん大きくなっています。枝豆のさやの中身もどんどん大きくなっています。子どもたちもとても嬉しそうに畑にいって野菜を眺めています。自分の苗から採れた野菜を大事そうにしっかり持っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 理科の実験 〜6年生〜
理科室から漂ってくるエタノールのにおいにひかれてのぞいてみると、新井先生が実験の準備中でした。6年生の「植物のからだのはたらき」の学習のための実験準備でした。
3時間目に行った実験では、植物の葉のはたらきについて実験で、葉に日光が当たるとデンプンができるのかを、エタノールで葉っぱの緑色を漂白した後、ヨウ素液をかけてデンプンの有無を調べます。どの班もみんな実験に積極的に取り組んでいました。 実験では、日光を当てた葉と覆いをして日光が当たっていない葉の違いを比較して、植物の葉の働きと日光の関係についてまとめました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 七夕集会
7月7日は七夕ですね。今日の業前は、児童会主催の七夕集会でした。古くから伝わる日本の年中行事ですが、児童会役員が織り姫と彦星の伝説をお話したり、七夕クイズをしたりしました。各学級では、笹の葉に短冊をつけて一人一人が願い事をしています。各学級の代表が願い事を発表しましたが、家族の健康を祈ったり、自分の将来の夢についての願いが多かったです。夢が叶うように、頑張りましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 歴史の出前授業
6年生が社会科の歴史の学習にとても興味関心を持っているので、戦国時代の歴史についての出前授業をお願いしました。来てくださったのは、藤岡市高山社情報館の佐藤先生です。佐藤先生が手に入れた火縄銃をもとに、長篠合戦についてとても詳しく研究なさっていました。6年生にもわかりやすく、そして、「なぜかな?どうしてかな?」と自分で考えることができるように授業をしてくださいました。一人一人が火縄銃も持たせていただき、歴史についてますます興味が高まりました。佐藤先生ありがとうごさいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|