令和6年度 南陽台小学校のホームページへようこそ

ミシンでナップザック作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の家庭科では、ミシンを使って自分のナップザックを作っています。ミシンならすぐにできそうですが、ミシンを使うことがあまりないので、ミシンで直線を縫うことにまず、悪戦苦闘している子どもいます。早くできた子が先生になって、友達に使い方を教えるということをして、お互いに協力していました。1台のミシンに3人の子どもたちがいるという光景もありました。とても楽しそうでした。

2,3年生のチャレンジスクールについて

7月11日(木)実施予定の2,3年生のチャレンジスクールですが、その日は特別校時(Bタイム)のため、14:15〜15:00の実施になります。時間が早まりますのでご了承ください。(2,3年の保護者のみなさんには、7月5日(金)に携帯連絡メールで配信してあります。)
 また、月曜日〜木曜日まで、Bタイムで下校時刻が早くなりますので、放課後の過ごし方について、ご家庭でご相談くださいますよう、よろしくお願いします。

いじめゼロを目指して

画像1 画像1 画像2 画像2
先月、児童会を中心としていじめ防止集会があり、今年度の南陽台小学校いじめ防止スローガンと行動目標が発表されたということは、お知らせしました。児童会の人たちが決まったスローガンを各教室に掲示できるように、模造紙に書いてくれました。また、今年度の群馬県いじめ防止ポスターが配布になりましたので、学校の廊下や階段に掲示してあります。南陽台小学校全員で、「いじめゼロ」にむけて、行動目標を守って一緒に取り組んでいきましょう。

ヘチマの観察

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月5日(金)2校時に、4年生が理科の授業の一環として、春に植えたヘチマを観察していました。5月の10連休の最中も、苗に水やりにきてくれて一生懸命育てていました。現在2メートルにもなっているものをあり、すぐに2階まで届きそうです。このヘチマは暑さ対策の1つグリーンカーテンにもなる予定です。

夏野菜が育っています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子どもたちが育てているミニトマト、オクラ、キュウリ、茄子などの夏野菜がとても順調に育っています。これらの夏野菜も地域のボランティアさんたちの力をお借りして、土作りや支柱づくりなどを行いました。子どもたちも大切に育てているので、きっとおいしい野菜が収穫できると思います。

南陽台小のカストーディアル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の清掃の時間、児童玄関掃除の子どもたちが傘立てや泥落としの下まで、一生懸命にそして丁寧に掃除していました。それ以外にも、靴箱の一つ一つを小さいほうきできれいにしている子や、靴箱の上まで水ぶきしている子もいました。その姿に大変感心しました。彼らは、まるで本校のカストーディアル(清掃の専門家)のようです。

授業参観・PTAセミナー・学級懇談会の様子

授業参観の様子 授業参観の様子 PTAセミナーの様子 PTAセミナーの様子 学級懇談会の様子 学級懇談会の様子
本日の授業参観・PTAセミナー・学級懇談会にはたくさんの保護者の方に参加していただいて、ありがとうございました。授業参観では、子どもたちは少し緊張していましたが、いつもより張り切っているように感じました。PTAセミナーでは、ぐんま子どもセーフネット活動委員会の松本由美子先生に来ていただいて、「子どもをネット被害から守る方法」を教えていただきました。学級懇談会では、夏休みの過ごし方や2学期の行事について、特に6年生では修学旅行について業者の方に来ていただいて説明していただきました。
 重ねて、参加していただいたことに感謝申しあげます。
 

授業参観・PTAセミナー・学級懇談会の日程について

本日(7/3)は、先月通知いたしましたとおり、授業参観・PTAセミナー・学級懇談会を予定しています。通知や学級だよりでも周知いたしましたように、本日は特別時間割で行う予定ですので、時間を確認していただいて、来校していただきたく再度お知らせします。

<本日の日程>
 4校時(授業参観)  13:05〜13:50(各教室)
 PTAセミナー      13:55〜14:40(視聴覚室)
 児童下校       14:50
 学級懇談会      15:00〜15:45(各教室)

  *PTAセミナーを行っている間、児童は5校時の授業をしています。



児童会によるあいさつ運動がはじまりました

画像1 画像1
7月2日(火)〜7月12日(金)7:45〜8:00に児童会によるあいさつ運動が行われることのなりました。児童会の人たちは朝早くから登校し、大きな声でさわやかなあいさつをしていました。これからも、明るいあいさつと笑顔があふれる学校をめざしていきましょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31