図書室夏休み特別貸出

画像1 画像1 画像2 画像2
7月1日〜8月30日の期間中、ひとり最大5冊まで何度でも借りられます。
新しい図書もたくさん仲間入りしています。
ぜひ、図書室をのぞいてみてください。

写真は図書室入口の扉です。虫眼鏡がありますね。
窓からのぞいてみると、何が見えますか

中体連夏季総体 壮行会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生徒会主催による壮行会を開催しました。
大会参加選手一同、ステージ上で大会、コンクール等に向けて決意表明を行いました。
春季大会の様子をスライドで紹介し、夏の総体へ向けて皆で鼓舞しました。

運動部三年生にとっては、中体連最後の大会となります。
練習でできないことは本番でもできません。
覚悟を持って、自分自身を信じ、練習の成果を最大限発揮しよう。
悔いを残さないように、しっかりと頑張ってください。

薬物乱用防止教室 3学年

画像1 画像1
小島滋主任薬剤士を講師として招聘し、3年生を対象に、薬物乱用防止教室を開きました。

薬物による依存症の患者であっても、赤ちゃんの時には、タバコも薬物も経験するはずはありません。薬物依存症患者は、子どもから大人になるにつれて、何らかの理由で薬物を経験してしまい現在に至ってしまったわけです。

例として、中1で「タバコ」を吸いはじめ、10代後半で「大麻」を使いはじめ、20代で「覚せい剤」といったように、それなりの順序性があるそうです。大事なことは、3つの物質の使用方法は、いずれも「煙を吸い込む」という行為です。もしも、中1でタバコを吸い始めるということは、その時点で煙を吸い込む経験をしてしまったということです。低年齢から開始されるタバコは、「薬物乱用の原点」とも言えるそうです。

薬物の危険性は知識として理解しているはずですが、あらためてその危険性について講義やDVD視聴により学びました。

危ないよ 傘差し並列歩行

画像1 画像1
徒歩通学の八幡中学では、雨天時には当然、傘をさして通学します。
傘をさして横に並んで二列で歩いたとしたら・・・。
帰りがけの3年生二人に、ちょっとモデルになってもらいました。

「二人並んでみた幅はどう思う」
「思ったより幅をとっています」

冷静に考えれば分かりますが、ついつい会話に夢中になってしまい、二列で歩行してしまうことがあります。並列歩行はとても危険なのです。

道に広がって歩行する生徒、傘をさしたとしたら、さらに道路に歩行者が広がります。
自動車にとっても大変迷惑です。何よりも歩行者である自分自身が危険です。
自分の命を守るために、危険回避するために、徒歩通学時の並列歩行の危険性を考えてください。

ゆうあい農園 バジル大作戦

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
廊下を巡回していると、「イタ飯屋さんの香りがする…」
匂いにつられて教室に入ると、ゆうあいの教室ではなにやら不思議な作業をしています。

春蒔きのバジルを収穫し、干して、電子レンジでさら乾燥、「バジルパウダー」をつくっているとのことです。だからイタリアンレストランの香りがしたのね。


「このバジル、何につかうの」と質問したら「ないしょ」だそうです。

クッキングペーパーに並べたバジルの葉っぱ、このまま作品として飾りたいな。人それぞれの並べ方があるね。

学年集会 1学年

画像1 画像1
本日の朝学習の時間は、1学年は学年集会です。
コモンスペースへ移動するのがとても早くなりました。

一学期ももうすぐ終わり。まとめの時期です。順調に入学後三ヶ月が経ちました。中学校生活にも慣れましたね。もうすぐ一学期が終了することになりますが、さらによくするために、学年主任から以下のような話しがありました。

相手が嫌だと感じるような言葉 「冷やかし、嘲笑」そんな様子が一部に見受けられた。
そういった良くない行動について、正義感をもって指摘できる生徒が多いことがうれしいが、もっと集団として良くない行動をゆるさない雰囲気づくりをみんなでつくっていこう。
そんな学年主任からの投げかけがありました。

これ当然です。1学年主任が言うとおり、その集団の雰囲気は、集団の個々の成員がつくりあげるものです。前向きな成員が良い雰囲気づくりに努力する集団は、さらにもっともっと良い集団に変わっていきます。反対に、悪い雰囲気に包まれた集団は、どんどん負の方向に向かっていくものです。どちらが望ましいか、どちらを希望したいかは皆さん同じです。
「居心地の良い集団」にするために、さらに一人一人の自覚、意識改革が必要です。残りわずかな一学期を精一杯頑張ろう。


プール水質点検

画像1 画像1 画像2 画像2
本日は学校薬剤士さんに依頼し「プール水質点検」を行いました。
日々の塩素濃度の確認はもとより、学校薬剤士さんによる外部専門家による点検も行っています。

今年度、きれいに修繕されたプールで、きれいな水質で、安全・安心に水泳授業が順調に行われています。

水泳授業開始後は、ぐずついた天候がしばらく続きました。
雨の予報であっても、雨があがれば入泳可能な場合がありますので、プールカード、水着の用意は必須ですよ。

教職体験実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
教職体験実習のために、大学生が来校しています。
大嶋さん、岡本さん、淡路さんの3名が2年生に配属しました。
観察中心の2日間のみの体験実習ですので実際に授業を経験することはありませんが、休み時間になると生徒からの質問を受けたり、楽しそうに生徒たちと関わっていたりしました。

「八幡中の生徒は明るくいい子ですね」
「生徒から気さくに話しかけてくれてうれしい」
「最終日の今日は、こちらからたくさん話しかけたい」

教職を目指す大学生から「八幡中に来て楽しかった」という感想を聞けると嬉しくなります。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/8 学校集金口座振替3 ★
7/10 進路説明会3年56h
7/12 △専門委員会
7/13 市中体連総体
7/14 市中体連総体

学校だより

各種お知らせ

保健関係

いじめ防止