7月8日給食

画像1 画像1
ツイストロール 牛乳 ひやしたぬきうどん フルーツみつ豆
たぬきうどんは、揚げ玉(天かす)をかけうどんに入れたものです。揚げ玉だけで天ぷらの中身(たね)がないので、「たねぬき」、または「たぬきに化かされた」という意味もあるようです。京都では、かけうどんに刻んだ油揚げを入れてくずあんをかけたものを「たぬき」といいます。
今日は、給食室で「あおのり・さくらえび」をいれて揚げ玉を作りました。味わって食べてくださいね。

七夕さま☆彡

画像1 画像1
色とりどりの短冊に願い事を書いて、笹に飾りました。飾り付けもして、すっかり七夕らしくなりました。自分の欲しいもの、将来の夢、家族のことなど…いろんな願い事がありました。みんなの願い事が届きますように…。

連合音楽祭

画像1 画像1
6月25日(火)〜27日(木)の3日間で、第70回高崎市小中学校連合音楽祭が開催されました。本校の5・6年生は、『船で行こう』と『世界で一つのハーモニー』の2曲を披露しました。大勢の観客を前に、子どもたちはきれいな下里見小のハーモニーをホールに響き渡らせていました。また、一人一人の真剣そのものの表情には、心を深く打たれるものがありました。

梨の実が育っています

画像1 画像1 画像2 画像2
 かけた袋が落ちることなく、校庭にある梨の木の実は、順調に育っています。

お知らせ集会〜学校保健委員会報告

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4〜6年生が参加した学校保健委員会の報告が、参加していない1〜3年生を対象に体育館で行われました。
 今回のテーマは、「メディアと健康について考えよう〜下里見小学校の実態を知ろう」

 先日行った各学年ごとのアンケート結果を投影しながら、保健委員の5,6年生が説明をしてくれました。最後に、聞いていた1〜3年生児童の感想として、「長い時間ゲームをしている人がいる。」「わたしの家では、宿題をしてからゲームをするきまりがある。」「ゲームは、30分までというきまりがある。」など、たくさんの反応がありました。
 6月に行われた学習参観後の懇談会では、「ネットによるトラブル防止のための校内での指導のあり方」についての話題が担任より出されました。メディアとのつきあい方を考え、児童が健康に過ごせることを願っています。
 

7月5日給食

画像1 画像1
ちらし寿司 牛乳 短冊サラダ すまし汁
7月7日は、たなばたです。夜、星が見えていたら、いつもは、天の川を挟んでいた、おり姫様とひこ星様があえる日ですね。
行事としては、笹竹に、願い事を書いた短冊をつるしたり、切り紙細工や、折り紙をさげたりします。今日の給食は、その短冊をイメージした短冊サラダと、ちらしずしにしました。味わってたべてください。

峠の梨園見学〜その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 梨作りの歴史から始まり、里東の土壌、栽培している梨の種類、梨の栄養、梨の栽培方法と、まさに梨についてのすべてを説明してくださいました。
 さらに梨作りの一年間の仕事についての細かい説明と続き、最後は、梨園の中を歩きながら接ぎ木の場所や消毒をする車、袋がかかっている梨の木、洋なしの木などを見せていただきました。
 悴田さん、大変お世話になりました! ありがとうございました。

峠の梨園見学〜その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合的な学習の時間「ぼくもわたしも里東はかせ」〜峠の梨園見学〜を5日に行いました。朝から天気が心配されましたが、雨に降られることなく、暑さもさほどでなく、無事に行くことができました。
 峠の梨園では、梨園を経営されている本日のゲストティーチャー悴田さんが待っていてくれて、なんと梨園の中にモニターとパソコンを用意してのプレゼンテーションが始まりました!

野菜の観察

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は野菜の観察をしました。
雨続きで、なかなか外に出て野菜の観察ができなかったので、久しぶりの観察でした。
種から植えたポップコーンは、もう2年生の背丈を超えてしまっていました。
枝豆もそろそろ食べ頃のようです。
枝豆は、1学期の終業式の前に塩ゆでして、みんなで食べる予定です。

国語「たからものをしょうかいしよう」スピーチ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語「たからものをしょうかいしよう」単元のゴールである「スピーチ」を、持参した宝物を前にして一人一人が行いました。たからものは、十人十色、3年1組学級便りのタイトル「にじいろ」のごとく、いろんなものが出てきました。
 宝物になった理由や、一番伝えたいことがはっきりとした声で発表できました。

第1回学校保健委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月3日(水)第1回学校保健委員会が開催されました。今年度は、1年を通して「メディアと健康について考えよう」がメインテーマです。今回は、〜下里見小学校の実態を知ろう。〜と、全校にアンケートを実施し、気付いたことや課題を話し合いました。次回は、健康被害について考えていく予定です。

7月4日給食

画像1 画像1
麦ご飯 牛乳 榛名の梅入りつくね焼き 茎わかめのきんぴら なめこ汁
今日の榛名の梅入りつくね焼きは、鶏ひき肉の中に、刻んだ梅、ねぎ、ごま、みそ、しょうゆ、みりん、酒などを入れて焼きました。うめぼしがすっぱいのは、クエン酸をふくんでいるからです。このクエン酸はつかれた筋肉にたまった物質をとりのぞいてくれたり、殺菌作用でバイ菌がふえるのをおさえてくれたりします。そのため、おべんとうやおにぎりがくさりにくくなります。ほかにも、食欲が出たり、おなかの調子をととのえる効果があります。

道徳の学習〜「ごみステーション」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 道徳の時間に「ごみステーション」という題材で学習しました。
 最初に「働いたことがありますか?」という発問により自分自身の経験をふり返り、次に教材文を読んで、一人一人が考えをワークシートに記入、その後グループで伝え合いを行いました。今回は、グループでまとめた考えをホワイトマグネットシートに書き、グループごとに発表しました。

国語「たからものをしょうかいしよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語「たからものをしょうかいしよう」の学習では、自分の宝物を見せながら、紹介するスピーチをしました。グループで紹介し合って、感想やアドバイスを伝え合いました。次の時間は、いよいよ本番です!

縦割り班遊びがありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3日の朝行事は、縦割り班遊びでした。校庭と体育館に分かれ、班長さんを中心に考えた遊びを楽しみました。短い時間でしたが、校庭には歓声が響き渡っていました。

7月3日給食

画像1 画像1
黒ごまきな粉揚げパン 牛乳 ワンタンスープ ピリからきゅうり
きな粉は、大豆を炒って粉にしたものです。大豆と同じように栄養のバランスがとれ、体によい食品です。炒ってあるので香りもよく、大豆の煮豆や炒り豆にするよりも消化が良くなります。


7月3日給食

画像1 画像1
さくらご飯 牛乳 さけのみそマヨネーズ焼き 五目豆 かきたま汁
今日の「五目豆」に入っている大豆は、ドイツでは「畑の肉」と呼ばれ、アメリカでは「大地の黄金」と呼ばれています。これは、大豆にはたくさんの栄養がたっぷりとあり、みなさんの体でとても良く働いてくれているからです。
体の筋肉などを作る“たんぱく質”や、骨や歯のもとになる“カルシウム”、貧血にならないようにしてくれる“鉄分、お腹の中をそうじしてくれる“食物せんい”などがたっぷりあります。

朝礼・表彰朝礼がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2日の朝行事は、朝礼・表彰朝礼でした。
 朝礼では、校長先生より、「いろいろな人にあいさつをすることの大切さ、自分がされて嫌なことは、人にしない、間違ったことをしたらごめんなさいを言えるように」などのお話がありました。
 続いて表彰朝礼がありました。おめでとうございます。

着衣泳 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 着衣で泳いだり、水に落ちた後に立ち泳ぎをしたり、服に空気を入れて浮かぶことに挑戦したり、水中で服を脱いだりしました。
 水の事故がないように願っています。

3回目のプールは、着衣泳! その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1日のプールは、着衣泳を行いました。水慣れをしてから、長そで・長ズボンを着て水に入り、体が重くなることを実感しました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/11 No.2校時 5時間
7/12 No.2校時 5時間
7/15 海の日