グリーンカーテン
理科の新井先生が張ったグリーンカーテンのネットに、どんどんツル植物が伸びてきています。梅雨があけてお天気がよくなったら、ぐっと葉が生い茂って本格的なグリーンカーテンになりそうです。職員室前のフウセンカズラと理科室前のヒョウタンが順調に生長中ですが、校長室前のアサガオが伸び悩んでいます。肥料不足かな?
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お洗濯中
6年生が家庭科の授業で自分の体育着を洗濯していました。手洗いなので、洗ったり、すすいだり、しぼったりとなかなか大変です。洗濯機の発明って大発明ですね。6年生は、友だちと協力しながら、たらいを使って作業を進めていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教育長さんが多胡小訪問
高崎市の教育長さんが、多胡小学校を訪問してくださいました。
子どもたちが勉強を頑張っている様子を参観していただき、3年生の英語の授業では、飛び入り参加もしてくださいました。教育長さんの英語の発音の良さに、びっくり。3年生が元気いっぱいに英語で挨拶や質問をしたので、教育長さんが元気の良さをほめていらっしゃいました。嬉しいですね。 教育長様、本日はご訪問ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 単元のまとめ
5年生の算数で勉強してきた「図形の角の大きさ」。いよいよ、最後のまとめです。
まとめの問題にそれぞれ取り組み、先生に答えをチェックしてもらいました。答え合わせをしながら、友だち同士で解き方を確認し合ったりしていました。先週取り組んでいた「多角形の内角の和」も、法則を応用してどんどん問題を解いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保健集会
今朝の業前の「保健集会」では、保健委員さんが「歯と口の健康」について発表しました。6月の学校保健委員会の内容の報告になります。多胡小の子たちが「歯と口」の健康」について関心を持ち、毎日の歯磨きをしっかりしてもらえるように、保健委員さんたいが発表を頑張りました。
![]() ![]() ![]() ![]() 産地は、どこだ?
5年生の社会科の授業では、私たちが日頃食べている食料品は、いったいどこで生産しているのかを調べていました。みんなが家庭から持ち寄った食品のパッケージを見て、どこで生産されたものかを調べ、黒板の地図に貼っていきます。
農産物は産地がきちんと表示されていましたが、工場で作った加工品は、「国産」か外国からの輸入品かということしかわかりませんでした。でも、日本の工場で加工されている食品なのに、原料は外国で生産された物だったり、群馬県の近くで生産された農産物ばかりでないことなど、パッケージを地図に貼っていくうちにいろいろなことに気づき始めました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「きつねのおきゃくさま」
2年生の国語は、あまんきみこさん作の「きつねのおきゃくさま」を勉強中。きつねの気持ちの変化を文章から読み取っていきます。場面ごとに次第に変化していくきつねの気持ちを、子どもたちは、文をよ〜く読んで考えていました。みんなの出した意見が、拡大コピーされた教科書の文にどんどん記入されていきます。積極的に自分の意見を発表して活発に意見の交流が行われていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あじさいの花
読み聞かせのやつかの会の方が、学校にとてもきれいなあじさいの花を持ってきて下さいました。ありがとうございました。
早速玄関と廊下に飾って、お客様や子どもたちに見てもらいました。今年は梅雨が長いので、あじさいがいつまでも美しいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 読み聞かせ その2
読み聞かせでは、物語だけでなく、いろいろなジャンルの絵本を読んでくださいます。自分の好みだけだと読まない本も、こうやって紹介していただくと、新しい発見があったり、興味の幅がひろがったりしますね。
やつかの会の皆様、1学期の読み聞かせでは、大変お世話になりました。2学期もよろしくお願いします。 写真は、4〜6年生の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月の読み聞かせ
1学期最後の読み聞かせの日です。子どもたちは、目を輝かせて本の世界に夢中になっていました。
写真は、1〜3年生の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 五角形の内角の和
5年生の算数で、多角形の内角の和について学習しています。
今日は「五角形の内角の和をどうやって求めるのか」、一人一人が知恵をしぼって考えました。五角形の中に補助線を引っ張って、三角形や四角形に分割すると、今までに勉強した「三角形の内角の和」や「四角形の内角の和」を使って求められる、ということに気づきました。自分とは違ういろいろな考え方を聞いて、みんな算数の面白さに引き込まれたようで、「じゃあ、六角形の内角の和も求めてみよう」と先生に言われた瞬間、みんな夢中で解き方を考えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生の算数
2桁の繰り上がりのある計算に挑戦中の2年生。どうやったら答えが出せるのかな?
前に勉強した1桁同士の繰り上がりのある計算のことを思い出して計算方法を自分で考えていました。自分で考えられたら、友だちと考え方を交流したり、自分の考えをホワイトボードに書いたりしていました。一人一人が一生懸命考えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生のアサガオ
1年生が育てているアサガオですが、毎日次々ときれいな花を咲かせています。
朝、登校してくると、忘れずに水やりをして大切に育てている1年生です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 計画訪問 その3
計画訪問では、今日の研究授業をもとに、「よりよい授業づくり」について先生方に指導をしていただきました。先生方も日々勉強です。子どもたちの学力を伸ばすためにもっともっとよい授業をしようと、今日一日研修を深めた先生方です。
本日訪問し、指導してくださった高崎市教育委員会の先生方、大変お世話になり、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 計画訪問 その2
計画訪問の研究授業では、子どもたちが先生方の努力に応えようとして、いつも以上に一生懸命活動してくれました。(もちろんいつも頑張っています。)どの学級でも積極的に発言し、課題に一生懸命取り組んでいました。
多胡小では、「多胡スタイル」という学習スタンダードに基づいた授業を行っていますが、子どもたちが主体的に学習に取り組んでいる様子を指導主事の先生方に見ていただけたと思います。 写真は、4〜6年生の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教育委員会の計画訪問でした
今日は、高崎市教育委員会の先生方が多胡小にいらっしゃる「計画訪問」の日でした。先生方は「研究授業」を行います。先生方も子どもたちも一生懸命頑張った一日でした。写真は、1〜3年生の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 割り算!!
3年生の算数の授業は、割り算に突入しています。おはじきで分けたら同じ数ずつ分けられましたが、おはじきでなくても計算できる方法を見つけなくては。
今日は、かけ算と割り算の関係に注目して割り算の計算方法をみんなで発見しました。最後にみんなで「九九を使えばいいのだ」とわかったときはすっきりしましたね。思わず、みんなで拍手してしまいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 引き算カードで勉強中
1年生の算数の授業。引き算のカードを机いっぱいに並べていました。ただ並べているだけでなく、グループ分けをしていました。分けられたら、何か規則性があるか考えてみました。よ〜く考えたら・・・ひらめきました!!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ますます野菜は元気
2年生の育てている野菜がどんどんどんどん生長しています。
畑に行くと、キュウリやピーマンがどんどん採れます。ナスやトウモロコシの茎や葉もとても大きくなって、実もどんどん大きくなっています。枝豆のさやの中身もどんどん大きくなっています。子どもたちもとても嬉しそうに畑にいって野菜を眺めています。自分の苗から採れた野菜を大事そうにしっかり持っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 理科の実験 〜6年生〜
理科室から漂ってくるエタノールのにおいにひかれてのぞいてみると、新井先生が実験の準備中でした。6年生の「植物のからだのはたらき」の学習のための実験準備でした。
3時間目に行った実験では、植物の葉のはたらきについて実験で、葉に日光が当たるとデンプンができるのかを、エタノールで葉っぱの緑色を漂白した後、ヨウ素液をかけてデンプンの有無を調べます。どの班もみんな実験に積極的に取り組んでいました。 実験では、日光を当てた葉と覆いをして日光が当たっていない葉の違いを比較して、植物の葉の働きと日光の関係についてまとめました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|