表彰朝礼がありましたおめでとうございます! 外国語活動 ジュース屋さんみんな楽しそうに英語で注文し、カップをシェイクしていました。 また2学期も楽しく活動したいと思います。 7月10日給食きょうは、米粉を使ってつくった「こめっこぱん」がつきました。 米粉は、その名のとおり、お米を粉状にしたものです。「米粉」は、この頃よく耳にする言葉ですが、奈良時代には、すでに米粉と小麦粉をあわせてこねて作った 「おせんべい」のようなものが つくられていたそうです。日本では、今、お米の需要が減少してきています。米粉がお米の自給率アップになるといいですね。 平和についての講話7月9日給食さばは、山口県佐婆郡の名産品だったのでこの名前がついた、という説があります。江戸時代は高級な魚のなかまで、将軍家には七夕のお祝いに必ず届けられたそうです。今日はさばの塩焼きです。味わって食べてください。 体育の授業動物になりきって、色々な動きをして体を鍛えました。 かえる・うさぎ・あひる・あしかなどの動きで、体幹や下半身を強化するのがねらいです。子どもたちは、動物になって楽しみながら、体を鍛えることができました。 枝豆のしゅうかく連休明けに植えた枝豆の苗が育ち、ぷっくらと大きな枝豆がたくさんできました。 収穫した枝豆は、来週塩ゆでして、みんなで食べたいと思います。 ホウセンカとキャベツ同じく理科でモンシロチョウに卵を産み付けさせてきたキャベツも、アオムシにたくさん食べられながらもだいぶ大きくなりました。 7月8日給食たぬきうどんは、揚げ玉(天かす)をかけうどんに入れたものです。揚げ玉だけで天ぷらの中身(たね)がないので、「たねぬき」、または「たぬきに化かされた」という意味もあるようです。京都では、かけうどんに刻んだ油揚げを入れてくずあんをかけたものを「たぬき」といいます。 今日は、給食室で「あおのり・さくらえび」をいれて揚げ玉を作りました。味わって食べてくださいね。 七夕さま☆彡連合音楽祭梨の実が育っていますお知らせ集会〜学校保健委員会報告今回のテーマは、「メディアと健康について考えよう〜下里見小学校の実態を知ろう」 先日行った各学年ごとのアンケート結果を投影しながら、保健委員の5,6年生が説明をしてくれました。最後に、聞いていた1〜3年生児童の感想として、「長い時間ゲームをしている人がいる。」「わたしの家では、宿題をしてからゲームをするきまりがある。」「ゲームは、30分までというきまりがある。」など、たくさんの反応がありました。 6月に行われた学習参観後の懇談会では、「ネットによるトラブル防止のための校内での指導のあり方」についての話題が担任より出されました。メディアとのつきあい方を考え、児童が健康に過ごせることを願っています。 7月5日給食7月7日は、たなばたです。夜、星が見えていたら、いつもは、天の川を挟んでいた、おり姫様とひこ星様があえる日ですね。 行事としては、笹竹に、願い事を書いた短冊をつるしたり、切り紙細工や、折り紙をさげたりします。今日の給食は、その短冊をイメージした短冊サラダと、ちらしずしにしました。味わってたべてください。 峠の梨園見学〜その2さらに梨作りの一年間の仕事についての細かい説明と続き、最後は、梨園の中を歩きながら接ぎ木の場所や消毒をする車、袋がかかっている梨の木、洋なしの木などを見せていただきました。 悴田さん、大変お世話になりました! ありがとうございました。 峠の梨園見学〜その1峠の梨園では、梨園を経営されている本日のゲストティーチャー悴田さんが待っていてくれて、なんと梨園の中にモニターとパソコンを用意してのプレゼンテーションが始まりました! 野菜の観察雨続きで、なかなか外に出て野菜の観察ができなかったので、久しぶりの観察でした。 種から植えたポップコーンは、もう2年生の背丈を超えてしまっていました。 枝豆もそろそろ食べ頃のようです。 枝豆は、1学期の終業式の前に塩ゆでして、みんなで食べる予定です。 国語「たからものをしょうかいしよう」スピーチ宝物になった理由や、一番伝えたいことがはっきりとした声で発表できました。 第1回学校保健委員会7月4日給食今日の榛名の梅入りつくね焼きは、鶏ひき肉の中に、刻んだ梅、ねぎ、ごま、みそ、しょうゆ、みりん、酒などを入れて焼きました。うめぼしがすっぱいのは、クエン酸をふくんでいるからです。このクエン酸はつかれた筋肉にたまった物質をとりのぞいてくれたり、殺菌作用でバイ菌がふえるのをおさえてくれたりします。そのため、おべんとうやおにぎりがくさりにくくなります。ほかにも、食欲が出たり、おなかの調子をととのえる効果があります。 |
|