6月3日(月) 学校生活1
初めに、読み聞かせボランティアさんによる大きな紙芝居を使った「木部姫伝説」のお話を聞きました。 次に、「地域の歴史」についてお話を聞きました。木部城のあった場所や石碑、山名城や箕輪城などについて、わかりやすく説明していただきました。クイズ形式の問題にも、とても意欲的に取り組んでいました。 今日の学習に関係する本の紹介もあったので、図書室で本を借りてさらに調べられるといいですね。地域に関するとても貴重なお話が聞けました。ボランティアの皆様、ありがとうございました。(校長) 5月31日(金) 給食
5月31日(金) 学校生活2
2年2組は、外国語の学習でした。1〜20までの数の発音に、ゲームをしながら楽しそうに取り組んでいました。 2年3組は、道徳の学習でした。「ありがとう りょうたさん」を題材に、自分のよいところや友達のよいところについて考えていました。(校長) 5月31日(金) 学校生活1
3校時、1年2組は生活科の学習でした。アサガオの観察、肥料や水くれに取り組んでいました。(校長) 5月30日(木) 給食
5月30日(木) 学校生活6
5年2組は、国語の学習でした。「南八幡のベスト3を紹介しよう」をめあてに作文メモや作文に取り組んでいました。(校長) 5月30日(木) 学校生活5
6年2組は、英語の学習でした。 Let's talk about food & their tastes. I like 〜. I like 〜. 4人グループでゲーム形式で学習を進めていました。(校長) 5月30日(木) 学校生活4
4年2組は、音楽の学習でした。班ごとに、旋律にあった吹き方を工夫していました。(校長) 5月30日(木) 学校生活3
右手の使い方やドの押さえ方、吹き方などを丁寧に教えていただきました。吹き方は、シャボン玉を膨らますようにするといいそうです。(校長) 5月30日(木) 学校生活2
2年2組は、国語の学習でした。図工鑑賞カードを参考に、友達に伝えたいことを手紙に書いて知らせる活動に取り組んでいました。 2年3組は、国語の学習でした。新出漢字など漢字学習を中心に学習していました。新出漢字として「場・妹・園」を学習しました。(校長) 5月30日(木) 学校生活1
2校時、3年生のリコーダー講習会が体育館で行われました。アルトリコーダーやテナーリコーダーなど、いろいろなリコーダーを紹介してもらいました。リコーダーの持ち方や息の強さなど、基礎基本を丁寧に教えてもらいました。(校長) 裁縫講習会(5年)について
交通安全教室(高学年)
5月29日(水) 給食
5月29日(水) 学校生活3
高学年は、自転車点検ポイントや自転車の乗り方を中心に指導していただきました。(校長) 5月29日(水) 学校生活2
群馬県警交通企画課から2名、高崎警察署交通課から1名、合計3名の警察官の方に講師としてお世話になりました。ありがとうございました。 低学年は、路側帯や歩道の歩行の仕方や道路横断の仕方を中心に指導していただきました。(校長) 5月29日(水) 学校生活1
次に、6年生から順に学級のスローガンが発表されました。 どの学級も素晴らしいスローガンができたと思います。このスローガンを合い言葉に、みんなの笑顔があふれる学校を作っていきましょう。 「自分を大切にする・周りの人を大切にする・物を大切にする」を考えて行動し、「今日は楽しかったね。また明日楽しみだね」と全員がいえる学校を作っていきましょう。(校長) 5月28日(火) 給食
5月28日(火) 学校生活3
5年2組は、音楽の学習でした。連合音楽祭で歌う「風の道しるべ」「天の川」の練習に取り組んでいました。響きのある声をめあてに、熱心に取り組んでいました。(校長) 5月28日(火) 学校生活2
Japanese event names in English.モールズワース先生の説明を聞いて、日本のどんな行事なのか考えていました。 6年2組は、理科の学習でした。ジャガイモの葉を使って、光合成の実験に取り組んでいました。たたき染めで調べる方法に取り組んでいました。(校長) |
|