栄養士さん来校

給食センターの栄養士さんが、給食の時間、6年生に栄養についてのお話をしにきてくれました。
今日のテーマは、「朝ごはんを食べよう」。朝ごはんの役割は、「体にスイッチを入れる」「エネルギー補給をする」「体温を上げる」「朝のトイレ習慣」なので、朝ごはんを食べないと学校生活に「集中できない」とのこと。実際に統計を取ると、朝ごはんを食べている方が食べていないグループより学習面でも運動面でも成績がよいのだとか。成績アップの貴重な情報をいただきましたね。栄養士さん、今日はありがとうございました。
ちなみに今日のメ給食ニューは、みんなが楽しみにしていたラーメンでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の算数

今日の4年生の算数。少数の引き算を筆算で計算していました。計算のルールが分かったところで、さあ練習問題。みんな張り切ってどんどん計算していました。計算ミスに気をつけてね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科クラブ

家庭科クラブは、手芸を中心に活動します。まだ授業で家庭科をやっていない4年生に上級生が優しく教えてあげていました。小物入れやペンケースなど、いろいろなものを作ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工クラブ

図工クラブは、スライム作り。色のセンスが問われます。みんな絵の具を混ぜ合わせて自分好みの色を作っていました。みんな自分の作ったスライムを持ってきて触らせてくれました。スライムの「ぷにぷに」っとした触感は、洗濯のりとホウ砂の分量によって違うのかな?それぞれ微妙に柔らかさが違っていて面白かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動クラブ

昨日の6校時は、今年度2回目のクラブ活動の日でした。とはいえ、1回目は組織や計画について話し合っていたので、本格的な活動は今日が初めてです。
体育館では、運動クラブの活動中。ソフトバレーボールを楽しそうに行っていました。社会体育でバレーボールをやっている女子が多いので、女の子の強烈サーブが飛び交っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スイカだ!

今日の給食メニューは、夏野菜カレーとスイカでした。夏らしいメニューで食欲がわきます。とはいえ、今日は季節外れのような梅雨寒の日で、せっかくの栄養士さんの心遣いのメニューも効果半減かな?でも、2年生の教室を見に行くと、子どもたちは大好物のカレーをペロリ。デザートのスイカにとても嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小物入れ作り

授業参観でお父さんお母さんにコーチしてもらいながら玉留め玉結びを練習していた5年生ですが、あれから1ヵ月。もう少し高度な技も練習してきたので、今日は、今までの技を使ってフェルトで小物入れを作りました。が、しかし、先生のお手本を見ると簡単そうに見えるのですが、いざやってみるとなかなかできない。ボタン付けができない。表と裏が逆になっちゃう。あちこちで「せんせ〜い」とヘルプを頼む声が・・・。
慣れれば、できるようになるので、みんな頑張ってね。先にできた子が困っている子に教えるなどしてみんな楽しそうに小物入れ作りをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きれいな水

どんどん花を咲かせている1年生のアサガオですが、今日は、生活科の授業で、アサガオの花を使った色水作りをしました。水の中にアサガオの花を入れてもむだけで、きれいな色の水になるので、1年生は大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

顕微鏡

5年生が理科の授業で、いろいろなものを顕微鏡で見ていました。生き物や植物の観察で顕微鏡を使ってきたので、みんなだいぶ顕微鏡の操作が上手くなってきました。校庭で集めてきた植物の葉や花、種を見たり、先生から配られた「魔法の粉」(ホントは重曹)を見たりして、ミクロの世界を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

SCさんの授業 〜1年生〜

今日は、教育相談のスクールカウンセラーさんが来てくださる日です。5時間目にカウンセラーさんが1年生に人間関係作りのトレーニングをしてくださいました。ゲームを通して相手の立場にたった行動や相手の様子を見る気配り、思いやりのある言動などを学びます。2人とも「楽しかった」「面白かった」と感想が言えたので、お互いのことを考えた行動がとれたのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一輪車名人への道

5月の「学校日記」で、登り棒につかまりながらの一輪車の練習にはまっていた2年生の様子をご紹介しましたが、あれから1ヶ月半。毎日練習をし続けて、とても上手に乗れるようになりました。今日休み時間に校庭で上達ぶりを見せてくれた3人は、校庭の中を自在に走行したり、友だちと手をつないだり、と楽しそうに技を磨いていました。このまま乗り続けていけば、いずれ一輪車名人になるかも??
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

虫探し

昨日、4年生が理科室でこの季節に見られる虫の種類やどこで見られるかについて話し合っていました。その後、校庭に出て虫を探すことになっていたのですが、残念ながら雨が降ってきてしまったので、昨日は理科室の中で勉強しました。
今日は雨が降らなかったので、昨日できなかった虫探しができました。みんな校庭中に広がっていろんな虫を見つけようと頑張りました。友だちと協力し合ったり教え合ったりして仲よく虫を探していた4年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

掲示板

掲示板の図書コーナーに図書委員会が作った新しい「図書新聞」が貼られています。今回のテーマは、今年の徳所感想文コンクールの「課題図書」です。図書委員会のメンバーが担当した本を分かりやすく紹介してくれました。
3年生の掲示板には、町探検をまとめたマップの完成品が貼られていました。3グループとも力作です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

グリーンカーテン

理科の新井先生が張ったグリーンカーテンのネットに、どんどんツル植物が伸びてきています。梅雨があけてお天気がよくなったら、ぐっと葉が生い茂って本格的なグリーンカーテンになりそうです。職員室前のフウセンカズラと理科室前のヒョウタンが順調に生長中ですが、校長室前のアサガオが伸び悩んでいます。肥料不足かな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お洗濯中

6年生が家庭科の授業で自分の体育着を洗濯していました。手洗いなので、洗ったり、すすいだり、しぼったりとなかなか大変です。洗濯機の発明って大発明ですね。6年生は、友だちと協力しながら、たらいを使って作業を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育長さんが多胡小訪問

高崎市の教育長さんが、多胡小学校を訪問してくださいました。
子どもたちが勉強を頑張っている様子を参観していただき、3年生の英語の授業では、飛び入り参加もしてくださいました。教育長さんの英語の発音の良さに、びっくり。3年生が元気いっぱいに英語で挨拶や質問をしたので、教育長さんが元気の良さをほめていらっしゃいました。嬉しいですね。
教育長様、本日はご訪問ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

単元のまとめ

5年生の算数で勉強してきた「図形の角の大きさ」。いよいよ、最後のまとめです。
まとめの問題にそれぞれ取り組み、先生に答えをチェックしてもらいました。答え合わせをしながら、友だち同士で解き方を確認し合ったりしていました。先週取り組んでいた「多角形の内角の和」も、法則を応用してどんどん問題を解いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健集会

今朝の業前の「保健集会」では、保健委員さんが「歯と口の健康」について発表しました。6月の学校保健委員会の内容の報告になります。多胡小の子たちが「歯と口」の健康」について関心を持ち、毎日の歯磨きをしっかりしてもらえるように、保健委員さんたいが発表を頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

産地は、どこだ?

5年生の社会科の授業では、私たちが日頃食べている食料品は、いったいどこで生産しているのかを調べていました。みんなが家庭から持ち寄った食品のパッケージを見て、どこで生産されたものかを調べ、黒板の地図に貼っていきます。
農産物は産地がきちんと表示されていましたが、工場で作った加工品は、「国産」か外国からの輸入品かということしかわかりませんでした。でも、日本の工場で加工されている食品なのに、原料は外国で生産された物だったり、群馬県の近くで生産された農産物ばかりでないことなど、パッケージを地図に貼っていくうちにいろいろなことに気づき始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「きつねのおきゃくさま」

2年生の国語は、あまんきみこさん作の「きつねのおきゃくさま」を勉強中。きつねの気持ちの変化を文章から読み取っていきます。場面ごとに次第に変化していくきつねの気持ちを、子どもたちは、文をよ〜く読んで考えていました。みんなの出した意見が、拡大コピーされた教科書の文にどんどん記入されていきます。積極的に自分の意見を発表して活発に意見の交流が行われていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31