夏休み前集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝活動の時間に児童集会として「夏休み前集会」を行いました。
計画委員が、夏休み中にありがちな生活の様子を劇で演じたり、高学年の学級で話し合った夏休みのめあてをもとにつくった標語を紹介したりしました。長い休みになりますが、良い生活習慣を保ち、充実した夏休みを過ごしましょう。

交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月5日(金)に、和田橋交通公園にて「交通教室」がありました。3年生から交通事故数が増加することや、その内訳が徒歩よりも自転車の方が多いこと、自転車の安全な走行の仕方とヘルメット着用の大切さを教えていただきました。また、右ペダルを上に上げて乗り出すことや、スタートの前には「右左右後ろ」を確認してから走行することを実際に体験しました。保護者の方が要所要所で声をかけてくださったお陰で、子ども達も分かりやすく、そして真剣に取り組めていました。
 もうすぐ夏休みです。事故に遭わず、安全に乗ることを切に願っています。

7月4日(木)の給食

画像1 画像1
献立は、黒パン、枝豆入りジャージャー麺、ヨーグルト和え、牛乳 でした。
枝豆入りジャージャー麺は金井沢ランチのメニューでした。

7月3日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
献立は、七夕ちらし、短冊サラダ、天の川汁、牛乳でした。
7月7日の七夕の行事食でした。
ちらし寿司は、炒り玉子で作った天の川のまわりに星形の人参を飾りました。
短冊サラダは、こんにゃく・かぶを短冊に、きゅうりを笹の葉に見立てて作りました。

7月2日(火)の給食

画像1 画像1
献立は、胡麻ごまきな粉揚げパン、ツナサラダ、ワンタンスープ、牛乳 でした。
揚げパンには、白ごまと黒ごまの2種類をあわせた物をまぶしました。

7月1日(月)の給食

画像1 画像1
献立は、鮭ご飯、がんもどきの含め煮、トントン汁、牛乳 でした。

歯垢染め出し検査〜4年〜

26日、27日に各クラスで養護教諭の佐藤先生から歯科指導をしていただきました。色々な歯の名称や、役割などについても教えてもらいました。給食後に実施したので、普段の自分の歯磨きで、磨ききれていないところはどこかチェックすることができました。目指せピカピカの歯!!
画像1 画像1 画像2 画像2

JRC集会

画像1 画像1 画像2 画像2
青少年赤十字(Junior Red Cross→JRC)の結団式を行いました。赤十字の成り立ちや青少年赤十字の趣旨などについて担当委員会の児童が発表しました。「健康・安全」「奉仕」「国際理解・親善」の実践目標とともに、「気づき」「考え」「実行」することも目指していきます。

プール指導

画像1 画像1
画像2 画像2
 26日(水)今年度初めてのプール授業を行いました。 
2年生は、なかなか良い天気に恵まれずプール開きから3週間経ち、やっと入ることができました。子どもたちも大喜びです!またこの日は、外部のコーチの方に、水泳指導していただきました。まずは、水に慣れ、水中に潜る練習などを行いました。これからたくさん入れるといいですね!

プール授業〜4年・外部講師〜

25日、スイミングでコーチをしている先生に来ていただき、指導をしていただきました。クロールの息継ぎや、平泳ぎのかえる足のポイントについて教えてもらいました。最後のほうではかえる足が上手にできるようになって、水をけることができるようになった子もたくさんいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

田植え【5年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は、6月25日梅雨の間の晴天の下、田植えを行いました。どんぐりの会、PTA父親委員会の皆さんに準備や指導をしていただきました。5年生は稲の苗を手に取り、3〜5本ずつ目印の紐に合わせて丁寧に植えていました。水田の泥の感触を足や手で感じることもできたようです。

水泳学習【6年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は3回目の水泳学習を行いました。この日はたくさん泳ぐこと、平泳ぎの泳方などについて学習しました。天候の条件も良かったので、楽しく学習できたようです。元気な声が響いていました。

6月20日(木)の給食

画像1 画像1
献立は、麦ご飯、きのこストロガノフ、ひじきサラダ、牛乳 でした。

初めてのプール授業〜4年〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 貴重な梅雨の晴れ間に恵まれて、今年最初のプール授業を行いました。子どもたち、大喜びの大歓声!最初にプール学習での約束ごとや、気をつけたいことを全体で確認してからプールへむかいました。水なれやばた足などをして体を慣らしました。これから本格的にプールの時期になります。たくさん入れるよう晴れるといいですね。

6月11日(火)の給食

画像1 画像1
献立は、ご飯、アジの胡麻味噌焼き、五目豆、じゃが芋と玉ねぎのみそ汁、牛乳 でした。

どきどき わくわく まちたんけん

画像1 画像1 画像2 画像2
6月4日、とても良いお天気の中、
大きなけがや事故もなく無事に
町探検へ出かけることができました。

ご協力をいただいた保護者の皆様、
地域の皆様のおかげでとてもよい体験学習を
することができました。ありがとうございました。

今後は、町探検したことを班でまとめ、
学んできたことを発表する活動を予定しています。
これから、寺尾小学校地域のことについて
ますます興味をもつことができるような
時間にしていけるとよいです。





5月7日(金)の給食

画像1 画像1
献立は、コッペパン、ブルーベリージャム、サケのコーンフレーク焼き、彩りサラダ、ニョッキ入りトマトスープ、牛乳 でした。

林間学校情報 3日目 その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
最後の活動、飯ごう炊飯です。
かまど、カレー、ごはん、食卓などの係りに分かれてそれぞれ仕事を分担して作業を進めました。
煙に巻かれながら火を燃やす子、慎重に野菜を切る子。みんなの努力が実って美味しいカレーが出来上がりました。
この日は、雨だったので、室内でいただきました。
スプーンは、初日につくった、世界に一つのオリジナルです。

食事の後は、片付けをして、充実した二泊三日を過ごした、榛名湖荘を後にしました。

林間学校情報 3日目 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
火起こし体験では、まいぎり式という方法で火を起こすことに挑戦しました。
まず、専用の道具で火種をつくり、息を慎重に吹きかけ火を起こす。その後、ろうそくに火を灯します。子供たちは初めての体験に苦労していましたが、最終的にはどの班も協力しながら時間内に火を起こすことができました。
この後、この火を使って飯ごう炊飯をします。

林間学校情報 3日目 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
二泊三日の林間学校もいよいよ最終日の朝を迎えました。

あいにくの雨の天気ですが、野外炊飯は予定通り行います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/16 体育集会
7/17 朝学習
3年CS
7/18 学年・学級
7/19 1学期終業式(業前〜)
5,6校時カット
集団下校