虫見つけ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科の時間に虫見つけをしました。
雨あがりだったので、虫がいるかどうか心配だったのですが、だんごむしやかたつむり、かまきりが見つかりました。子どもたちは、大はしゃぎで草むらの中の虫を隅々まで探していました。

成長したホウセンカ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1学期最後の理科で、ホウセンカの観察を行いました。
だいぶ成長してきて、夏休み中には、花が咲くと思います。本日より持ち帰りとなりますので、ご家庭の方に取りにきてもらいます。よろしくお願いします。

7月11日給食

画像1 画像1
かしわ丼 牛乳 わかめときゅうりの酢の物 こしね汁
今日は、とり肉を使った「かしわ丼」です。にわとりはインドで古くから飼われていました。日本ににわとりが渡ってきたころは昼と夜を教えてくれる動物として大切に飼われていました。とり肉が食べられるようになったのは、江戸時代終わりごろです。とり肉は豚肉や牛肉に比べて油分が少なく、体を作るたんぱく質が多いという特徴があります。

サイコロトーキング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は雨で体育ができなかったので、教室で関係作りの活動を行いました。
双六で、自分のマスのところに書いてある質問に答えるゲームです。
みんなとても楽しそうに活動していました。

表彰朝礼がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9日の表彰朝礼では、「歯と口の健康週間図画ポスター・標語」の表彰が行われ、「群馬県歯科衛生士会会長賞・金賞・銀賞・学校代表」の児童が表彰されました。
 おめでとうございます!

外国語活動 ジュース屋さん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1学期最後の外国語活動の授業は、フルーツと野菜の名前を英語で言って、ジュースを注文する活動を行いました。
みんな楽しそうに英語で注文し、カップをシェイクしていました。
また2学期も楽しく活動したいと思います。

7月10日給食

画像1 画像1
こめっこぱん 牛乳 ハンバーグのバーベキューソース チーズサラダ コンソメスープ
きょうは、米粉を使ってつくった「こめっこぱん」がつきました。
米粉は、その名のとおり、お米を粉状にしたものです。「米粉」は、この頃よく耳にする言葉ですが、奈良時代には、すでに米粉と小麦粉をあわせてこねて作った 「おせんべい」のようなものが つくられていたそうです。日本では、今、お米の需要が減少してきています。米粉がお米の自給率アップになるといいですね。

平和についての講話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
講師の轟まさ江先生に来校していただき、平和についての講話をいただきました。戦争当時の話をしてくださったり、紙芝居を読んでくださったりしました。轟先生は、この地域の出身だそうで、昔の地域の様子についてもお話をいただくことができました。先生が手作りで用意してくださった掲示物や資料に、子どもたちは興味津々の様子でした。戦争当時の人々の大変さや、今の時代のありがたみについて、改めてじっくり考えるとても良い機会になりました。

7月9日給食

画像1 画像1
枝豆ご飯 牛乳 さばの塩焼き 磯煮 沢煮椀
さばは、山口県佐婆郡の名産品だったのでこの名前がついた、という説があります。江戸時代は高級な魚のなかまで、将軍家には七夕のお祝いに必ず届けられたそうです。今日はさばの塩焼きです。味わって食べてください。

体育の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、気温が上がらずプールにも入れなかったので、体育館で活動しました。
動物になりきって、色々な動きをして体を鍛えました。
かえる・うさぎ・あひる・あしかなどの動きで、体幹や下半身を強化するのがねらいです。子どもたちは、動物になって楽しみながら、体を鍛えることができました。

枝豆のしゅうかく

画像1 画像1
画像2 画像2
先日は、枝豆の収穫を行いました。
連休明けに植えた枝豆の苗が育ち、ぷっくらと大きな枝豆がたくさんできました。
収穫した枝豆は、来週塩ゆでして、みんなで食べたいと思います。

ホウセンカとキャベツ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の学習で観察しているホウセンカが、だいぶ生長してきました。12日の放課後より、玄関前に置きますので、ご家庭の方に車で持ち帰っていただきます。夏休み中は、家庭で世話・観察してもらうことになるので、花が咲き、実ができるまで枯らさぬようにお願いします。9月に入ったら、また学校に持ってきてもらいます。
 同じく理科でモンシロチョウに卵を産み付けさせてきたキャベツも、アオムシにたくさん食べられながらもだいぶ大きくなりました。

7月8日給食

画像1 画像1
ツイストロール 牛乳 ひやしたぬきうどん フルーツみつ豆
たぬきうどんは、揚げ玉(天かす)をかけうどんに入れたものです。揚げ玉だけで天ぷらの中身(たね)がないので、「たねぬき」、または「たぬきに化かされた」という意味もあるようです。京都では、かけうどんに刻んだ油揚げを入れてくずあんをかけたものを「たぬき」といいます。
今日は、給食室で「あおのり・さくらえび」をいれて揚げ玉を作りました。味わって食べてくださいね。

七夕さま☆彡

画像1 画像1
色とりどりの短冊に願い事を書いて、笹に飾りました。飾り付けもして、すっかり七夕らしくなりました。自分の欲しいもの、将来の夢、家族のことなど…いろんな願い事がありました。みんなの願い事が届きますように…。

連合音楽祭

画像1 画像1
6月25日(火)〜27日(木)の3日間で、第70回高崎市小中学校連合音楽祭が開催されました。本校の5・6年生は、『船で行こう』と『世界で一つのハーモニー』の2曲を披露しました。大勢の観客を前に、子どもたちはきれいな下里見小のハーモニーをホールに響き渡らせていました。また、一人一人の真剣そのものの表情には、心を深く打たれるものがありました。

梨の実が育っています

画像1 画像1 画像2 画像2
 かけた袋が落ちることなく、校庭にある梨の木の実は、順調に育っています。

お知らせ集会〜学校保健委員会報告

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4〜6年生が参加した学校保健委員会の報告が、参加していない1〜3年生を対象に体育館で行われました。
 今回のテーマは、「メディアと健康について考えよう〜下里見小学校の実態を知ろう」

 先日行った各学年ごとのアンケート結果を投影しながら、保健委員の5,6年生が説明をしてくれました。最後に、聞いていた1〜3年生児童の感想として、「長い時間ゲームをしている人がいる。」「わたしの家では、宿題をしてからゲームをするきまりがある。」「ゲームは、30分までというきまりがある。」など、たくさんの反応がありました。
 6月に行われた学習参観後の懇談会では、「ネットによるトラブル防止のための校内での指導のあり方」についての話題が担任より出されました。メディアとのつきあい方を考え、児童が健康に過ごせることを願っています。
 

7月5日給食

画像1 画像1
ちらし寿司 牛乳 短冊サラダ すまし汁
7月7日は、たなばたです。夜、星が見えていたら、いつもは、天の川を挟んでいた、おり姫様とひこ星様があえる日ですね。
行事としては、笹竹に、願い事を書いた短冊をつるしたり、切り紙細工や、折り紙をさげたりします。今日の給食は、その短冊をイメージした短冊サラダと、ちらしずしにしました。味わってたべてください。

峠の梨園見学〜その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 梨作りの歴史から始まり、里東の土壌、栽培している梨の種類、梨の栄養、梨の栽培方法と、まさに梨についてのすべてを説明してくださいました。
 さらに梨作りの一年間の仕事についての細かい説明と続き、最後は、梨園の中を歩きながら接ぎ木の場所や消毒をする車、袋がかかっている梨の木、洋なしの木などを見せていただきました。
 悴田さん、大変お世話になりました! ありがとうございました。

峠の梨園見学〜その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合的な学習の時間「ぼくもわたしも里東はかせ」〜峠の梨園見学〜を5日に行いました。朝から天気が心配されましたが、雨に降られることなく、暑さもさほどでなく、無事に行くことができました。
 峠の梨園では、梨園を経営されている本日のゲストティーチャー悴田さんが待っていてくれて、なんと梨園の中にモニターとパソコンを用意してのプレゼンテーションが始まりました!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/15 海の日
7/18 クラブ活動(4)
7/19 No.2 5校時放課・終業式5校時