やさいをそだてよう4
7月11日(木)
夏休み前に持ち帰るため、学校で最後のミニトマトの観察を行いました。花が咲き始めたり、実ができはじめた人もいます。今年は、天候の影響もあり、育ちが十分でない物がありました。また、枯れてしまったものもあったので、もう一度種をまいて育ててきました。まだ、小さいですが、夏休みに、赤く、おいしい実が実るといいですね。 7月12日(金)からの鉢の持ち帰りでは、お世話になります。よろしくお願いいたします。 2年生の畑でとれたキュウリやなす・ピーマンがとてもおいしかったと報告があります。こうした報告もうれしいです。 生き物を持たせていただき、ありがとうございました。おかげで、いろいろな生き物の観察ができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 音楽集会
7月12日(金)の音楽集会に向けて、最後の練習を体育館で行いました。(7月11日)
最後の練習はお面をつけて、練習してみました。明日、元気な歌声や鍵盤ハーモニカの合奏を発表できたらと思います。 演奏するのは、鍵盤ハーモニカで、「かえるのがっしょう」 手話を入れて「手のひらを太陽に」 リズム打ちをしながら「ビンゴ」の3曲です。 ぜひ、見に来てください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() PTAセミナーを開催しました
7月10日(木)、本校スクールカウンセラーの湯浅先生を講師として、母親委員会主催のPTAセミナーが開催されました。
テーマは『子どもの伝える力を伸ばす接し方』。 子どもが自分の気持ちをしっかりと伝えられるようにするために、親としてどう寄り添っていけばよいのかについて、話していただきました。 湯浅先生は、本校に月に2回勤務しておりますので、相談したいことがありましたら、遠慮なく学校にご連絡ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() つるがのびました![]() ![]() ![]() ![]() 観察カードにも覚えた平仮名を使って文章を少しずつ書けるようになってきました。 綺麗な花が咲くといいですね。 2年生 着衣泳
7月3日(水)2年生のプールの学習で着衣泳をしました。
初めは水慣れなので、水着のままで入水しました。 2回目は、水着の上に体育気の長袖・長ズボンを着用して、水に入ると、「重たい」という声がたくさん。水の中に入ると、服が水を吸ってとても重くなるのですね。 服を着た状態で、どうやって浮いたらいいか、挑戦してみました。 その後、ペットボトルを持ってきた人に、ペットボトルを持ってどう浮いたらいいか実践してもらいました。空のペットボトルは、もしもの時に、浮き輪代わりとして使えます。もし、川などでおぼれている人がいたとき、ペットボトルを空にして投げてあげるといいよと話をしました。 もしものことがないように、安全な場所で遊びましょうね。 体育着やペットボトルのご用意、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() プールに入りました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() プールの入り方についての決まりを確認し、水慣れをしたり、動物のまねっこあそびをしたりしました。水に慣れて、色々な動きや泳ぎができるようになれるといいですね。安全に気を付けて指導していきたいと思います。 音楽集会![]() ![]() 曇り空を吹き飛ばすような爽やかな歌声が体育館に響き渡りました。 プールに入ったよ
6月26日(水)
今年度、2年生初めてのプールの学習を行いました。 気温31度、水温27度ととてもいい環境の中、入ることができました。でも、2年生で初めての学習のため、体がまだ水に慣れていないために、少し寒く感じた人もいたようです。 今日の主な練習は、もぐる、お尻がプールの底につくくらい潜る、高くジャンプする、歩く、浮く、けのびを行いました。 水に顔をつけることが苦手な人もいたので、次回は小プールも使って水慣れをたくさんしていこうと考えています。 プールの学習はある日の朝は、必ず朝飯を食べてきましょうね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図書委員からお薦めの本の紹介![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月には、春・桜の本をテーマにしました。 5月には、母の日にちなんで、「お母さん」をテーマにしました。 6月は、父の日にちなんで、「お父さん」をテーマに選びました。 選んだ本は、 パパとわたし お父ちゃんの音や! パパのしごとはわるものです かえってきたおとうさん 父さんギツネバンザイ おとうさんの玉手箱 パパ、とりかえっこしない? おとうさんにおみやげ ぼくのパパはおおおとこ おとうさんの手 おとうさんがおとうさんになった ねえとうさん ぼくんちのあんごう お父さんが登場する本がたくさんありますね! やさいをそだてよう3
6/17(月)
2年生の畑で、なす9本、ピーマン9個収穫できました。 6/18(火) 今日も、なす7本、初めてきゅうりが4本収穫できました。 たくさんの野菜に観察カードを書いている子どもたちも大喜びです。 でも、ミニトマトの成長が思わしくなく、種を購入したお店と今後を相談中です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ゲーム集会![]() ![]() ![]() ![]() 集会委員の児童が準備や進行をして、全校児童で楽しく活動をすることができました。 体育集会![]() ![]() ![]() ![]() 右向け右、回れ右などの動きを確認したり、簡単なトレーニングの動きで楽しく身体を動かしたりしました。 やさいをそだてよう2
2年生が生活科で育てているミニトマトのまびきをしました。
種は5つまいたのですが、苗を2本だけ残してまびきをしました。 その後、肥料をあげました。 観察カードにまびきした後の植木鉢の様子を書いたり、気がついたことを書いたりしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() やさいをそだてよう1
2年生の花壇で、野菜を育てています。
キュウリ、なす、ピーマンは苗から育てています。 茶豆、オクラは種から育てています。 野菜が収穫できましたら、順番に持ち帰らせます。すでになすとピーマンが少し収穫できました。持ち帰りましたら、新鮮なうちに食べてもらえるとうれしいです。 2年生の道徳のお話に「げんきにそだて、ミニトマト」があります。ミニトマトの苗に、話しかけながら水やりをするすがたに、お母さんが、「ミニトマトも水とたいようにひかりをいっぱいあびて、ぐんぐん大きくなっているのね。なんだかにているわね。」と話してくれます。これからも、野菜たちに声かけしながら水やりをしていこうと思いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 救急法講習会![]() ![]() ![]() ![]() 安全で充実した水泳学習がすすめられるよう、学習に臨む姿勢について、各クラスで指導をしていきます。 第1回学校評議員会
6月6日(木)に第1回学校評議員会が行われました。評議員会とは、地域の方や保護者の方から意見を聴くことで学校が地域社会と連携し、『開かれた学校』『魅力ある学校』づくりを推進していくための代表者による会議です。この日は評議員会の設置要綱説明や学校経営方針についての助言をいただいたり、授業参観をしたりしました。
全4回の評議員会の中で、全学年の授業を参観していきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 縦割り集会![]() ![]() 雨が降ってしまったため、教室や体育館での実施となりましたが、6年生が中心となり、班ごとに工夫して楽しく活動ができました。 鍵盤ハーモニカ講習会![]() ![]() ![]() ![]() ザリガニ釣りに行ってきました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校で作った割り箸の釣り竿を使って、真剣にザリガニ釣りに取り組んでいました。いきいきとしたザリガニの様子を間近で見ることができたので、子ども達も嬉しそうでした。 豊岡中学校から【花】をいただきました!![]() ![]() ![]() ![]() この日、プランターを届けてくれたのは緑化委員の生徒さん2名でした。話を聞くと小学校時代は栽培委員会に所属していたそうです。豊小の栽培委員会は日当たりのよい図工室でパンジーやビオラを種から育てています。そういった経験が中学校でも生かされているんだと嬉しくなりました。 いただいたプランターは職員室入り口辺りに飾りました。栽培委員会を中心にしっかりと育てていきます。 学校にお越しの際は是非ご覧いただき、中学校とのつながりを感じていただければと思います。 豊岡中学校の皆さん、本当にありがとうございました! |
|