音楽集会で2年生の発表がありました。
7月12日の金曜日の音楽集会で、2年生の歌や鍵盤ハーモニカの発表がありました。発表した曲目は、「かえるのがっしょう」「手のひらをたいように」「小犬のビンゴ」です。本番では可愛らしい様々な生き物のお面をつけて、鍵盤ハーモニカの綺麗な演奏や、手話の楽しそうな動き、大きく元気いっぱいな歌声を堂々と披露してくれました。
保護者の方にもたくさん見に来ていただいて、2年生もみんな嬉しそうでした。大変お世話になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 研究授業を行いました
7月12日(金)に授業研究会を行いました。社会情勢が日々変わっていくに伴い、教育も変化しています。その変化に対応できるよう、学校でテーマを決めて研修を行っています。そして、その研修の方向性が正しいのか検証しています。
この日は、音楽の授業で検証を行いました。全教員が自分たちの授業をみるとあって、子どもたちは緊張気味。しかし、授業が始まってしまえば、音楽を楽しみながら集中して取り組んでいました。体育館という場所もあってか、広々とした空間で、のびのびと自分たちの授業を作り上げていく5-2の子たち。一人ひとりが輝く良い授業となりました。 放課後には、研究会を行い、よりよい授業にしていくための方策を練りあいました。熱心な話し合いが行われ、設定した時間がとても短く感じました。今回の話し合いをもとに、更に良い授業になるよう、全教職員で努力していきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() やさいをそだてよう4
7月11日(木)
夏休み前に持ち帰るため、学校で最後のミニトマトの観察を行いました。花が咲き始めたり、実ができはじめた人もいます。今年は、天候の影響もあり、育ちが十分でない物がありました。また、枯れてしまったものもあったので、もう一度種をまいて育ててきました。まだ、小さいですが、夏休みに、赤く、おいしい実が実るといいですね。 7月12日(金)からの鉢の持ち帰りでは、お世話になります。よろしくお願いいたします。 2年生の畑でとれたキュウリやなす・ピーマンがとてもおいしかったと報告があります。こうした報告もうれしいです。 生き物を持たせていただき、ありがとうございました。おかげで、いろいろな生き物の観察ができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 音楽集会
7月12日(金)の音楽集会に向けて、最後の練習を体育館で行いました。(7月11日)
最後の練習はお面をつけて、練習してみました。明日、元気な歌声や鍵盤ハーモニカの合奏を発表できたらと思います。 演奏するのは、鍵盤ハーモニカで、「かえるのがっしょう」 手話を入れて「手のひらを太陽に」 リズム打ちをしながら「ビンゴ」の3曲です。 ぜひ、見に来てください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() PTAセミナーを開催しました
7月10日(木)、本校スクールカウンセラーの湯浅先生を講師として、母親委員会主催のPTAセミナーが開催されました。
テーマは『子どもの伝える力を伸ばす接し方』。 子どもが自分の気持ちをしっかりと伝えられるようにするために、親としてどう寄り添っていけばよいのかについて、話していただきました。 湯浅先生は、本校に月に2回勤務しておりますので、相談したいことがありましたら、遠慮なく学校にご連絡ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() つるがのびました![]() ![]() ![]() ![]() 観察カードにも覚えた平仮名を使って文章を少しずつ書けるようになってきました。 綺麗な花が咲くといいですね。 2年生 着衣泳
7月3日(水)2年生のプールの学習で着衣泳をしました。
初めは水慣れなので、水着のままで入水しました。 2回目は、水着の上に体育気の長袖・長ズボンを着用して、水に入ると、「重たい」という声がたくさん。水の中に入ると、服が水を吸ってとても重くなるのですね。 服を着た状態で、どうやって浮いたらいいか、挑戦してみました。 その後、ペットボトルを持ってきた人に、ペットボトルを持ってどう浮いたらいいか実践してもらいました。空のペットボトルは、もしもの時に、浮き輪代わりとして使えます。もし、川などでおぼれている人がいたとき、ペットボトルを空にして投げてあげるといいよと話をしました。 もしものことがないように、安全な場所で遊びましょうね。 体育着やペットボトルのご用意、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|