7月17日給食

画像1 画像1
ソフトフランス トマトの冷製パスタ 黄桃のヨーグルトかけ
今日は、トマトをたくさん使った冷たいスパゲティです。みなさんはこのことわざを知っていますか?「トマトが赤くなると、医者が青くなる」これは、トマトが緑から赤にかわると、栄養満点になり、その栄養たっぷりのトマトを食べると、病気になる人がへって、医者の仕事がなくなってしまう、という意味です。トマトは体の調子をととのえる緑色の食品仲間で、夏が旬の野菜です。

いつの間にか さなぎに!

画像1 画像1
画像2 画像2
3連休の間に、4匹いたアゲハの幼虫のうち1匹が飼育ケースを脱出して、小黒板の隅にさなぎとなっていました。残りの3匹も、もうきんかんの葉を食べなくなり、動きが止まっています。小黒板のさなぎを見ようと、休み時間にお子さんたちが集まっています!

袋の中は・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
校庭の梨の木に袋をかけて2ヶ月近くがたとうとしています。先日、落ちてしまった袋があったので、中を開いてみると・・・
卓球のボールよりも少し大きいくらい。梨らしく育っていました。

7月16日給食

画像1 画像1
菜めし 牛乳 いわしの蒲焼き キャベツのごま昆布和え とうがん汁
とうがんの原産地はインド・東南アジアです。日本には平安時代から栽培されています。
7〜8月に収穫される夏の野菜です。もともとの名前は「冬(ふゆ)瓜(うり)」を音読みした「とうが」で、これが「とうがん」となりました。名前の由来は、丸のまま暗くすずしいところにおけば、他のウリ類がなくなる冬まで保存できることからきています。

くつ下を手洗いしました

家庭科の「暑い季節を快適に」の学習で、夏でも衣服を清潔に整えられるよう、くつ下の手洗い実習をしました。洗剤のよい香りがする中、もみ洗いや、特によごれているところはつまみ洗いをしながら、洗たくをしていきました。ていねいに手洗いを進めていくと、汚れがどんどん落ちていくのがわかりました。天気が不安定だったので、きれいになったくつ下を、教室の後ろに干しました。しっかり乾くまで、ずらりと並んだくつ下としばらく一緒に教室で過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ネット講習会

画像1 画像1
7月10日(水)の6校時に、5・6年生がネット講習会に参加しました。ケータイやスマートフォン、タブレットなどは非常に便利な道具ですが、使い方を誤ると日常生活に支障が出たり、トラブルや犯罪に巻き込まれたりする危険性があることを学びました。メディアに潜む危険性を十分に理解した上で、正しく活用していきたいですね。

大人気! アゲハの幼虫

画像1 画像1
画像2 画像2
みかんの木についてたアゲハの幼虫を教室に持ってきました。
脱皮をしたり、もりもり葉っぱを食べたりする様子に見入るお子さんたち!
すごい人気です!

7月12日給食

画像1 画像1
麦ご飯 牛乳 マーボーなす とり肉と大根のスープ すいか
すいかはウリ科の植物で、きゅうり、メロン、かぼちゃなどのなかまです。英語では「ウォーターメロン」というように、90%以上が水分です。すいかが生まれたのは、アフリカの砂漠だと言われています。中国を通って日本にやってきたといわれていますが、西から来たウリなので西に瓜と書いて「西瓜(すいか)」と読みます。熱をさまし、暑さを忘れさせてくれるききめをもった、夏の暑い季節にぴったりの食材です。

虫見つけ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科の時間に虫見つけをしました。
雨あがりだったので、虫がいるかどうか心配だったのですが、だんごむしやかたつむり、かまきりが見つかりました。子どもたちは、大はしゃぎで草むらの中の虫を隅々まで探していました。

成長したホウセンカ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1学期最後の理科で、ホウセンカの観察を行いました。
だいぶ成長してきて、夏休み中には、花が咲くと思います。本日より持ち帰りとなりますので、ご家庭の方に取りにきてもらいます。よろしくお願いします。

7月11日給食

画像1 画像1
かしわ丼 牛乳 わかめときゅうりの酢の物 こしね汁
今日は、とり肉を使った「かしわ丼」です。にわとりはインドで古くから飼われていました。日本ににわとりが渡ってきたころは昼と夜を教えてくれる動物として大切に飼われていました。とり肉が食べられるようになったのは、江戸時代終わりごろです。とり肉は豚肉や牛肉に比べて油分が少なく、体を作るたんぱく質が多いという特徴があります。

サイコロトーキング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は雨で体育ができなかったので、教室で関係作りの活動を行いました。
双六で、自分のマスのところに書いてある質問に答えるゲームです。
みんなとても楽しそうに活動していました。

表彰朝礼がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9日の表彰朝礼では、「歯と口の健康週間図画ポスター・標語」の表彰が行われ、「群馬県歯科衛生士会会長賞・金賞・銀賞・学校代表」の児童が表彰されました。
 おめでとうございます!

外国語活動 ジュース屋さん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1学期最後の外国語活動の授業は、フルーツと野菜の名前を英語で言って、ジュースを注文する活動を行いました。
みんな楽しそうに英語で注文し、カップをシェイクしていました。
また2学期も楽しく活動したいと思います。

7月10日給食

画像1 画像1
こめっこぱん 牛乳 ハンバーグのバーベキューソース チーズサラダ コンソメスープ
きょうは、米粉を使ってつくった「こめっこぱん」がつきました。
米粉は、その名のとおり、お米を粉状にしたものです。「米粉」は、この頃よく耳にする言葉ですが、奈良時代には、すでに米粉と小麦粉をあわせてこねて作った 「おせんべい」のようなものが つくられていたそうです。日本では、今、お米の需要が減少してきています。米粉がお米の自給率アップになるといいですね。

平和についての講話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
講師の轟まさ江先生に来校していただき、平和についての講話をいただきました。戦争当時の話をしてくださったり、紙芝居を読んでくださったりしました。轟先生は、この地域の出身だそうで、昔の地域の様子についてもお話をいただくことができました。先生が手作りで用意してくださった掲示物や資料に、子どもたちは興味津々の様子でした。戦争当時の人々の大変さや、今の時代のありがたみについて、改めてじっくり考えるとても良い機会になりました。

7月9日給食

画像1 画像1
枝豆ご飯 牛乳 さばの塩焼き 磯煮 沢煮椀
さばは、山口県佐婆郡の名産品だったのでこの名前がついた、という説があります。江戸時代は高級な魚のなかまで、将軍家には七夕のお祝いに必ず届けられたそうです。今日はさばの塩焼きです。味わって食べてください。

体育の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、気温が上がらずプールにも入れなかったので、体育館で活動しました。
動物になりきって、色々な動きをして体を鍛えました。
かえる・うさぎ・あひる・あしかなどの動きで、体幹や下半身を強化するのがねらいです。子どもたちは、動物になって楽しみながら、体を鍛えることができました。

枝豆のしゅうかく

画像1 画像1
画像2 画像2
先日は、枝豆の収穫を行いました。
連休明けに植えた枝豆の苗が育ち、ぷっくらと大きな枝豆がたくさんできました。
収穫した枝豆は、来週塩ゆでして、みんなで食べたいと思います。

ホウセンカとキャベツ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の学習で観察しているホウセンカが、だいぶ生長してきました。12日の放課後より、玄関前に置きますので、ご家庭の方に車で持ち帰っていただきます。夏休み中は、家庭で世話・観察してもらうことになるので、花が咲き、実ができるまで枯らさぬようにお願いします。9月に入ったら、また学校に持ってきてもらいます。
 同じく理科でモンシロチョウに卵を産み付けさせてきたキャベツも、アオムシにたくさん食べられながらもだいぶ大きくなりました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/18 クラブ活動(4)
7/19 No.2 5校時放課・終業式5校時
7/20 夏季休業開始〜9/1