大きく育ちました
1学期の生活科の授業で2年生が育てた夏野菜。夏休み前にとてもとても大きく育ちました。ちょっと1〜2日収穫にいかなかっただけで巨大化してしまったキュウリにびっくり。ピーマンもナスも、たくさん実がなっていて、子どもたちはとても嬉しそうでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() プール! 〜5,6年〜
5,6年生は、平泳ぎの練習を頑張っていました。田中先生にちょっと補助をしてもらうと、動きが俄然よくなる子もたくさんいました。今日の授業で教えてもらったことを、夏休みのプールで練習してみてください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() プール! 〜3,4年生〜
念願のプール、3,4年生は、インストラクターの田中先生に息継ぎのしかたや平泳ぎの足の動きについて教えていただきました。みんな説明をよ〜く聞いて一生懸命練習できました。見学の子たちも、陸上で動きをまねしていて、今度入る時はがんばるぞ、という気持ちが伝わってきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() プールに入れました!
ずっとできなかったプールの授業。例年にない梅雨寒で、気温も水温も低いままでした。ようやく昨日気温があがり、ついに今日、念願のプールの授業ができました。インストラクターの田中先生に指導していただき、中身の濃い1時間を過ごしました。
写真は、1,2年生の授業の様子です。みんなとても嬉しそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今月最初のプール
やっとやっとプールができました。今日は授業ではプールのない日でしたが、5,6年生の特別練習がありました。みんなとても嬉しそうです。下級生がうらやましそうにプールを見ていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 久々の晴天
本当に久しぶりに晴れて、子どもたちも嬉しそうです。
4年生の体育も外で元気よくできました。せっかくの晴れなのに、今日はプールの日ではなかったので残念。でも、太陽の下での体育は気持ちよさそうでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() カタカナが最後まで
1年生のカタカナの勉強がついに最後の「ワ、ヲ、ン」にたどり着きました。これでひらがな、カタカナをコンプリートです。先生から一画一画丁寧に書き方を教えてもらい、マス目の中にきちんと整った文字になるように練習していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ネット講習会を開催
5時間目に、「ぐんま子どもセーフティネット活動委員会」の方を講師にお迎えして、4〜6年生を対象に「ネット講習会」を行いました。
子どもたちの中には、動画配信やゲームでインターネットを利用している子も結構いるようで、講師の先生のお話に真剣に聞き入っていました。とても便利なインターネットですが、便利さの陰に危険もいっぱいです。利用する場合は、家族とよく話し合ってルールを決めて使ってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 上履き洗いました
もうすぐ1学期も終わるので、学校の貸し出し用の上履きを洗いました。養護教諭の先生がお手伝いを募集したところ、ボランティアで洗ってくれる子たちが昼休みに集まってくれました。たわしで一足一足を丁寧にこすって、とてもきれいにしてくれました。お手伝い隊の皆さん、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽集会
今日の業前は、1学期最後の音楽集会でした。今回の当番は、4年生。「ゆかいに歩けば」の鍵盤ハーモニカ演奏を披露しました。4年生のお手本を聴いたので、全校児童で「ゆかいに歩けば」を歌ったり演奏したりしました。「ゆかいに歩けば」は運動会の鼓笛で演奏するとのこと。これからも練習を頑張りましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 栄養士さん来校
給食センターの栄養士さんが、給食の時間、6年生に栄養についてのお話をしにきてくれました。
今日のテーマは、「朝ごはんを食べよう」。朝ごはんの役割は、「体にスイッチを入れる」「エネルギー補給をする」「体温を上げる」「朝のトイレ習慣」なので、朝ごはんを食べないと学校生活に「集中できない」とのこと。実際に統計を取ると、朝ごはんを食べている方が食べていないグループより学習面でも運動面でも成績がよいのだとか。成績アップの貴重な情報をいただきましたね。栄養士さん、今日はありがとうございました。 ちなみに今日のメ給食ニューは、みんなが楽しみにしていたラーメンでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生の算数
今日の4年生の算数。少数の引き算を筆算で計算していました。計算のルールが分かったところで、さあ練習問題。みんな張り切ってどんどん計算していました。計算ミスに気をつけてね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 家庭科クラブ
家庭科クラブは、手芸を中心に活動します。まだ授業で家庭科をやっていない4年生に上級生が優しく教えてあげていました。小物入れやペンケースなど、いろいろなものを作ります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図工クラブ
図工クラブは、スライム作り。色のセンスが問われます。みんな絵の具を混ぜ合わせて自分好みの色を作っていました。みんな自分の作ったスライムを持ってきて触らせてくれました。スライムの「ぷにぷに」っとした触感は、洗濯のりとホウ砂の分量によって違うのかな?それぞれ微妙に柔らかさが違っていて面白かったです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動クラブ
昨日の6校時は、今年度2回目のクラブ活動の日でした。とはいえ、1回目は組織や計画について話し合っていたので、本格的な活動は今日が初めてです。
体育館では、運動クラブの活動中。ソフトバレーボールを楽しそうに行っていました。社会体育でバレーボールをやっている女子が多いので、女の子の強烈サーブが飛び交っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スイカだ!
今日の給食メニューは、夏野菜カレーとスイカでした。夏らしいメニューで食欲がわきます。とはいえ、今日は季節外れのような梅雨寒の日で、せっかくの栄養士さんの心遣いのメニューも効果半減かな?でも、2年生の教室を見に行くと、子どもたちは大好物のカレーをペロリ。デザートのスイカにとても嬉しそうでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小物入れ作り
授業参観でお父さんお母さんにコーチしてもらいながら玉留め玉結びを練習していた5年生ですが、あれから1ヵ月。もう少し高度な技も練習してきたので、今日は、今までの技を使ってフェルトで小物入れを作りました。が、しかし、先生のお手本を見ると簡単そうに見えるのですが、いざやってみるとなかなかできない。ボタン付けができない。表と裏が逆になっちゃう。あちこちで「せんせ〜い」とヘルプを頼む声が・・・。
慣れれば、できるようになるので、みんな頑張ってね。先にできた子が困っている子に教えるなどしてみんな楽しそうに小物入れ作りをしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きれいな水
どんどん花を咲かせている1年生のアサガオですが、今日は、生活科の授業で、アサガオの花を使った色水作りをしました。水の中にアサガオの花を入れてもむだけで、きれいな色の水になるので、1年生は大喜びでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 顕微鏡
5年生が理科の授業で、いろいろなものを顕微鏡で見ていました。生き物や植物の観察で顕微鏡を使ってきたので、みんなだいぶ顕微鏡の操作が上手くなってきました。校庭で集めてきた植物の葉や花、種を見たり、先生から配られた「魔法の粉」(ホントは重曹)を見たりして、ミクロの世界を楽しみました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() SCさんの授業 〜1年生〜
今日は、教育相談のスクールカウンセラーさんが来てくださる日です。5時間目にカウンセラーさんが1年生に人間関係作りのトレーニングをしてくださいました。ゲームを通して相手の立場にたった行動や相手の様子を見る気配り、思いやりのある言動などを学びます。2人とも「楽しかった」「面白かった」と感想が言えたので、お互いのことを考えた行動がとれたのですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|