7月3日(水) 学校生活2 
	 
 
	 
 
	 
3・4校時、5年生の水泳でした。プールの縦25mを使って、クロールを中心に練習していました。 5・6校時、4年生の水泳でした。特別講師の先生に習ったクロールのバタ足のポイントを復習して、練習していました。 7月3日(水) 学校生活1 
	 
 
	 
7月2日(火) 給食 
	 
香ばしいガーリックの香り。ニンニクのきいたパスタにマッシュルームの入ったペペロンチーノ。ズッキーニやなす、パプリカ、ピーマン、トマトと夏野菜がたくさん入ってじっくり煮込まれたラタトゥイユ。どこにも負けないおいしさでした。バンズパンも大人気。「あまーい。」と声が聞こえてきました。(教頭) 7月1日(月) 給食 
	 
7月1日(月) 学校生活2 
	 
 
	 
7月1日(月) 学校生活1 
	 
	 
	 
6月28日(金) 学校生活3 
	 
	 
	 
組織づくりや今年度の予定を確認後、本日の議題「元気アップ 南八幡小」〜生活習慣の見直しを通して〜について、話し合いが行われました。 ゴールデンウィーク明けに行われた元気アップの集計結果をもとに、本校の課題や対策について話し合いました。 5年 田植え体験 
	 
	 
	 
6月28日(金) 給食 
	 
6月28日(金) 学校生活2 
	 
 
	 
 
	 
田んぼに足を取られたり、滑ったりして、苦労していましたが、だんだん慣れてきて作業もスムーズになりました。 美味しいお米が収穫できるといいですね。 6月28日(金) 学校生活1 
	 
 
	 
 
	 
開会行事の後、手植えの説明を受け、機械植えの実演も見学させていただきました。JAたかさき青壮年部の皆さんや保護者の学習支援ボランティアさんにも、大変お世話になりました。また、田んぼを貸していただいている小嶋様にも、毎年お世話になっております。ありがとうございます。(校長) 6月27日(木) 給食 
	 
6月27日(木) 学校生活5 
	 
 
	 
 
	 
屋内スポーツクラブは、三角鬼で楽しんでいました。 マーチングクラブは、パート練習に取り組んでいました。打楽器は、特別講師として榊原先生に指導してもらいました。 科学クラブは、自然史博物館の石川先生を特別講師に招いて、アンモナイトの化石のレプリカ作りと琥珀を磨いて虫を探す活動に取り組んでいました。(校長) 6月27日(木) 学校生活4 
	 
 
	 
 
	 
昨年12月のオオムラサキの幼虫採集に参加した4名の児童が、代表して5匹のオオムラサキを返しました。 力強く羽ばたいて、さぬ山の森へ飛んでいきました。みんなで手を振って見送りました。この貴重な自然環境をこれからも大切にしていってほしいと思います。(校長) 6月27日(木) 学校生活3 
	 
 
	 
集合して、耳を澄まし、虫や鳥の声を聞きました。鶯がとてもよい声で鳴いていました。(校長) 6月27日(木) 学校生活2 
	 
 
	 
校庭に集合して、学習のねらいやルールを確認しました。学習のねらいは、南八幡の豊かな自然に実際に触れること、そして、オオムラサキハウスで羽化した成虫をさぬ山に返すことです。 午前9時頃学校を出発しました。今日は、4名の保護者の方に学習ボランティアとしてご協力いただきました。ありがとうございました。(校長) 6月27日(木) 学校生活1 
	 
 
	 
 
	 
6月26日(水) 学校生活7 
	 
 
	 
 
	 
明日、3年生がさぬ山に行くので、そのときに、オオムラサキを連れて行って、山に返す予定です。 今年は、9匹のオスと3匹のメスがハウスで誕生しました。無事に冬を越して、チョウになってくれて、ありがとう。(教頭) 6月26日(水) 学校生活6 
	 
 
	 
6月26日(水) 学校生活5 
	 
 
	 
田中先生の声をよく聞いて、きびきびした動き。きもちよく、楽しそうに練習しています。(教頭)  | 
 |