7月11日の給食![]() ![]() 【ぱくぱく通信より】 冷やし中華のタレには酢を使っているため、すっぱい味がします。酢には、食欲を増すとともに、疲れを回復させたり、食品の保存性を高めるなどの効果があります。暑さで疲れやすい体を元気にしてくれる酢や夏野菜をしっかり食べましょう。 7月10日の給食![]() ![]() 【ぱくぱく通信より】 ソイ丼について、「ソイ」とは英語で「豆」を意味します。沢山の大豆を使ってる丼です。大豆が苦手でも食べやすい味つけになっています。また、冬瓜は、「冬」の「瓜」と漢字で書いて冬瓜といいます。冬瓜の旬は夏ですが、冬まで保存できることからその名がつけられたそうです。みなさん、冬瓜はどんな形をしてどんな色をしている野菜か知っていますか?知らない人は、スーパーなどに買い物に出かけたときに、見てみましょう。 授業の様子 6年生 家庭科
今日の給食・・ではありませんよ。6年生の家庭科の調理実習の野菜炒めです。いいにおいで、仕上がりもなかなか上手ですね。野菜を切るところからスタートでしたが、手際よく、班で協力してすすめていました。自分で作った野菜炒め、苦手だったピーマンもおいしかったでしょう?
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 尾瀬学校![]() ![]() 無事に行ってきました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは今回の尾瀬学校を通していろいろなことを学習できたと思います。 保護者の皆様、尾瀬のガイドの方々には大変お世話になりました。 これからも六郷小学校の子どもたちのためにご尽力いただけるようよろしくお願いいたします。 本日はありがとうございました。 白沢![]() ![]() ![]() ![]() これから学校に向かいます。 順調に行けばあと1時間くらいで六郷小学校に到着します。 帰ります![]() ![]() ![]() ![]() みんな元気です。 鳩待峠は霧がすごいです。 振り返り![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんな充実した表情です。 全員が無事に帰ってきました。 鳩待峠に到着!![]() ![]() ![]() ![]() みんな頑張って歩きました。 帰り道![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 到着![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんな元気です。 ガイドさんと![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 出発します。 鳩待峠![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これから尾瀬の湿原にいきます。 天気もとてもいいです。 高速道路![]() ![]() ![]() ![]() 霧がでています。 休憩![]() ![]() ![]() ![]() トイレ休憩です。 みんな元気です。 出発!![]() ![]() ![]() ![]() みんな静かに過ごしています。 尾瀬学校![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ケガや事故に気をつけて安全で楽しく学習してきたいと思います。 避難訓練 不審者対策
今日の5時間目は不審者を想定した避難訓練でした。先生方の作ったビデオをつかって、「もしも」のときの約束をみんなで考えました。今日は高崎警察からスクールサポーターの先生も来て下さって、「たすけて!」と声をだして20m逃げるという練習もしました。もしものときのそなえは、本当に大切です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月9日の給食![]() ![]() 【ぱくぱく通信より】 今日の給食は、チキンマリネです。鶏肉に小麦粉とかたくり粉をつけて、油であげます。そして、酢や砂糖とウスターソースを混ぜたマリネ液を作り、ゆでた玉ねぎ、人参、ピーマンなどの野菜を入れます。それを揚げた鶏肉にかけてできあがります。チキンマリネの作り方は高崎市のホームページにものっています。おうちでも試してみてくださいね。 7月8日の給食![]() ![]() 【ぱくぱく通信より】 群馬県は全国3位の梅生産地です。高崎市では箕郷町や榛名町が梅の栽培で有名です。梅はすっぱいですが、このすっぱさの成分を「クエン酸」といい、おなかの調子を良くする、疲れを回復させる、などの働きがあり、夏ばて予防にもってこいです。今日は榛名の梅で作られたで梅を少しだけきんぴらに入れています。ほのかに梅の味がすると思いますが、苦手な人にも食べやすいと思います。ぜひ挑戦してみてくださいね。 |
|