6月3日給食6月の給食目標は「よくかんで食べよう!」です。今日の炒りどりの中には、ごぼう、たけのこ、いんげんなど、かみごたえのある食材が入っています。 歯科指導を行いました
今日は養護教諭の須藤先生による歯科指導で、歯垢の染め出しを行いました。
いつもみがけているつもりでも、染め出しを行ってみると、歯の付け根や、歯と歯の間が真っ赤になっていて、びっくり!きれいにみがくために、歯ブラシの使い方を教えてもらいました。お家でも意識してみがけるようになってほしいと思います。 5月31日給食アジはくせがなく、味のよい魚として日本人に親しまれてきました。お刺身や揚げ物、干物にしたりといろいろな料理方法があります。 町たんけんのまとめをしましたなかなかの力作です! 算数ルーム前の壁面に掲示してあります。 トマトがなりました算数
5年生の算数の5単元目は、小数のわり算で、わり算の意味を広げ、小数でわり計算の筆算形式を理解することです。この単元も少人数で学習しています。
1時間目は小数のかけ算との関連をはかり、問題をときました。 2時間目以降は、かけ算の場合と同様に、児童が学習してきた計算の仕方を考える過程を大切にしてわり算の筆算の仕方を考えていきます。 小数でわるわり算で、あまりの意味と大きさを理解し、商とあまりを求めていきます。 小数のわり算では、あまりの小数点は、わられる数のもとの小数点にそろえてうつことが、5年生の学習の中でもとても重要なので、できるだけ時間をかけて学習していきます。 6単元目の図形の角の大きさは、TT(1クラスに2人の担当者が指導する形式)で行っていきます。 算数少人数に分けて学習をする場合、教室は6年の算数の担当者、算数ルームは教科指導助手が指導する形態をとっています。 2つの集団(少人数)に分ける場合は、レディネステストを行いその結果を家庭に持ち帰り、保護者と児童で相談していただき、どちらの集団にするか決めてもらいます。 2つの集団の1時間の内容は同じですが、 【例】 じっくりコースは、前に学習したことを復習しながら、学習を進めていきます。 ぐんぐんコースは、1時間の内容が終わった場合、練習問題を多くときます。 以上のように進めていきます。 算数の学習の3単元目「分数のかけ算」は、少人数に分けて学習を進めています。この単元では、5年生で小数×小数の計算を学習したことをもとに、6年生では分数×分数の計算の仕方を考えて、答えをだしました。 これからの学習では、分数のかけ算の計算の仕方を理解し、それを活用して問題を解決していきます。また、面積や体積の公式に当てはめて計算したり、4年生で学習したかけ算の交換法則・結合法則・分配法則が成り立つことを確かめたりして、分数の理解を深めていきます。 5月30日給食今日は、ごぼうをたくさん使ったドライカレーです。ごぼうは食物せんいが多いので、腸のはたらきを助けておなかの調子をよくしてくれます。 5月29日給食イタリアンスープは、チーズ入りの卵スープでイタリアでは「ミルファンティ」というそうです。卵の中にパン粉と粉チーズを入れて作るので、よりふわふわ食感になります。 まちたんけん1今回は北村区公民館と、城山稲荷へ行ってきました。 みんな真剣に教師の話を聞き、色々な発見をワークシートに記録することができました 英語の学習英語では、今年もALTの先生と一緒に授業をしています。 ゲーム的な活動を多く取り入れ、子どもたちが楽しく学習を進めていけるようにしていきたいと思います。 梨の袋かけ(その2)梨の袋かけ(その1)上を向いての作業で、「首が疲れた。」「楽しかった。」「たくさんかけられた。」という声が聞かれました。 袋が落ちないように願っています。 5月28日給食厚揚げは「生揚(なまあ)げ」ともいいます。 厚めに切った豆腐に重しをして水を切り、油で揚げたもので大豆製品の仲間です。大豆はたんぱく質がたくさん含まれているので 「畑の肉」とも言われます。カルシウムや食物繊維もたくさん含まれていて、 栄養たっぷりの食品です。 今日は、豚肉、キャベツ、にんじん、ピーマンといっしょにいためました。 梨の手入れ到着ホウセンカが発芽しました国会議事堂
国会議事堂見学終了です。
5月27日給食ペンネ”は、マカロニに似ていて、穴のあいた食べ物です。小麦粉からできた、マカロニやスパゲッティなどの仲間で、イタリアでうまれました、“ペンネ”の“はじっこ”の形がペンの先に似ていることから、この名前がつきました。 昼食 |
|