教育実習開始

画像1 画像1
10月15日から八幡中学校に教育実習生が来校しています。
群馬大から、3週間の実習期間 古川華穂さんです。
また、高崎健康福祉大から、5日間の実習期間 吉田千広さん、窪祐姫乃さん です。教師になるための勉強をがんばっています。


合唱コンクールに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各クラスとも練習に力が入っています。
短い練習時間ではありますが、効率的にクラスで練習に取り組んでいます。
当日はクラスの仲間と頑張って、歌声を響かせます。

第4回PTA本部運営会議

画像1 画像1
本部運営会議が開催されました。
本部、各委員会の代表の方々、お集まりいただきありがとうございました。
各議題を丁寧に議論し、次年度への引き継ぎが確実に行われました。


合唱コンクール テーマ掲示

画像1 画像1
体育館ステージに、今年度の合唱コンのテーマが掲示されました。
生徒会役員のみなさん、ありがとう!

いよいよ本番まであとわずか。
八幡中の元気の良い歌声で学校を、地域を元気にしよう!


台風通過後も注意を

広い範囲で大きな被害をもたらした台風19号が関東地方を夜のうちに通過しました。
幸い13日現在のところ、八幡中学校では浸水や破損など建物への被害はありませんでした。連休明け生徒のみなさんが通常通り学校生活が送れます。

しかし、台風通過後しばらくは、自宅周辺に危険が無いかを注意深く確認してください。連休明けも、河川の氾濫・決壊、土砂災害などに注意が必要です。特に、近隣の河川はかなり増水していますので、絶対に近寄らないようにしてください。また、登下校中、思わぬ場所で電線が切れていたり、倒木していたり、道路が破損していたりする箇所があるかもしれません。二次災害に巻き込まれないように、危険個所へ近寄らないようお互いに危機意識をもって行動しましょう。

緊急時における集団下校訓練 10/3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校では、緊急時の対応として「3段階」を想定しております。(通知参照)

中間テスト一日目の本日、緊急時における集団下校訓練を実施しました。
今回の訓練では、「レベル2」を想定した訓練です。先日、方面別に班分け集会で確認した班ごとに集団下校を行いました。生徒たちは、自宅と同じ方面の友人について改めて確認できたことでしょう。

大災害発生時は地域一帯で電源喪失の可能性が高いです。災害時には、携帯電話などの連絡手段が機能しない可能性があります。そのためにも、地域・近所で、お互いに顔を突き合わせるネットワーク機能の重要性が指摘されています。

「あの先輩や同級生は、自分と同じ方面だね」
そんな確認も改めてできたようです。

下校時の安全な歩行も下校時の大切な注意点です。道幅いっぱいに広がらないよう、一列歩行を守って下校できていました。これからも、自分の命を守るための交通マナー遵守をお願いします。

衣替えの季節

画像1 画像1
10月1日から衣替えです。

季節外れの暑さが続き、日中はまだまだ30度を超えており、今のところ教室では半袖で過ごす生徒がほとんどです。

寒暖の差が大きく、体調管理が難しい気候が続きますが、衣服の調節も大切な力の一つです。体調を崩さないように、衣服の調節の工夫をお願いします。
過日配布した通知の通り、前後2週間程度は、移行期間です。

前橋市の中学校では、インフルエンザAによる学級閉鎖措置があったそうです。
10月にはなりましたが、引き続き水分補給用の水筒を持参するよう生徒に伝えております。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/18 合唱コンクール12:30 ★ 金123合唱(生徒会退任式) 学校評議員会3
10/21 生徒会集会(任命式等)★
10/22 即位礼正殿の日

学校だより

各種お知らせ

保健関係

いじめ防止