9月3日(火) 学校生活 2
2年2組は、国語の学習でした。カタカナで書く言葉について、学習していました。外国から入ってきた言葉、外国の地名や人名、動物の鳴き声、いろいろな音などは、カタカナを使うことを学んでいました。 2年3組は、書写の学習でした。書写大会に向けて、一人2枚ずつ課題に取り組んでいました。文字の形や書く位置に気をつけて、取り組みました。(校長) 9月3日(火) 学校生活 1
9月2日(月) 給食
1年生の配膳と食べている様子の画像です。(校長) 9月2日(月) 学校生活 8
6年2組は、理科の学習でした。太陽と月の形について、共通しているのはどんなところか、どのような違いがあるのか、話し合っていました。(校長) 9月2日(月) 学校生活 7
5年2組は、係活動を決めていました。係が決まった後は、係ごとに仕事内容や分担する仕事について、話し合っていました。(校長) 9月2日(月) 学校生活 6
4校時、4年2組は、係活動の意義を確認し、どんな係が必要か話し合った後、係決めをしました。グループでの話し合いにも、進んで取り組むことができていました。(校長) 9月2日(月) 学校生活 5
3年2組は、係決めの後、週予定が配られ、明日からの学習や運動会練習などについて、確認していました。(校長) 9月2日(月) 学校生活 4
2年2組は、係活動を決めていました。係が決まった後は、係ごとに話し合いをしていました。 2年3組は、2学期の目当てについて、カードに記入していました。行動面と学習面について、一人一人考えていました。(校長) 9月2日(月) 学校生活 3
1年2組は、夏休みの課題や提出物を集めていました。歯磨きカレンダーや袋など、順序よく、列ごとに整列して提出することができていました。(校長) 9月2日(月) 学校生活 2
7月31日(水)に行われた高崎市水泳大会と8月10日(土)に行われた群馬県水泳大会の表彰を行いました。 新任式では、新しいALT(アシュリー先生)と栄養士(馬場先生)を紹介しました。二人の先生に自己紹介してもらいました。早く南八幡小に慣れて、子どもたちのために力を発揮していただきたいと思います。 始業式では、夏休みを振り返って、大きな事故や怪我が無くみんな安全に過ごせたこと、生活のリズムを戻すこと、運動会のスローガン「全力で令和最初の優勝へ」のキーワード「全力」を他の行事や学習にも生かすこと、いじめ防止などについて話しました。(校長) 9月2日(月) 学校生活 1
2学期がスタートして、子どもたちの笑顔と元気な声が戻ってきました。一気に、活気が戻ってきました。 今日から3日間、民生児童委員さんによる挨拶運動も行われます。いつもありがとうございます。 元気で爽やかな挨拶で、一日がスタートしました。(校長) 8月7日(水) プール・マーチング
1コマ目は1・2・3年生109人、2コマ目は4・5・6年生92人がプールにきていました。みんな楽しそうに元気に泳いでいました。 夏休みのプール開放も明日が最終日です。たくさんの児童が参加できるといいなと思います。登下校に気をつけて、来てください。 8月6日(火) プール・マーチング
マーチングは、パートごとに分かれて、教室で練習していました。 水分を十分に取らせ、涼しい教室で、体を休ませてから下校させたいと思います。 8月5日(月) プール
8月2日(金) マーチング練習
8月2日(金) プール
高崎市水泳大会
男子50m自由形の栗原さんは、8月10日(土)の県大会に出場します。高崎市代表として県大会でもがんばってほしいです。 たくさんの方に応援に来ていただき、ありがとうございました。 7月19日(金) 給食
7月19日(金) 学校生活4
7月19日(金) 学校生活3
|
|