9月30日(月) 給食 
	 
9月30日(月) 学校生活 2 
	 
	 
	 
6年2組は、社会の学習でした。明治維新について、学習していました。社会や政治の仕組みがどう変わり、それが人々の暮らしや文化にどう影響したのか、整理しながら学習が進められるといいですね。(校長) 9月30日(月) 学校生活 1 
	 
	 
	 
9月27日(金) 学校生活 4 
	 
 
	 
 
	 
上野三碑の説明、多湖碑の見学、拓本体験に取り組みました。 見学の態度が素晴らしかったです。「百聞は一見にしかず」今日の経験をこれからの学習に生かしていってほしいと思います。 9月27日(金) 学校生活 3 
	 
 
	 
 
	 
説明を聞いた後、沈澱池などの施設見学をしました。 見学の後、木陰で昼食をとりました。 お弁当の用意、ありがとうございました。 9月27日(金) 
	 
 
	 
 
	 
高浜クリーンセンターについてのVTRを見た後、施設を見学しました。 メモをとりながらしっかり見学できました。 9月27日(木) 学校生活 1 
	 
 
	 
午後は、上野三碑の一つである多胡碑も見学してきます。 「よく見て聞いて、しっかり勉強してきましょう。」というお話を聞いて、出発しました。 9月26日(木) 給食 
	 
9月26日(木) 学校生活 3 
	 
	 
	 
4年2組は、音楽の学習でした。「チキチキバンバン」の演奏に取り組んでいました。リコーダーや木琴・鉄琴、大太鼓、小太鼓などのパート練習に取り組んでいました。(校長) 9月26日(木) 学校生活 2 
	 
	 
	 
3年2組は、道徳の学習でした。「ホタルの引っ越し」を題材に、身近な自然について考え、どんなことをしようか意見交流していました。(校長) 9月26日(木) 学校生活 1 
	 
	 
	 
1年2組は、算数の学習でした。10+8や22+7のような、繰り上がりのない2桁+1桁の足し算の仕方について学習していました。(校長) 9月25日(水) 給食 
	 
9月25日(水) 学校生活 4 
	 
	 
	 
9月25日(水) 学校生活 3 
	 
	 
	 
	 
	 
2年2組は、音楽の学習でした。「山のポルカ」の鍵盤ハーモニカの演奏に取り組んでいました。指の位置に気をつけて練習していました。「ソドシラソ」のところがポイントのようでした。 2年3組は、校外学習の事前学習でした。10月4日(金)「ぐんま昆虫の森」の校外学習に向けて、日程、バスや電車でのマナーなどについて、しおりを参考に学習していました。(校長) 9月25日(水) 学校生活 2 
	 
	 
	 
9月25日(水) 学校生活 1 
	 
	 
	 
	 
	 
1年生「大きな声で歌えたで賞」、2年生「元気に歌えたで賞」、3年生「口を大きく開けて、歌えたで賞」、4年生「優しい歌声で賞」、5年生「さわやかで賞」、6年生「ハーモニー賞」でした。集会委員から、賞状がわたされました。(校長) 合同運動会 11 
	 
	 
	 
お楽しみリレーには、若手教員チームも参加しました。 天候が心配されましたが、無事予定していたプログラムをすべて終了できました。 ご来場いただいた保護者の皆様、地域の皆様、温かい声援をありがとうございました。 今後も、南八幡小学校の児童を温かく見守り、ご支援ご協力をよろしくお願いいたします。(校長) 合同運動会 10 
	 
	 
	 
飴食い競争には、先生も参加しました。 大変盛り上がっていました。 合同運動会 9 
	 
	 
	 
最初のプログラム「玉入れ」と「2人3脚デカパン競走」の様子です。 合同運動会 8 
	 
	 
	 
応援も最高潮に達しました。  | 
 |