10月21日 後期委員会発足
本日6校時、生徒会と後期委員会の発足しました。
委員会ごとに分かれて集まり、組織作り、活動目標、活動内容等を話し合い、実際の活動につなげていきます。 生徒会・委員会は、実質的に学校生活がきちんとなっていく活動が中心ですし、必要な活動ばかりです。 特に、いままで3年生が中心となって取り組んできた活動を、2年生が引き継いでいくという意味合いもあります。みんなで協力して、いい佐野中学校になるようにしましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月17日 合唱練習 交流
文化祭「鉢の木祭」に向けた、合唱練習が進んでいます。
今日は、各学級で練習した成果を他の学級とともに、歌い合う時間がありました。 中間発表のような位置づけだと思いますが、少しの緊張感を持って今までの練習の成果を発表し、よりよい合唱になるような機会になっています。 3年生の練習会場に1年生の姿が見られました。3年生の姿勢や歌い方などを参考にして、気合いを入れるよいチャンスです。こうやって、先輩方のよいところを後輩が引き継いでいくのだなと感じました。すこしオーバーな表現かもしれませんが、こんなところが佐野中のよき伝統が引き継がれている場面と思いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月10日 市学校保健研究発表会
本日、高崎市文化会館の大ホールで、標記発表会が行われました。
佐野中学校は、今年度発表の年になっていて、佐野中代表者4名(保健委員と生徒会)、大ホールで発表をしてきました。今日の発表した学校は10校で、中学校は長野郷中と本校でした。 本校の研究主題佐野中は、「心身ともに健康で充実した学校生活を送ろう 〜学校保健委員会の取組を中心として〜」で、過去3年間の学校保健委員会の取り組みをまとめ、プレゼンテーションソフトを使って発表をしました。 あとで発表者に話を聞いたら、とても緊張していたということでしたが、見ていてとても落ち着いていて、堂々といい発表ができていました。 ![]() ![]() 親子参加奉仕活動の中止のお知らせ
10月12日(土)に計画されていました、佐野中学校「親子参加奉仕活動」は、大型で強い台風19号により、安全確保のため中止しますので、みなさまにお知らせします。
参加をしていただく予定であったみなさま。ご協力の申し出、ありがとうございました。今年度は、天候の影響で奉仕活動は実施できませんでしたが、来年度、また計画していきますので、是非これからもよろしくお願いします。 今回は台風の影響がないことをお祈りいたします。 10月7日 昼休みの合唱練習
盛り上がった体育祭も、たくさん勉強した中間テストも終了しました。
次は、「鉢の木祭」です。 昼休みやあいている時間に、各教室で合唱練習が始まっています。 校舎が歌声で包まれているのは、一種感動です。 心を合わせたいい合唱にするには、練習が一番の近道です。素晴らしい合唱に仕上がるように、期待しています。 ![]() ![]() 10月4日 生徒会選挙当日
中間テストも終わり、今日の午後は生徒会選挙が行われました。
11名の立候補者と責任者が壇上に上がり、抱負や応援演説をしました。 放課後は、図書室で集計作業がありました。 発表は、月曜日になる予定です。 これからの佐野中の中心となっていく生徒会役員です。話を聞いていると、立候補者はみんなしっかりと自分の考えをわかりやすく発表することができていました。どの生徒に託しても大丈夫だと感じました。 選挙管理委員の生徒も、準備や掲示、今日の投票、集計、後片付けなど、大変な仕事に一生懸命取り組んでいました。こちらも立派です。 これからも、よりよい佐野中学校になっていくと確信できる一日でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月3日 生徒会選挙活動
明日、10月4日は、生徒会選挙が予定されています。
過日、選挙の告示についてご紹介しましたが、立候補した生徒たちは選挙活動に取り組んでいます。 今週になって毎朝、校門の近くに立ってアピール(挨拶を中心に)しています。様子を見ていると、どの立候補者もしっかりしているようです。 さて、今後1年間、佐野中の牽引役を担う生徒会役員、どの立候補者を生徒たちは選ぶのでしょうか。 ![]() ![]() 10月1日 避難訓練の実施
6校時は、避難訓練です。今回は、不審者が校内に入ってきたという想定で実施しました。今の世の中は、大変こわい現実がありますので、いざというときに少しでも危険を回避できるように取り組みます。
侵入者を刺激しないように、避難の合図はチャイムです。そして、犯人を興奮させないように、静かに速やかに逃げることが重要です。鍵のかかる体育館へ、全員が避難しました。結果は、音を立てず話し声もなく、静かにそして速やかに避難完了です。立派でした。 警察の生活安全課からスクールサポーターの方2名に講師として来ていただき、お話とロールプレイをしました。ポイントは、怖いことが起きたら逃げること、周りの人に助けを求めること、まずは自分で自分の命を守ること、というお話が印象的でした。 今日学習したことは、実際に使わなくてもすむことが一番いいのですが、いざというときに少しでも自分の身が守れるようにしていきます。ぜひ、ご家庭でも話題にしてみてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月27日 昼休みの図書室
体育祭も終わり、以前の日常が戻ってきました。
昼休みの図書室です。図書委員を中心に、図書の貸し出しが行われています。結構な人数が、図書室に集まり本を選んだり、本を借りたりしています。 窓には、赤とんぼが貼られ、季節感が出ていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月26日 体育祭の応援ありがとうございました。
体育祭の実施にあたり、たくさんのご来賓の皆様、保護者の皆様に応援をいただき、ありがとうございました。
佐野中学校の体育祭も、天候にも恵まれ、たいへんよい行事になったと思います。 なにより、生徒たちが、真剣に、集中していながらも楽しそうに競技をしている様子に、大きな成長を感じられました。 今後とも、生徒たちの健やかな成長のため、ご協力いただきますようお願いいたします。 なお、次の大きな行事として、10月30日に「鉢の木祭(文化祭)」を予定しています。 ![]() ![]() 9月25日 体育祭準備
本日の午後は、明日の体育祭準備です。
各係ごとに分担の準備が、進んでいます。 佐野中の生徒がテキパキと動き、グランド整備などまたたくうちにきれいになっていきます。準備が完了しました。明日、天候は問題ないと思います。 生徒たちの躍動する姿を、是非ご覧ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月25日 生徒会選挙公示
生徒会選挙が始まります。
昨日放課後、選挙管理委員が公示の用紙と選挙ポスターの掲示をしていました。 立候補者は2年8名、1年3名です。 10月4日に選挙が行われます。それまでに、今後1年間の佐野中生徒会の中核を担う生徒には誰がいいか、よく考えてください。また、生徒会役員が決まったら、全校で協力をして、よりよい佐野中学校になるようにしていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月24日 体育祭全体練習
明後日の26日(木)は、佐野中学校体育祭です。天候や気温も心配なさそうな予報で、生徒の躍動する姿が見られると思います。保護者やご来賓の皆様においでいただき、生徒の元気な姿を見ていただき、応援していただけるようお願いいたします。
今日の午後は、体育祭の全体練習を行いました。さすが中学生というか、さすが佐野中生といえばいいのでしょうか。開会式の流れと、隊形移動の位置を確認したのですが、並び方も素早く、列もきれいにそろっています。 当日は、どんな活躍を見せてもらえるか、楽しみにしてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月17日 懸垂幕が新しくなりました
校舎西側にかかっている懸垂幕を新しくしました。
今年度の関東大会、全国大会出場部の幕になりました。 部活動では、3年生は最後まで力を尽くして練習に取り組み、競技してきました。たくさんの試合を応援してきましたが、本当に全力で競技する姿に心を打たれてきました。懸垂幕には部の名前はなくても、佐野中学校生徒全員の最後まで頑張るエネルギーが詰まっているような気がします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月12日 昼休みの様子
日増しに、昼休み校庭で縄跳びの練習をする生徒が増えています。体育祭に向けて、学級の雰囲気も高まってきているようです。
競技は、4分間の間に連続して飛べる最高の回数を競うものです。近くに行ってみました。真剣に練習に取り組んでいるのがよくわかります。 ただ、メリハリがきちんとしていて、休み時間終了が近づくと自発的に練習にきりをつけ、教室に向かう姿が素晴らしいと思いました。、 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月12日 移動音楽教室
本日は、移動音楽教室です。これは、3年に1度、全校生徒が音楽センターなどの会場に集まり、群馬交響楽団の本物のオーケストラの演奏を聴くことができる市の行事です。
普段なかなか聞く機会のないオーケストラです。中学生の間に1回だけですが、よい取り組みだと思います。 本校は、バス16台に分乗して音楽センターに向かいます。今日は、よい天気で、日光は強かったですが、日陰に入ると気持ちのいい、移動するのには大変いい日でした。 曲目は、 モーツアルト 歌劇「フィガロの結婚」<恋とはどんなものかしら> グリーグ 劇付随音楽「ペール・ギュント」から<朝の気分><山の魔王の宮殿にて><><アニトラの踊り><ペールの帰郷><ソルヴェーグの歌> 休憩を挟んで 「ふるさと」を、オーケストラの伴奏で全員合唱 スメタナ 連作交響詩「わが祖国」 <ブルタバ(モルダウ)> でした。 なお、市教委の担当の先生から、佐野中の生徒たちの移動する様子などをみて、「落ち着いたいい雰囲気の生徒たちですね」と、お褒めの言葉をいただきました。 ※音楽センターの写真は、演奏中は撮影できないため、演奏前のステージの様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月10日 生徒会朝礼
本日、朝は生徒会朝礼です。
8時30分開始ですが、30分少し前には全員が体育館に集合して、静かに整列していました。 はじめは、生徒会長あいさつで、夏休み中に開かれたいじめ防止子ども会議の報告と、全校でいじめを減らす取り組みをし、人と交流をして行事を盛り上げていきましょうと呼びかけました。 続いて、体育委員会から体育祭の内容と準備について、整備委員からは「問題がある清掃の動画」を示しながら、きれいになる清掃の仕方を具体的に話をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月9日ノー部活デーの下校の様子
毎週月曜日は、ノー部活デーです。
帰りの学活が終わると、教室から生徒が出てきます。 各職員は、それぞれの担当場所から生徒の帰りを見守っています。 ![]() ![]() 全校道徳![]() ![]() 今回のテーマは他者理解(他人を知ること)について。(1回目は命・生命について、2回目は自己理解について) 自分を知った上で想像力を働かせて、相手の気持ちを考えることを学び、知ることができた一時間になったのではないでしょうか。 九月になりました
長かった夏休みも終わり、二学期が始まりました。
二学期は行事が目白押し。 行事を通してクラスの力、学年の力、学校の力を高めていきましょう!! 9月2日 始業式 3日 夏休み明けテスト 表彰集会 5日 全校道徳 7日〜 高崎市中体連新人大会 9日 職員会議・一斉下校 10日 生徒会朝礼 12日 移動音楽教室 17日〜19日 体育祭学年練習 24日 体育祭全体練習 25日 体育祭前日準備 26日 体育祭 27日 体育祭予備日 |
|